ポギーさんが回答したアンへレスの質問

フィリピン移住を将来検討中です(ペットと一緒に)

将来的に海外移住をしたいと考えており、移住先の候補としてフィリピンを検討しています。

そこで、現地の皆さんにフィリピンの移住に関する情報をお伺いしたいです。
特に以下の点について教えていただけると嬉しいです。

===============================
おすすめの地域(移住するならどのエリアが良いか)
治安(地域ごとの安全性)
物価(最新の生活費や食費など)
英語力(どの程度の英語力が必要か)
仕事(現地での仕事の探し方)
ビザ(取得されているビザの種類)
移住までにかかった期間
ペットの受け入れ(飛行機やホテル、現地での受け入れ状況)
===============================

すべての質問に回答いただかなくても大丈夫です。
抽象的な質問が多く恐縮ですが、現地の皆さんからのリアルな情報をぜひ教えていただきたいです!

どうぞよろしくお願いします。

アンへレス在住のロコ、ポギーさん

ポギーさんの回答

フィリピンに移住を考えているということなんですね。 まず、フィリピンに1度でも来たことがあるでしょうか。 フィリピンは、日本と全く異なる治安状況なので、フィリピンに一度いらしてから考えた...

フィリピンに移住を考えているということなんですね。

まず、フィリピンに1度でも来たことがあるでしょうか。
フィリピンは、日本と全く異なる治安状況なので、フィリピンに一度いらしてから考えたほうが良いでしょう。

質問の内容ですが、フィリピンに実情をもとにできるだけ正確にお答えいたしますが、住む地域によって差があることをご理解してください。

1.おすすめの地域
移住するなら、地方のほうが良いでしょう。マニラに住む日本人は多くいますが、物価がかなり高い事と、治安にも問題があります。邦人が銃撃されて死亡するのもマニラが多いです。
ということで、地方が良いですが、それでもルソン島が交通の便もよくよいでしょう。

おすすめは、パンパンガ州のクラーク周辺か、海側になりますがスービック周辺です。ただし、クラーク経済特区内は、誰も家の購入ができません。全て賃貸になります。しかし多くの外国人が暮らし、日本人も住んでいます。

この2つの地域は非常に治安もよく、フィリピンのローカルの移動手段であるジープニーやトライシクルの進入も禁止されているので、交通渋滞もなく安心して暮らせるでしょう。

物価にかんしては、電気代は1家4人暮らしで1か月日本円で25000円以上です。暑いのでエアコンをフル稼働させたくなりますが、もしフル稼働させると5万円近くなります。電気代は日本より高いかもしれません。

ガスはプロパンですが、小さいタンクが一般的で1本3千円前後。ガス屋さんにもよります。だいたい1本で家族4人で1か月程度です。

水は、水道水が飲めませんが、シャワーや庭の木々や芝生に水やりをすると、1か月1万円はかかります。飲み水は1ガロン60円程度なので、かなりお得。

食材については、パレンケと呼ばれるローカルの市場なら少し安いですが、環境が悪く腹痛になるかもしれません。そこでモールでの買い物が推奨されますが、かなり日本の食材の値段に近いでしょう。

肉類は、ベーコンスライスした豚肉が、100gで150円程度します。特に野菜が高く、あまりよい商品ではないのに日本よりかなり高い。キャベツのような高原野菜は、涼しいバギオ産が多いですが、1玉の大きさが大人の握りこぶし2個分ぐらいで500円もします。

現地の野菜で調理するのが無難ですが、日本にはない食材なので、使い方や味に慣れるまでは、かなり大変かもしれません。

英語力ですが、皆さんが思っているほど英語できません。一般的に、日常会話で英語ができるのは、プライベートスクール卒業の高校生以上であり、ほとんどのフィリピン人はパブリックの高校卒業なので、基本的にタガログ語です。

英語が通じるのは、銀行、政府機関ていど。英語が堪能なフィリピン人は、街で3人に一人程度と思ったほうが良いです。さらに、かなりタガログ語を混ぜた英語も使います。逮捕されたドテルテも英語とタガログ語を混ぜて話します。

また、英語が喋れても、かなりタガログ語の鉛が強いので、ネイティブな英語をしゃべる方は不快に感じるかも。

仕事を探すのは、安易ではありません。どのような仕事に就きたいのかわかりませんが、日本人が現地でいきなり仕事を見つけるのは困難です。基本的に紹介が安心です。

フィリピンでは、誰かの紹介で何でも進めることが多く、紹介する人の地位が高いと優遇される文化です。

もし自分で仕事を探すのであれば、まずはマニラ新聞を購読して、そこにある広告の求人に応募してみましょう。さらに日本大使館でも職員を応募する時期もありますので、日本大使館のHPをチェックするのもよいです。

ビザですが、フィリピンにいる日本人を含めた外国人の多くは、婚姻ビザです。13avisaです。1年経つと確か永住権に変わります。毎年、生存確認をしなければならず、その時に数千円手数料を取られます。さらにそれを忘れると、ペナルティとして高額の手数料が発生するので注意が必要です。

さらに日本でいう在留カードのACR-I-CARDを取得しなければなりません。この費用も様々ですが平均10,000円かかります。

また、永住権を取得すると、フィリピンと日本を往復する度に、八千円程度(為替で変動)の税金が取られます。kの税金を払わないとフィリピンを出国できません。

フィリピンは永住権が散りやすい国と知られていて、Quota Immigrant Visa(通称・クオータービザ)などもあります。こほか、住む地域は限られますが、APECO特別永住権(ASRV)もよいでしょう。詳しくは、それぞれをググってみて下さい。
移住までにかかった期間は、私の場合は家探しから始めて1年程度でした。
ペットの持ち込みはかなり大変です。マイクロチップ埋込と狂犬病の注射2回と検査。時間とお金がかかります。

すべて読む

フィリピンでの農業指導の求人について

はじめまして。
子供の語学教育のためと自分のスキルアップのために、フィリピンへの移住を考えて仕事を探しています。
現在、農家に野菜の農業技術の指導をする仕事に従事しています。同じような仕事を希望していますが、農業指導の求人がなかなかありません。または、農薬メーカーや農業機械を販売するような会社を探しています。日本の農業技術は高い方だと思いますが、フィリピンで農業の技術職で生活できる収入を得る事は難しいでしょうか?英語は日常会話レベルです。
ご存知の方よろしくお願いします。

アンへレス在住のロコ、ポギーさん

ポギーさんの回答

はじめましてamegoさん。 フィリピンのルソン島中部に移住して8年になりますが、ルソン地域でしたら芋、サトウキビ、インディカ米、そして果物ならマンゴーが主な農業のように感じています。 ...

はじめましてamegoさん。

フィリピンのルソン島中部に移住して8年になりますが、ルソン地域でしたら芋、サトウキビ、インディカ米、そして果物ならマンゴーが主な農業のように感じています。

基本的に、日本と比べると人力に四つ農作業が主流であり、農業機械を扱う代理店などは見当たりません。そのため、農業用機械を探す場合は、スービック港などにある中古農業機械販売店で購入するのがほとんどだと思います。

そしてメンテナンスは、クルマと同じで街のなんちゃって整備士が行い、しかも部品は純正部品を使うことはありません。

農薬や肥料ですが、酪農も盛んなので人口肥料の使用はほとんどありません。さらに農薬の使用は皆無と思われます。

というのも、その辺にある販売店で売られている野菜も、モールで売られている野菜も同じように虫食いだらけです。しかもかなりの確率で幼虫が付着しているほか、生野菜の産地によっては、肥料に人糞を使うため、寄生虫がいる住民もかなりいます。

日本とはかなりかけ離れた環境であり、四阿も野菜の農家となると、収入はかなりきついでしょう。というのも、農業従事者は低所得者層であり、農地を持っている富裕層が農業従事者を格安で雇っているからです、大体日本円で日当が1000円程度。

そこで、フィリピンで農業を目指すのであれば、イオンがフィリピンで専用のバナナ農地を所有しているので、そういった日本企業が関係している農家にアポを取るのが良いと思います。

フィリピンにいきなり来て農業を始めるのは100%不可能です。コネが必要であり、信頼できる友人がいなければ、間違いなく騙され、お金だけむしり取られます。

長くなりましたが、日本人はお金と思うフィリピン人が今なお多いので、フィリピンに来るのであれば、かなり危機管理能力を高める必要があります。

amegoさん

★★★★★
この回答のお礼

回答ありがとうございます。
自然農法に近い状態で栽培しているのですね。売られている野菜が虫食いとのことで、それを出来ることを取り入れて少しでも軽減したりできればいいかなと思ってます。なかなか大変ですが、やりがいはありそうですね。機械がなかったり、肥料も購入はほとんどなく農薬も使わないのは想定外でした。
しかし、賃金安いんですね…

すべて読む

アンヘレス市内からクラーク空港への行き方

来週からアンヘレスの学校に留学します。行きは迎えに来てもらうのですが帰り方をまだ決めていません。クラーク空港から20時5分発の飛行機で日本に帰国するので17時頃には空港に着いていたいです。
退寮の日はスーツケースを持ってsmクラークで時間を潰してから空港に向かいたいのですが、アンヘレスからクラーク空港まではすぐにgrabはつかまりますか?

アンへレス在住のロコ、ポギーさん

ポギーさんの回答

アンヘレスからクラーク空港までgrabがすぐにつかまるかどうかは、はっきり言って運しだいだと思います。 平日の場合、学校が始まっているので、夕方4時前後からアンヘレス周辺は渋滞していると思...

アンヘレスからクラーク空港までgrabがすぐにつかまるかどうかは、はっきり言って運しだいだと思います。

平日の場合、学校が始まっているので、夕方4時前後からアンヘレス周辺は渋滞していると思います。今日もすごい渋滞だったので時間に余裕をもって行動したほうが安心でしょう。

SMクラークで時間を潰すのであれば、16時にはSMを出発していたいところ。SMタクシーでモールから出発するのもありなのでは。

takeさん

★★★★★
この回答のお礼

帰りは土曜日ですがそれでも渋滞が心配なので早めに行動します。

すべて読む

クラーク空港の保安検査での盗難

来週からクラークへ短期留学に行きます。
フィリピンは初めてで、治安など不安だったのでフィリピンのYouTubeを見ていたら、出国時の保安検査で係員からお金を盗まれる動画がたくさんあり、不安になりました。
学校に直接払うお金と、短期留学後にマレーシアに行くため、現金を多めに持っていくつもりです。
必要な分だけキャッシング出来るのが一番良いのですが磁気不良などが怖いので多めになってしまいます。
留学中は金庫に入れたり、シークレットポーチに入れたりして対策します。
マレーシアに行く前に保安検査で現金を取られてしまったら困るので、財布に鍵をかけておこうと思うのですが、可能でしょうか?
もし、予防策などあれば教えて下さい。

アンへレス在住のロコ、ポギーさん

ポギーさんの回答

まず、クラーク国際空港を私は何度も利用していますが、マニラのニノイアキノ空港より治安は数倍良いです。 しかし、フィリピンである以上あなたのように危機管理はとても重要です。つまり、空港を無事に出...

まず、クラーク国際空港を私は何度も利用していますが、マニラのニノイアキノ空港より治安は数倍良いです。
しかし、フィリピンである以上あなたのように危機管理はとても重要です。つまり、空港を無事に出ても、クラーク経済特区から出た瞬間、周りの悪いフィリピン人はあなたをATMと思っています。

つまり、多額の現金の持ち歩きはとても危険です。財布に鍵をかけても意味はないでしょう。

そこでおすすめなのが、現金ではなくGキャッシュという方法で管理することです。

Gキャッシュとは、日本のPayPayなど路同じ電子決済方法です。現在フィリピンでは多くの場所でGキャッシュ決済ができます。アプリは簡単にスマホにダウンロードできますが、フィリピンの携帯番号が必要となります。そこでフィリピン到着したらSIMカードを購入してスマホのSIMと入れ替えればすぐに使えます。

そして、Gキャッシュにおp金を入れる方法ですが、これは送金サービスを利用するとよいでしょう。

https://wise.com/login?redirectUrl=%2Fhome%2F

このサイトは、ワイズという各国に現金をかなりの短時間で送金できるサービスで、しかも登録もとても簡単。そして手数料がほかの送金サービスに比べてかなり安い。

そして、どうしても現金でいつも安心して手に入れたいなら、SBIレミットがおすすめです。
ここは登録に日本にて数日かかるので、日本出発が1か月以上先なら利用するとよいでしょう。

方法は、登録したSBIレミットに自分の口座から日本円を入金するとリファレンスナンバーが発行されます。

これを近くのcebuana (セブアナ)、M Lhuillierといったパウンショップに行き、リファレンスナンバーと身分証明書を提示すれば現地通貨で振り込んだ金額を手にできます。

フィリピン各地にパウンショップがあるのですぐに見つかるでしょう。

さらに、クラークに到着ですからアンヘレス周辺には多くのパウンショップがあります。入り口にはショットガンを持ったガードマンもいるので、安心して入店して換金できますよ。

すべて読む

家族分のeTravelの登録

フィリピンに入国する際のeTravelの登録について教えてください。
大人1人+子供2人分の登録をするには3人分のメールアドレスが必要ということですか?
大人1人分は出来ましたが、子供たちの分も各自メールアドレスを用意して、登録すればいいですか?

アンへレス在住のロコ、ポギーさん

ポギーさんの回答

いいえ、一度誰かのメールアドレスで登録すればそこに何人でも登録可能です。 そして、子供も必ず登録が必要です。 そのかわり、入国カードの記載がなくなりました。 アプリのダウンロードがとて...

いいえ、一度誰かのメールアドレスで登録すればそこに何人でも登録可能です。
そして、子供も必ず登録が必要です。
そのかわり、入国カードの記載がなくなりました。

アプリのダウンロードがとても簡単です。
QRコードを読み込ませ、必要事項としてメインとなる方の情報を入力すれば使えます。
また、携帯番号を2回ほど入力しなければなりませんが、日本の選択がスクロールすると中ほどにあります。

偽サイトも横行していますので注意してください。

詳しくは
https://etravel.gov.ph/

このサイトはフィリピン日本大使館から以前いただいたものです。

登録はかなり面倒で英語での登録ですが、基本的な英語なのでそれほど難しくないはずです。
頑張ってください。

すべて読む

フィリピン弾丸旅行と 7月の台風

急ですが、7月23日(火)に 
ANA便で マニラ空港の第三ターミナルに13:30に到着します

また、7月25日(木)同じく ANAで14:40にマニラ空港の第三ターミナルから帰国します。

マニラからどこか離島にでも行って、シュノーケリングしたいのですが
こんな弾丸旅行でも、行けるお勧めの場所を教えていただけませんでしょうか。

また、マニラ空港では 国内線の乗継でも混雑して、乗継時間は4時間で短いとお聞きしましたが
何時間ぐらいあればよいでしょうか。

心配なのは実質1日しかないので、目的地まで効率的に移動できる場所にしか
いけないでしょうか。

最後に、いま台風が発生したとニュース見ました
7月23日以降、フィリピンも影響受けそうでしょうか?

いまのフィリピンの天候は雨のち曇りで、あまり青空が見えない場合は
時期を変更する必要がありそうでしょうか?

よろしくお願いいたします

アンへレス在住のロコ、ポギーさん

ポギーさんの回答

始めまして! マニラから北に約70kmほど行った場所にあるサンフェルナンド在住のポギーと申します。 2泊3日の弾丸旅行でもフィリピンで楽しむ場所はありますが、この時期に海でのシュノーケリ...

始めまして!

マニラから北に約70kmほど行った場所にあるサンフェルナンド在住のポギーと申します。
2泊3日の弾丸旅行でもフィリピンで楽しむ場所はありますが、この時期に海でのシュノーケリングはおすすめしません。

それは、7月からフィリピンは本格的な雨季に入り、この時期は毎日大雨です。最近日本の報道でも見かけますが、短時間であっという間に冠水する大雨が毎日フィリピンで降ります。しかも雷や風も強いのでとてもシュノーケリングは危険だと思います。

国内線乗り継ぎは、タイミングもあるので時間について何とも言えません。ただ、昨日発生した世界的ステム障害は二ノイアキノ空港でも発生し、地元テレビで空港で多くの足止め客が出ていると今朝も報道されていました。

日本とフィリピンでは、かなり技術的差が大きいので復旧はかなり時間がかかると思われます。もしANAで来るのであれば、ANAに電話して状況確認したほうが無難と思います。

長文になりましたが御参考までに。

すべて読む

古着の買い付けについて

フィリピンにはタイにあるような大きな古着市場はありますか?

アンへレス在住のロコ、ポギーさん

ポギーさんの回答

古着市場はどこでもありますよ。マニラであればディビソリア、アンヘレスであればアポにある教会が毎週金曜日に大きなミサが開かれるのですが、そこに多くの出店があり古着がたくさんあります。 さらに...

古着市場はどこでもありますよ。マニラであればディビソリア、アンヘレスであればアポにある教会が毎週金曜日に大きなミサが開かれるのですが、そこに多くの出店があり古着がたくさんあります。

さらに、マッカーサーハイウエイ沿いにも古着店が何件もありますよ。

フィリピンは暑いので短パンやTシャツの古着がほとんどと思われがちですが、意外に海外から冬の服も古着として入ってきています。

それは出稼ぎに出る国民が多いので、それに合わせて安い冬服の古着を扱うからです。
そのため、ダウンジャケットなどが破格で売られています。もちろん子供用から大人用まで売られており、冬用のジャンパーが数百円程度で売られているほか、フィリピンらしくジーンズも1本数百円で沢山売られてます。

どこの地域でも大きなローカルマーケットに行けば古着屋が見つかるはずです。ただし古着店の周りはあまり治安がよろしくないことも多いので、注意してお店に向かってください。

KAMATAさん

★★★★★
この回答のお礼

ご回答有難うございました!

すべて読む

フィリピンでのバイクパーツの買い付け、日本への発送

こんにちわ。
当方日本でオートバイパーツの輸入、販売を行っております。
現在タイや中国など、現地に行き買い付けなどしています。

フィリピンでの買い付けに興味がありますが
フィリピンでのオートバイ市場(用品、部品などの販売店が集中しているエリア)
など情報が調べきれませんでした。

お詳しい方いらっしゃれば
現地での市場の案内、日本までの船便(コンテナ混載便)での発送など
教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。

アンへレス在住のロコ、ポギーさん

ポギーさんの回答

こんにちは フィリピン在住7年になりますが、バイクの用品はほとんど中国からであり、フィリピンで製造販売している商品はありません。 また、用品のクオリティーはかなり悪く、今までバイク用...

こんにちは

フィリピン在住7年になりますが、バイクの用品はほとんど中国からであり、フィリピンで製造販売している商品はありません。

また、用品のクオリティーはかなり悪く、今までバイク用品の取り付けでは加工が必要なことが多くありました。

販売集中エリアですが、バイクの需要が高いのでどの場所でもバイク用品店はかなりの数があります。もちろんマニラが集中的に多いですが、地方の都市部でもバイク用品店は数店舗集中しているのが普通です。

仕入れはマニラからが多く、またマニラの問屋は中国から仕入れていますが、ネット通販で仕入れてそれを地方に流しているので、最近はネット通販のShopeeやLAZADAから地方のバイク店も仕入れていることが多いでしょう。

日本へのコンテナ便ですが、これはやめたほうがいいでしょう。わたしも日本からのコンテナ便は使用したことがありますが、フィリピンからのコンテナ便は日本からの3倍近い値段です。しかもカスタムでかなりいちゃもん付けられ、搬出に時間がかかります。

税関などに知り合いがいないと汚職まみれなのでかなり難しく、しかもそで下が非常に高いのでフィリピンからの持ち出しはほぼ皆諦めているのが現状です。

すべて読む

12月、1月、2月のフィリピンの様子について【多くの方にご回答して頂ければ幸いです】

今年2020年12月と来年2021年の1月,2月のフィリピン(マニラとセブ島)の様子についてご質問させて頂きます。

現在はフィリピンへの渡航が厳しいと思いますが、上記の12月、1月、2月ごろではどうでしょうか?
何とも言えないのは承知してますので、こうなるのではないか等の予想で大丈夫です。

フィリピンへの渡航目的は語学学習になりますが、以下質問に回答して頂ければ幸いです。
滞在予定は1ヶ月〜3ヶ月になります。

①語学学習目的ではあるが、会社を経営しており、上記の12,1,2月にビジネス目的で入国は可能でしょうか?
又、ビジネス目的で入国できる場合、フィリピン現地で住んでる方が招待すれば入国出来ると聞いたのですが、招待して頂くことは可能でしょうか?(その際料金はお支払い致します)

②入国出来た際に、マニラ、セブ島でマンションをAirbnbで借りたいのですが、何軒か見比べたり、翻訳等で付き添いして頂くことは可能でしょうか?(料金お支払い致します)

③語学学校が開いてれば、入学の手続きのサポート。
オンラインや学校がクローズしてるのであれば、英語が話せる方をSNSや街で探して家庭教師として個人契約したいと考えています。
家庭教師を探すサポート、もしお知り合いで英語講師の方でコロナで失業したという方がいれば、ご紹介して頂ければ月払いではなく、週払いで契約の方させて頂きます。

20代、男性、持病等は特にありません。
2週間隔離、検査等全て受け入れます。
宜しくお願い致します。

アンへレス在住のロコ、ポギーさん

ポギーさんの回答

今日、フィピン日本大使館からのメール内容です。 こちらを参考にしてください。 また、フィリピン政府などの情報もみれるので、随時ご自身で確認されるのが良いと思います。 【本文】 1 1...

今日、フィピン日本大使館からのメール内容です。
こちらを参考にしてください。
また、フィリピン政府などの情報もみれるので、随時ご自身で確認されるのが良いと思います。

【本文】
1 10月30日、フィリピン政府は、11月1日から30日まで、27日公表の「一般的なコミュニティ隔離措置(GCQ)」を課す地域に変更はなく、それ以外の地域は「修正を加えた一般的なコミュニティ隔離措置(MGCQ)」を課す地域となることを発表しました。

(1)一般的なコミュニティ隔離措置(GCQ)を課す地域(27日公表から変更なし。)
・マニラ首都圏全域
・カラバルゾン地域(地域4)のバタンガス州
・東ビサヤ地域(地域8)のタクローバン市
・西ビサヤ地域(地域6)のイロイロ市、バコロド市
・北ミンダナオ地域(地域10)イリガン市
・バンサモロ暫定自治地域(BARMM)の南ラナオ州

(2)修正を加えた一般的なコミュニティ隔離措置(MGCQ)
・上記(1)以外の全地域

2 コミュニティ隔離措置のレベルに応じた具体的措置内容については、現時点で判明していない部分もありますが、下記リンク先の「フィリピンにおけるコミュニティ隔離措置に関するオムニバス・ガイドライン」や分野別のガイドライン、その他今後の発表等を参照してください。

3 特定のコミュニティ隔離措置のレベルに指定された地域であっても、市、バランガイ、更に限定された地域等の範囲でより厳しい隔離措置が課される場合もあります。滞在されている地域の地方行政機関の発表にも十分に注意し、それぞれの地域の条例、指示等に従って、トラブルを避けるように努めてください。

4 世界的規模の新型コロナウイルス感染症拡大を受け、旅券法施行規則が一部改正されました(下記リンク先の日本国外務省ホームページ参照)。新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、旅券の有効期間満了前の旅券の切替申請や旅券の受領のため在フィリピン日本国大使館(在セブ領事事務所を含む。)に来館することが困難な場合には、在住する地域を管轄する在外公館(ルソン地方は大使館、ビサヤ地方は在セブ領事事務所)にご相談ください。

5 フィリピン国内線・国際線ともに、ニノイ・アキノ国際空港発着便を中心に就航していますが、依然として混乱も見られ、また、搭乗に際し、PCR検査の陰性証明書、旅行許可証等の携行が必要となることがあります。ご利用の際は、各航空会社等から最新の情報の入手に努めてください。

6 在留邦人及び短期渡航者の皆様におかれては、感染予防に万全を期すとともに、コミュニティ隔離措置、感染状況、医療事情、航空便、入国に係る規制(検査・検疫措置を含む。)等に関する最新情報に引き続き注意してください。

●大統領府及び新興感染症に関する省庁間タスクフォース(IATF)
(フィリピン政府新型コロナウイルス感染対策ウェブ・サイト)
https://www.covid19.gov.ph/

(10月30日大統領報道官声明)
https://pcoo.gov.ph/OPS-content/from-presidential-spokesperson-harry-roque-9/

(10月27日大統領他会見映像・記録)
https://pcoo.gov.ph/presidential-speech/talk-to-the-people-of-president-rodrigo-roa-duterte-on-coronavirus-disease-2019-covid-19-29/

(10月22日改定「フィリピンにおけるコミュニティ隔離措置に関するオムニバス・ガイドライン」)
https://www.officialgazette.gov.ph/2020/10/22/omnibus-guidelines-on-the-implementation-of-community-quarantine-in-the-philippines-with-amendments-as-of-october-22-2020/

●フィリピン保健省
(フィリピン入国の際の検査・検疫措置に関する5月1日付けメモランダム(在大阪フィリピン海外労働事務所のウェブ・サイトに掲載されているもの))
https://poloosaka.dole.gov.ph/news/doh-department-memorandum-no-2020-0200/

(職場復帰に係る暫定ガイドライン)
https://www.doh.gov.ph/sites/default/files/health-update/dm2020-0220.pdf

(保健省ホットライン)
・マニラ首都圏在住者専用医療相談ホットラ

ne1366さん

★★★★★
この回答のお礼

1月〜4月の間でマニアへの入国の可能性が高くなってきましたらご連絡頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

すべて読む

マニラについてのご質問

現在のフィリピンの様子についてご質問させて頂きます。

現在、フィリピン(マニラ)の様子はどんな感じでしょうか?
日本のように観光地もしまっており、語学学校等も授業をしてない感じでしょうか?

また、11月末頃はどの様な感じになっていると思われるでしょうか?おおよその予想で構いません(観光地再開等々)
宜しくお願い致します。

アンへレス在住のロコ、ポギーさん

ポギーさんの回答

フィリピンのコロナ対策は、かなり厳しいい状況が続いています。ロックダウンは、バランガイ(自治区)ごとで行われており、感染者が地方でもかなり出ている状態です。 MGCQと呼ばれる、コミュニテ...

フィリピンのコロナ対策は、かなり厳しいい状況が続いています。ロックダウンは、バランガイ(自治区)ごとで行われており、感染者が地方でもかなり出ている状態です。

MGCQと呼ばれる、コミュニティ隔離措置が取られています。
学校は、全てが閉鎖中で、8月末に開校予定でしたが、現在は10月に延期となっています。
年内の開校は、全ての学校で無理ではないかという話がすでに出ており、私の小学生と中学生の子供も来年からの登校に決めました。

11月末ごろどうなるかという事は、今と変わらないと考えられます。すでに先月末からマスクに加え、フェイスシールドがなければ外出すると外国人であろうと逮捕されます。すでに私の周りに住むフィリピン人と外国人が数十人連行されました。

あmた、フェイスシールドがないと、どこのお店も入店できません。そして、今フィリピンでいわれているのが、頭から足のつま先まで覆うビニールの防護服を外出時に着なければならないといった話もあり、すでに大きなモールには防護服が大々的に販売されています。

日本とは比べものにならない厳しさがフィリピンにはありますが、感染者は日本とは比べもにならないほど増えているのが実態です。

参考URL
フィリピン保険省
https://poloosaka.dole.gov.ph/news/doh-department-memorandum-no-2020-0200/
フィリピン教育省
https://www.deped.gov.ph/2020/05/28/do-008-s-2020/
フィリピン観光省
http://www.tourism.gov.ph/regional_offices.aspx

TS3330さん

★★★★★
この回答のお礼

お忙しいところご回答いただき誠にありがとうございます。

先程、ある記事を見るとフィリピン観光省IATFからの発表で観光客の受け入れは来年7月からとありましたが如何なんでしょうか?
もしご存知でしたら質問の追記で答えて頂ければ幸いです。

観光での入国が厳しいなら、ビジネス目的として入国し個人的に家庭教師を雇うというのもと思いましたがやはりビジネス目的でも難しいですよね。
マニラが厳しいならセブでもとは思いますが。

宜しくお願い致します。

すべて読む