
くまさんさんが回答したハノイの質問
友人のベトナム人を、日本で雇用したい
- ★★★★★この回答のお礼
くまさん、はじめまして。
回答、ありがとうございます。行政書士に何件も問い合わせをしましたが、詳しく方法を考えてくれる方が見つかりません。
受け入れ側の組合は、お付き合いがあります。
その組合に相談しましたが、ベトナム側の組合が、思うようなところがなかなか見つかりません。
実習生でない方法もあればと、質問をさせていただきました。もう少し調べてみます。
ありがとうございました。 くまさんさんの追記
ベトナム側の組合というのは送り出し機関が紹介する日本の組合(実習生を受け入れている)という意味でしょうか?ハノイ市中央にお住いで本人確認できる方であれば送り出しを紹介する事は出来ますが、費用と日本語の問題があります。法定手数料の3600ドルで受け入れる所などどこにもなく実際は100万円近くを取るところが普通です。本人が借り入れて給料から3年で返済する事を考慮しないといけません。私は日本語教師もしていましたが送り出しで30代の日本語指導は難しいです。できれば日本の大学に正規に留学・卒業後、人文・国際で採用。在学中生活支援をされるのがいいと思います。
日本への人材派遣についての相談
くまさんさんの回答
BAOSON労働者派遣有限会社はホームページを見ていただければ詳細がわかりますが実績のある会社のようです。技能実習生の受け入れは直接この送り出し会社に話をするのがいいです。仲介者が入ると手数料が...- ★★★★★この回答のお礼
ありがとうございます!検討してみます。
Train Streetへの行きかた
くまさんさんの回答
ご指摘の場所はHanoi Train Track Cafe: Ngõ 224 Lê Duần, Khâm Thiênのことではないでしょうか? Train Streetという名所として紹介されて...
次に住んでみたい国・都市とその理由を教えてください!
くまさんさんの回答
ベトナムからラオスに住みたい。ベトナムから簡単に行ける。同じ仏領インドシナの文化圏でベトナム人も多いし物価が安い。
ハノイの観光と天気について
くまさんさんの回答
一般的には雨はしばらくすれば止みます。日本の梅雨のように降り続くことはありませんが、どっと降るときは道が川になります。 ハロン湾の雨は知りませんが、鍾乳洞は見れるわけですから他の観光客の様子な...- ★★★★★この回答のお礼
ありがとうございます。
行ってみて、雨のハロン湾も検討したいと思います!
参考にさせていただきます。
ハノイから北部の各都市への移動について
くまさんさんの回答
ベトナムの長距離交通手段は航空機、汽車電車、バスの順に難しくなります。バスはどこにでもいけますが地方を走るバス路線にバス停というものはまずありません。バスが来れば手を挙げて乗り車中で切符を買うと...
現地ベトナムIT技術者 採用(東京赴任)について
くまさんさんの回答
私は元行政書士で退職後の今はハノイ在住で日本語指導やの技能実習生の送り出し会社との関係もあってこの種の情報は詳しいと思いますが、この質問は具体性がないので問題の指摘だけにとどめます。まず(現地採...- ★★★★★この回答のお礼
いろいろとご指摘ありがとうござます。
疑問であるところの「ベトナムIT技術者がどうして日本人技術者ではだめなのか」ですが
ダメではなく、単純にベトナムIT技術者を雇用したいと言う事です。
日本にいるベトナムIT技術者を採用すればいいのでは?と思うかもしれませんが
私の考えでは、ベトナムIT技術者(高度技術専門)採用し日本で我々と仕事を共にし、日越商文化を学び数年後、実習生を受け入れられるような組織を創っていきたいと考えています。優秀な若手人材が多いことは承知しています。さらに情報収集をしてみます。
ありがとうございました。 くまさんさんの追記
今の入管手続き上ベトナム人技術者を雇用したいと言っても通用しません。他の日本人では替えられない程度の専門性を貴社が必要としている事が要求されているという趣旨ですので念のため。
日本語に力を入れるベトナムの大学を知りたい
くまさんさんの回答
私は9月からハノイ国家大学・外国語大学でベトナム語を勉強している留学生ですが、この大学には日本語学科で勉強しているベトナム人学生は2、300人いるようですが文科系です。理系の大学で日本語を教えて...- ★★★★★この回答のお礼
くまさんさん
お返事どうもありがとうございます。
「ハノイ日本語教師会」ですか。貴重な情報をいただき、非常にありがたいです。早速問い合わせてみます。
くまさんさんの回答
帰国実習生の調査をしている元行政書士です。まず取次行政書士(在留資格専門)と相談されて人文・国際という資格で在留可能か検討します。高度人材と言われ大変敷居の高いものです。いわゆる日本人学校への留学を経て日本で採用する方法もあるし、4月からの特定活動による制度も始まりますが、技能実習生が一番容易である事に変わりありません。受け入れる組合はありますか?ベトナムに進出して日本の本社に派遣するタイプの実習生もあります。行政書士に相談されるといいでしょう。