グアテマラの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
グアテマラでM6.8の地震|現地の方々は大丈夫でしょうか?
日本に、グアテマラでM6.8の地震、世界遺産の地にも被害が及んでいるとのニュースが流れております。
▶︎ https://www.cnn.co.jp/world/35103212.html
現地での詳しい状況が日本ではあまり把握できない状態にあります。もし可能であれば、現地での詳しい情報や、グアテマラの地震に対する意識などを教えていただけないでしょうか。
2017年6月24日 15時38分
contrail_skyblueさんの回答
けーじゅんさん、初めまして。
グアテマラの中部に位置するアルタベラパス県に住んでいます。今回の地震と、その数日前に起きたいくつかの地震、結局どれが本震で、どれが余震なのかははっきりしませんが、このところ続いています。恐らく一番揺れの大きかった14日の真夜中の地震が本震ではないかと思いますが、それぞれの震源地は微妙にずれていて、どれかの地震によってさらに引き起こされた別の地震なのか、余震なのかは素人では判断できないです。本震、余震などの細かい情報は報道されません。
6/5 8:57 M4.9
6/1313:37 M4.9
6/1317:43 M4.9
6/14 6:24 M4.9
6/14 16:29 M7.0
6/1416:52 M5.0
6/15 6:14 M5.1
6/22 21:31 M6.8
6/23 12:08 M4.5
以上、時間は日本時間表示です。現地時間はマイナス15時間して下さい。
震源地は環太平洋造山帯に属している、グアテマラ西側に集中しているので、
中部グアテマラの辺りは被害はありませんでした。さすがに真夜中1時半に起きたM7.0の地震は、ここでも揺れたので私は目が覚めましたが、気づかなかったという近所の人が大半です。
家の作りはブロックもしくは日干しレンガのアドベ造りが多く、申し訳程度の鉄筋を入れてあるだけのことが多いので、日本のような耐震構造を取っていないません。よって震源地に近いところでは被害が大きくなります。日本の感覚で、これくらいの揺れなら大丈夫かな、と思うのは危険なので、いつも早めに建物の外に出るようにしています。おそらく日本なら損壊しないであろう規模の揺れでもここでは崩れ落ちる可能性が常にあります。
報道はほとんどなされていないので、私たちの住む辺りでは全く会話に登ることもないほど無関心です。避難訓練などもありませんし、地震の際は火を消せだとか窓を開けろだとかカーテンを閉めろだとか、その点、日本は良く教育されていますよね。
2017年6月26日 0時9分
contrail_skyblueさん
女性/40代
居住地:コバン サンフアンチャメルコ/グアテマラ
現地在住歴:2010年4月から
詳しくみる
マホさんの回答
今回の地震はプエルト・サンホセ 太平洋側で起きました。特に大きな被害はありません。ただ2週間ほど前にも、大きめの地震がありました。アンティグアは土壁の家や、古い家も多いので、一部分剥がれてしまったようです。他の市でもやはり土壁や、古い建物は剥がれたようです。雨も頻繁に降っているので、毎年のことですが、土砂崩れが起きやすくなっています。在グアテマラ日本大使館情報は以下の通りです。
6月22日午前6時30分ごろ,太平洋沖を震源とするマグニチュード6.7の地震が発生しました。震源の深さは16km。この地震により,首都グアテマラ県のほか,サカテペケス県,エスクィントラ県,スチテペケス県,チマルテナンゴ県,ケツァルテナンゴ県,ウエウエテナンゴ県,サンマルコス県,トトニカパン県といった広い範囲において,壁のしっくいが剥がれたり,高いところに置いてあった物が落ちたりするなどの被害が確認されています。
なお,22日午後12時現在,首都において心臓発作で亡くなった男性1名以外に,人的被害は確認されていません。
今後,余震が発生する可能性があります。特に,古い建物などの壁の崩落等による落下物に十分注意してください。また,本地震によって地盤が緩んでいる可能性があります。雨も相まって新たな土砂崩れが発生する可能性もありますので,十分ご注意ください。
2017年6月24日 23時14分
ナオキートさんの回答
こんにちは。
心配してくださってありがとうございます。
先週から今週にかけて3回大きな地震があったということで、みんな驚いているのは確かです。震源地がバラバラだったので、被害は広範囲に及んでいます。ただ、日本の大震災のような規模の被害ではありません。
そもそも日本のように地震慣れしていないのと、設計や建設の時点で耐震が全くされていないので(首都などの大きなビルを除く)、少しの揺れで崩れてしまうのも無理はないです。今回最初の地震があったところは数年前にも大きめの地震が起きており、多くの家が崩壊しました。土煉瓦で作られた簡単で古い家が多かったためと思われます。遺跡に関しても、本当に古いものが多く、なおかつ補修や耐久などの管理がされていないものが多いので、仕方ないのかもしれません。
グアテマラのニュースでは地震の被害はそこまで取り上げられていないのが現状です。
2017年6月25日 8時4分
xiroroさんの回答
ご心配頂き、ありがとうございます。
今回の地震では、人的被害はほとんどなく(心臓発作で亡くなった方が1人)、家屋の倒壊のような大きな被害はないものの、建物に亀裂が入った、壁が落ちた、水道などのインフラが止まった等の小さいながらも放置できない被害が出ています。世界遺産の町であるアンティグアは揺れが大きかったようで、植民地時代の建物にも一部被害が出ていると聞いています。雨季であることも被害を大きくした可能性があるかもしれません。
当地は地震の多い国で、たびたび大地震に襲われていますが(1976年にM7.5の地震があり、死者23,000人と言われています)、古い家屋やアドベ(日干しレンガ)など地震に弱い建物もまだまだ多く、地震の度に心配しているのは事実です。
2017年6月25日 9時0分
xiroroさん
女性/60代
居住地:グアテマラシティ(グアテマラ)
現地在住歴:1994年から
詳しくみる