ブリティッシュコロンビア州の在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
カナダの運動会事情を教えてください
子供の幼稚園で運動会があって参加したんですが、海外の運動会について興味が湧きました。そもそも運動会自体、日本特有のイベントのような気もしますが、カナダでは実際どうなのでしょうか?
日本だと下記の競技が行われていました。
・リズム表現
・徒競走
・障害物競争
・玉入れ
・マスゲーム(組体操など)
子供に限らず、日本だと会社の運動会も最近復活してきており、運動会が見直されているようです。
カナダでも運動会のようなイベントや面白い競技などがあれば教えてもらえると嬉しいです。
2016年10月13日 10時45分
バンクーバーさんの回答
カナダでは幼稚園、小学校ともに日本のような運動会はほとんどありません。学校での団体でするイベント(たとえば学芸会、学級懇談会など)がかなり少ない気がします。卒業式はありますが、入学式はありません。幼稚園でいうなら(幼稚園から義務教育)幼稚園から小学校へあがる時もただの進級の感覚なので、卒業式はありません。クリスマスの合唱会ぐらいしか思いつきませんが、これも強制ではなく、参加したい生徒だけがクリスマスまで練習してクリスマス前に発表会をするだけです。PTAなども本当に参加したい人だけが活動しています。だから、お母さんは楽ですよ~。会社で運動会なんて考えられないと思います。
2016年10月14日 5時4分
MaryCさんの回答
こんにちは、旅に感する質問では無いのですね。それはともかく。今の時期ですが、カナダの中部や北部では初雪がすでにあり、長い冬の到来です。私が住むバンクーバーでは雨のシーズンが始まる頃です。
日本の運動会の様なものは無いです。日本特有、そうですね〜。赤と白(またはクラス、学年ごと)に別れて競技を競い合うんですよね。運動会の”練習”も何日もあったと思います。準備も大掛かりで、そんなにまでして、と思うくらい必死にやっている印象があります。 こちらでも日系の幼稚園、学校ではやっているかも?
カナダで私の知る限りでは、陸上の個々の記録をとる時はあります。(競争するというのでは無いです。)あと時々、野外学習の日があって、学校からバスでスポーツセンターへ皆でトランポリンや、クライミングをしに行ったり、地域の森や山の散策をしたり、いろいろやっている様ですが運動会自体は皆無ですね。 会社だと参加自由で、プログラムにそって運動するブーツキャンプの様なイベント(これはもともと体重減の為)や、ピクニックとゲームを楽しむ日とか企画する場合もあるようですが、稀だと思いますし、会社とかグループによると思います。
また、学生はホッキーやテニスなど、やりたいスポーツがあれば地域のクラブや学校のスポーツのチームに参加していて、ゲームに向けてのトレーニングの日々で忙しそうですよ。
2016年10月14日 16時0分
タカコさんの回答
ご質問ありがとうございます。
海外の運動会が日本とどう違うのかと言う事に目を止められるとは素晴らしいですね。
私自身の事になりますが、実際に息子の小学校の運動会(こちらではSport Day と呼びます)を見学するまでは、世界中で、運動会のために練習を重ね、個人競技から団体競技にいたるまでおこなわれていると信じていました!
バンクーバーの運動会では、それぞれの学校により違いは色々あると思いますが、息子の小学校では、
1. 自由参加のバイクパレード(自分の自転車に簡単なデコレーションをつけて、学校の周りを走ります)
そしてここからは赤組 青組 黄色組 緑組に分かれます
2. ムカデ競争
3.グループでスポンジでバケツの水を移動させる競争
4.お尻にスケートボードの様なものをひいてのリレー競争
5.ラバーチキン(ゴム製の鶏)をフラフープに投げ入れる競争
6.ドレスアップリレー(その年のテーマにそった服装に着替える、例えばだぼだぼの水着などを男女関係なく服の上から着てポーズをとるリレー)
7.スナックストップ(これらのゲームをクラスごとに順番にまわるのですが、途中でスナックストップにも止まります。フルーツなどが、ボランティアの親御さんから配られます)
8.ピザランチ(前もって殆どの方々がオーダーします)
9.特典発表と、全員に参加賞のリボンが配られます
10. 毎年のハイライトである綱引き
(もう直ぐ卒業を迎える7年生が、まず6年生と、次に先生達と、最後に手伝いに来た8年生の卒業生達と対戦します)
(毎年5月におこなわれています。6月の末に卒業するので、一番団結が強まった時期なんです。)
11.Freezie (チューペットみたいなもの)配布
この様な感じでおこなわれているのですが、皆勝ち負けよりも、ゲーム自体を楽しんでいます。また個人戦ではなく、団体戦なので、チームワークを大事になさっている様です。
初めて見た時は拍子抜けしましたが、今ではあのバカバカしい感じのゲームが懐かしくさえ思います...
あとバンクーバー市で毎年おこなわれる、簡単な陸上競技大会や、マラソン大会があります。自由参加ですが、二ヶ月ほど前から週に2日ほど朝早く来て皆で練習します。
息子がアイスホッケーをやっているのですが、こちらでは、Rep team(テストに受かって入るチーム)とHouse teamに分かれていて、前者は厳しそうですし、ホッケー特有のボディーチェック(あたり)もありますが、後者は基本的にはスポーツを楽しむもので、コーチもほとんどの方が褒めて育ててくださいます。上手な子を頻繁に出すコーチもいますが、基本的には、全員で交代します。
長々と書いてしまいましたが、いかがでしょうか?他の地域のSport Dayもこんな感じだとよろしいのですが。
日本の皆で力を合わせて感動を生む運動会も素晴らしいですし、こちらのゆったりとりしたSport Dayも素敵だとおもいます!
追記:
こちらこそ、ありがとうございました。
日本で運動会が見直されてきているのは大変嬉しいことですね!
母が作ってくれたお弁当を思い出し、懐かしくなりました。
また何かございましたら、是非ご相談ください。
2016年10月14日 23時3分
田舎ままさんの回答
日本のような運動会というのはカナダの学校ではありません。近いものでいうと、Track&Fieldというイベントがあります。学校にもよると思いますが、うちの子供たちの小学校(公立)では、
走り幅跳び
走り高跳び
三段跳び
100m走
800m走
砲丸投げ(砲丸ではなくボールを使います)
ぐらいだったと思います。1位から3位までは次にゾーン大会(ディストリクト学区をさらに区切った単位)、そこで1位から3位になればディストリクト大会(州内でいくつかに区切られた学区)、その次はプロビンス大会(州)と進みます。
でも日本の運動会のように盛り上がるようなものではなく、淡々とと言うか、ダラダラしたような感じです。見にくる親もいますが、応援を熱心にする訳でもないです。
日本らしい運動会といえば、大きな都市なら日本語学校や日系人協会などが主催して、日本風の運動会が開催されるところもあります。種目は
綱引き
玉入れ
お玉にピンポン球を乗せて走る競技
麻袋に入って飛び跳ねて走る競技
などなど。
学校行事の話に戻りますが、ハロウィンの日には生徒も先生も仮装して登校して、体育館でダンスパーティーがあったりもします。クラスごとに決まったダンスを練習して披露する時もあれば、フリーダンスの時もあります。
テリーフォックスランというマラソン大会もありますね。でもこちらはウォーク、バイク、ラン、がOKで、長距離を真剣に走る子もいれば、短距離を友達とぺちゃくちゃおしゃべりしながら歩いてるだけの子、自転車で走る子など様々です。
追記:
握力や前屈、背筋など器具を使って測るような体力測定はないですが、運動会というよりは競技大会のような感じですね。
2016年10月15日 5時50分
みぃさんの回答
カナダにも運動会(Sports Day)はあります。
BC州ではキンダーから7年生までが小学校なのですが、日本の運動会とはちょっと違います。
学校によっても違うと思いますが
内容は全学年が4つの色のグループに別れて、4つの各セクションを回っていきます。
スプーンレースや借り物競争(のようなもの)、十字のつなひきなどですね。
6歳から12歳までなのでG7の子がリーダーとなってお世話もしたりします。
学年の最後の月にやることが多く、ゲーム感覚の運動会です。
親も高学年になると来ない人も多いですね。
4年生以上になるとそれとは別に学校対抗の陸上競技大会があります。
これには走り幅跳び、棒高跳び、400mリレーなどがあります。
高校になるとまた別でどの学校も優勝を狙ってくるので、走るの得意な生徒などが選ばれて参加します。
平日の授業時間に行われるので、いわゆる日本の運動会とはちょっと違いますね。
参考になったでしょうか?
2016年10月18日 1時17分
マユさんの回答
カナダでうちの子供達の通った学校は、子供達だけのスポーツデーで親は行きませんのでよくわかりませんが、バレーボールや色んな事をしたと聞いています。
日本のインターも競技競争というよりかはスポーツデーには皆で楽しく健康的な事をするといった感じでした。
2016年10月13日 11時14分
ちえさんの回答
バンクーバーですが運動会に当たるものはスポーツディですね。日本のように練習して本番に望むとかはありません。ただみんなで走ったりゲームをするだけです。親もほぼ参加しません。一度見に行きましたがこれだけかという感じで途中で帰りました。
2016年10月13日 11時6分
タロウさんの回答
Yutakaさん、こんにちは。あ〜日本の運動会が恋しいですね〜。こちらでは日本の様な運動会はないですね… まず、日本の様に何かの行事の為に前もってみんなで一生懸命練習というのが学校の教育の一貫ではないですね。学期末の音楽、お遊戯会なども日本に比べるとまるでお遊びの様で… たまに日本から来る家族に言わせると残念というかびっくりといったところです。7歳、2年生の娘がいます。夏は日本に帰って1ヶ月ほど日本の学校に通わせてもらうのですが、統一性や調和への志向レベルはこちらの学校では比較になりませんね。こちらはどちらかというと個性重視です。しかしその一方で、学校で行われる行事などはトロフィージェネレーションと言われるのですが、どんな結果でも評価してもらえる、(出来なかった子も傷つかない様に)様な風潮が強くあります。学校によっては色々と工夫しているのかもしれませんが、娘の学校(私立)の運動会は練習も何もなく1日外で運動をする日という感じです。特に勝ち負けもないのでみんな外で遊んでいるといったところです。すみません、あまり参考になってないですね…
2017年4月10日 5時1分
マークさんの回答
僕はバンクーバーの小学校に一年と高校全て通いましたが、日本みたいな運動会があったのは一度もありませんでした笑
スポーツデイというのが小学校で一度あり、上級生の人たちが下級生を自分の考えたゲームで遊ばせるというものでした。高校では運動系のイベントは全くなくパジャマで学校に行く日だったり卒業生が蛍光色のタイツで学校に来るというイベントばかりでした笑
あまり何も無かったのですが助けになれば良いです!
2016年12月25日 15時35分
Rukaさんの回答
こんにちは、初めまして。
バンクーバーで保育士をしている者です。
こちらでは、運動会などはありませんが、
私の勤めているところではイベントごとにField trip (遠足)に行きます。
例えばハロウィンの時にはみんなでスクールバスに乗ってパンプキンパッチ(かぼちゃ刈り) に行きました。
冬にはクリスマスコンサートがあります。親御さんの前で子どもたちがみんなで歌って踊ったりします。
スクールによって違うと思いますが、私のところでは結構イベントがあって楽しいです♪
2016年11月15日 3時42分
Rukaさん
女性/30代
居住地:バンクーバー/カナダ
現地在住歴:2011年 9月から
詳しくみる
あっちゃんさんの回答
Yutakaさん、こんにちは。
カナダの運動会事情という事ですが、残念ながらこちらには日本の様な『運動会』というものは有りません。一応sports dayなるものは有りますが、徒競走やリレーの様なのは無く、スポンジに水を吸収させ、バケツにその吸収した水を絞り、どちらのチームが早く溢れさせる事が出来るのかというゲーム⁇の様な事や校庭でドッヂボールという感じです。
ただ、こちらは田舎なのでバンクーバーの様な都市へ行けば学校の規模が大きいので又違うかもしれません。
Sports day以外でしたら、パジャマデー(登校時からパジャマを着て行き、教師も勿論パジャマ姿で教壇に立ちます)やクレイジーヘアデー(名前の如くクレイジーなヘアスタイルで登校)があります。
お役に立てたでしょうか...?
2016年10月26日 17時3分
Kioさんの回答
はじめましてYutakaさん、
自分が小学生の頃の話になりますが、カナダ(バンクーバー)では"Sports day"とよばれ年に一回Elementary School(小学1年生から中学1年生まで)でのみあります。
High School(中学2年生から高校3年生まで)ではしません。
こっちの"Sports day"はまず全生徒が赤・青・黄色にチームわけされます。
で、Sports dayの約一ヶ月前に中学1年生たちが、リーダーになり、低学年の子供たちをまとめ、グループに別れ、自分たちで運動と関係したゲームを考え、先生に発表します。
先生に認められたら種目の一つになります。
生徒によってゲームが違うので毎年異なる競技になります。
・ゆでたまごをスプーンでもちながらレース
・一人の生徒を他のチームのメンバーがカウボーイに着替え
・キャプチャー・ザ・フラッグ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B0
などなどありました。
2016年10月14日 5時28分
まあくさんの回答
現地校の場合、地域によって若干違うようですが私の居住地ではスポーツデイと称したイベントがあり、近隣の学校が集まっていろいろな競技を行います。競技内容は通常の陸上競技で日本のような運動会的な行事はありません。
生徒数が多い日本語学校では日本の運動会形式とほぼ同じ内容で実施している学校もあります。
2016年10月16日 6時36分
Mayさんの回答
小学校以上はわかりませんが、保育園では少なくとも運動会、おゆうぎ会などはきいたことがありません。こちらは協調性より個性を尊重する傾向があるので、みんなで何かを成し遂げる、ということに重きを置いていない気がします。入学式とかもやらないと思いますし、あまりイベントごとはきかないですね。。
2016年10月13日 11時58分
コリキさんの回答
そもそも運動会がないです。学校で催すイベントは、劇などの発表会がありますが、運動会は幼稚園から高校まで、やっているのを見聞きしたことがありません。私立では、学校によって、そういったことを行っているのでしょうか..
2016年10月13日 11時15分
退会済みユーザーの回答
バンクーバーの公立の学校には運動会や修学旅行はありません。残念です
2017年3月11日 16時18分
BCさん
女性/40代
居住地:ケロウナ
現地在住歴:2007年7月から
詳しくみる
けいやさんの回答
Sports dayがありますよ。wikipediaにも載ってるのでご覧ください。
https://en.wikipedia.org/wiki/Sports_day
2016年10月13日 13時19分
けいやさん
男性/30代
居住地:バンクーバー
現地在住歴:2012年6月から
詳しくみる
退会済みユーザーの回答
カナダでは日本のような運動会はありません。それを考えると日本の教育は素晴らしいと思います。みんなで協力して何かをしたり、色別に分かれて競争したり。そう言う中から子供達は色々な物を学べますよね。
ただカナダでは1年に一度ファミリーファンデーと言うのがあります。ポニーに乗ったり、フェイスペイント、バウンシーキャッソルに乗ったりしてみんなで遊ぶ日です。ただカナダでも州や町によって違ってくると思います。
2016年10月13日 11時54分
退会済みユーザーの回答
毎年6月にエレメンタリースクールでファミリーファンデーという運動会みたいなのがあります。日本のように盛りだくさんではありませんが、リレーとか縄跳びとかで、家族と一緒にピザランチとかしているようです。
2016年10月13日 11時23分