バンコクの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
アマチュア無線の送信許可
ハムの許可をとり運用する方法を教えてください。
2024年6月5日 13時10分
あっきーさんの回答
タイと日本とは アマチュア無線の相互協定はまだ締結していないと思います。(私の知識不足かもしれません) 私も日本ではJA4H代の無線免許を所持していましたよ 大昔 タイもクラブコールでQRVしていた方がいて.QSLカードを出した様ですが、一般的に HH帯 はタイでは電信の技能が問われ、VHFが一般の初級免許が利用和可能です。
外国人には免許が与えられないと認識しています。
2024年6月5日 13時18分
この回答へのお礼

@あっきー様
いつもご回答ありがとうございます。
> タイと日本とは アマチュア無線の相互協定はまだ締結していない
ありがとうございます。
2024年6月6日 12時7分
ミラベルさんの回答
アマチュア無線技士の資格を取得するには、国家試験を受験するほか、全国各地で開催されているJARDの養成課程講習会を受講するのが取得の近道です。養成課程は受講者が特定の会場に集まって受講する形のほか、第二級及び第三級については、eラーニングによる養成課程も実施しています。
2024年6月5日 19時17分
この回答へのお礼

@ミラベル様
ご回答ありがとうございます。
2024年6月6日 12時7分
ジェンさんの回答
まずは国家試験に合格する。
次に開局申請。
コールサインが下りたら無線機を買う。
追記:
インターネットがない時代にはアマチュア無線は花形でした。
今はインターネットで簡単に国外とコンタクトできますが、モービル無線などでは
非常に便利です。
早く開局して、仲間を増やし無線を楽しんでください。
因みに私のかつてのコールサインは JAゼロCWB 昭和40年開局 (笑)古いね。
2024年6月11日 12時56分
ジェンさん
男性/70代
居住地:Don Muang Bangkok
現地在住歴:2018年4月
詳しくみる
この回答へのお礼

@ジェン様
ご回答ありがとうございます。
2024年6月8日 15時38分