バンクーバーの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
ホームステイ先について
大学生の子供が、BC州へ留学(7か月間)予定です。
ホームスティなのですが、ホームスティ先はどうやって選ばれるのでしょうか?
日本でも色々なご家庭があり、ホームスティ先として適している家庭ばかりではないと思います。
ホームスティ先として適しているのか、環境や人柄などを調べたりするものなのでしょうか?
日本の大学を通しての留学ですが、神経質、心配しすぎと思われてしまうのも嫌で大学に聞きにくいのが正直なところです。
子供自身は、神経質とは全く程遠いのですが、ホームスティとなるご家庭が一緒に生活をしていく上で障害となる問題があるような家庭でも、ホストファミリーになりたいと言えば、留学生を受け入れることが出来るものなのでしょうか?
上手くお伝えするのが難しいのですが、教えていただける方がいらっしゃいましたらどうかお教えください。
よろしくお願いいたします。
2021年5月25日 23時24分
ちゃちゃさんの回答
初めまして。個人的な経験を含めた回答になりますが、まずホームステイ先として登録できる家庭はある程度の基準をクリアして登録されていると思うので問題のある家庭はあまり考えられません。恐らく大学に相談して理想のホームステイ先を伝えてもあまり聞いてもらえないと思います(向こうの大学はそこまで丁寧に対応してくれません)。あと出発する前に恐らく大学から簡単なホームステイ先の家族構成等の紹介があると思います。生活基準は各家庭ごと様々ですし、性格や文化の不一致等もありますが、これは実際に一緒に住んでみないとわからないと思います。住んでみて合わない場合はそれを管理している大学の機関に相談に行けば変えてもらえたりもします。
ほとんどのホームステイ先はお金のために学生を受け入れていますので夢に描いたような素敵なホームステイ先に当たる確率は正直低いです。毎食チキンライスやランチはカップラーメン1つの子も中にはいました。私のホームステイ先は優しくて食べ物もちゃんとしていたので比較的良い方でしたが、文化の違いに窮屈さも感じました。ですがこれも全て経験です。良かったとしても悪かったとしても日本で得られないその経験は絶対プラスになりますので、応援してあげたらいいと思います。あとは到着後連絡を取ってホームステイ先などの様子を聞いてあげたらいいと思います。到着後はしばらく孤独を感じますので。
これから留学なんて羨ましいです。私も不安混じりでワクワクしていました。私を含め、私の周りの日本人留学生たちも色々乗り越えて一生懸命頑張っていました。カナダは勉強に対する意識が高いと思うので留学するにはいい所だと思います。お子さんの留学が上手く行くよう願っています。
追記:
大学を通して紹介してもらったホームステイ先ということであれば、大学は何かあった時に責任を問われたくないはずなのでホームステイ先の審査基準は厳しいのではないかと思います。日本に比べると治安はやや悪く、薬物なども出回っているので危険な場所等は事前に調べて行かないように気をつけるといいかもしれません。一度Hastings streetに迷い込んだ時は身の危険を感じました。Chinatown周辺も安全ではないです。ご健闘を祈ります。
2021年5月29日 21時26分
この回答へのお礼

ちゃちゃさん
ご回答をどうもありがとうございました。
>ホームステイ先として登録できる家庭はある程度の基準をクリアして登録されていると思うので問題のある家庭はあまり考えられません。
との事で少し安心いたしました。
質問には、書けませんでしたが、ホストファミリーへは毎月の費用が発生しますので、「収入」が欲しくてホストファミリーになる方が当然多いと思います。
暴力的な方がいる、犯罪歴のある人がいる、薬物使用している人がいる、常にアルコールを常用している、食事をまともに提供しない、子供にホストファミリーとしての費用以外の費用を個人的に要求する等々そもそも生活するうえで支障があるような家庭ではないか、心配なのが正直なところです。 子供は全く神経質ではなく、とりあえずどこへ行っても何とかなるタイプであることだけが取り柄で、普通に生活が出来る家庭ならそんなに心配はありませんが、もしも「生活するのにここはヤバい」と思った時には、大学にすぐに申し出するべきと思いました。身の危険を感じる状況に遭遇しなければよいと思っています。アドバイスをどうもありがとうございました。
2021年5月26日 15時46分
カラさんの回答
バンクーバーに住んで7年くらい経つ者です。ホームステイは当たり外れがあるとおもいます。ちゃんとエージェントを通して手数料を払ってもいまいちだったっていう話は良く聞きました。お金目的でやっているホストファミリー等もいます。でも事件性があるほどの話は聞いたことないので、そこまで心配なさらなくてもいいかなとは思います。せいぜいご飯がいまいち、汚ない、うるさい、全然会話がないため英語の勉強にならない程度かな?と思います。
私は初めて来たときは経験のためにホームステイをしたのですが、エージェントとかを通すのではなく、自分でネットで探してホストファミリーの評価をみて決めました。もしご自分でホームステイ先を決められるのであればその方法がいいのではと思います。もし自分決められなくてもお子様の経験として一生の宝になると思います ^^
追記:
そうですね。なんか変なことがあったらすぐに聞かれるのがいいと思います。
行かれる都市にもよるのでなんとも言えないんですけど、日本人の移民もそこそこいるので、誰かにすぐ相談するのがいいかなと思います。
もしまた何かありましたらいつでも相談してください!!
2021年5月26日 16時11分
この回答へのお礼

カラさん
ご回答をありがとうございました。
質問には、書けませんでしたが、ホストファミリーへは毎月の費用が発生しますので、「収入」が欲しくてホストファミリーになる方が当然多いと思い、暴力的な方がいる、犯罪歴のある人がいる、薬物使用している人がいる、常にアルコールを常用している、食事をまともに提供しない、子供にホストファミリーとしての費用以外の費用を個人的に要求する等々そもそも生活するうえで支障があるような家庭ではないか、心配なのが正直なところでした。
身の危険を感じるような生活だったらと考えると恐怖と不安でした。
子供は全く神経質ではなく、とりあえずどこへ行っても何とかなるタイプであることだけが取り柄なので、普通の生活が出来ればあまり心配がないのですが、、、
大学を通じての留学なので、ホームスティ先は大学が割り当てることになっています。
生活するのに「危険」を感じた時には、すぐに大学へ申し出るようにすることですね、、、
そんなことはなく、良い経験が出来ることを祈りたいと思います。
アドバイスをどうもありがとうございました。
2021年5月26日 16時0分
Vancouver在住さんさんの回答
ホームステイ先になるにはいくつかのステップをパスしないとなれないと聞きました。実際にホームステイ登録先の担当の方が家に訪問してチェックしていると思います。なので、凄い酷い家庭はないと思います。
ただ、例えばですが、白人さん家庭なのかフィリピン人家庭なのかで食事が違ったり、老夫婦(子ども独立済み)なのか、まだ小さい子どもがいるかなどで一緒に過ごす時間や、何処かに連れて行ってもらう機会とかは変わってくると思います。
しかしどこの家庭もちゃんと伝えたい事を伝えれたら上手くいくと思います!
カナダでは自分の意見を言えるようになると損はしません!
万が一ホームステイ先の方と上手く行かなければ大学先に相談すると別のホームステイ先にしてくれるのではないかと思います。
子どもさんを海外に送りだす不安もあると思いますが、意外に子どもさんは大丈夫だと思いますので、楽しんでね!ぐらいの気持ちで送りだしてあげてください!
2021年5月26日 1時33分
この回答へのお礼

Vancouver在住さんさん
ご回答をどうもありがとうございました。
>ホームステイ先になるにはいくつかのステップをパスしないとなれないと聞きました。実際にホームステイ登録先の担当の方が家に訪問してチェックしていると思います。なので、凄い酷い家庭はないと思います。
との事で安心いたしました。
質問には、書けませんでしたが、ホストファミリーへは毎月の費用が発生しますので、「収入」が欲しくてホストファミリーになる方が当然多いと思い、暴力的な方がいる、犯罪歴のある人がいる、薬物使用している人がいる、常にアルコールを常用している、食事をまともに提供しない、子供にホストファミリーとしての費用以外の費用を個人的に要求する等々そもそも生活するうえで支障があるような家庭ではないか、心配なのが正直なところでした。
身の危険を感じるような生活だったらと考えると恐怖と不安でした。
そちらの状況がわからず、お教えいただき助かりました。
ありがとうございました。
2021年5月26日 15時52分
MaryCさんの回答
こんにちは、準備でいろいろと大変ですね。
質問がたくさんありそうですが、大学の担当者にまず聞いてみていいと思いますよ。留学費用は手数料も込みですよね。また立場上、心配されるのは当然な事ですし、こちらではわからない事は皆さん活発に質問します。そうやって学んでいくのですし。もし神経質、心配しすぎと思われたとしてもいいじゃありませんか。受け止め方は人それぞれですし。気にせずに。
ステイ先との相性は、暮らしてみないとわからないですね。合わない場合、途中で家庭を変更される場合もあります。ステイ先として登録されている家庭は一定の条件を基準にされているので、おっしゃている障害というのが良くわから無いのですが。でも気にされるお気持ちはわかります。
事前に家庭内で問題がある家は、きっと登録されて無いのではと思うのですが。ステイ先として登録できる家庭というのは、留学生の為の個室があり、安全で、通学に便利な地域であるのはもちろん、英会話へのサポートができるなどは一般的です。家庭に対してのステイ料金はもちろん出ますから、近年はこれを目当てにしてホームステイ先に登録している家庭もあると聞いた事はあります。
2021年5月26日 16時41分
この回答へのお礼

MaryCara さん
ご回答をありがとうございました。
「ステイ先として登録されている家庭は一定の条件を基準にされている」との事で安心いたしました。質問には、書けませんでしたが、ホストファミリーへは毎月の費用が発生しますので、「収入」が欲しくてホストファミリーになる方が当然多いと思い、暴力的な方がいる、犯罪歴のある人がいる、薬物使用している人がいる、常にアルコールを常用している、食事をまともに提供しない、子供にホストファミリーとしての費用以外の費用を個人的に要求する等々そもそも生活するうえで支障があるような家庭ではないか、心配なのが正直なところでした。 MaryCara さんのご回答の中に、ステイ先として登録できる家庭の大体の基準の記載もありましたので、とても参考になりました。日本の大学にも積極的に質問してみたいと思います。アドバイスをいただき本当に助かりました。ありがとうございました。
2021年5月27日 12時24分
まあくさんの回答
残念ですがお金儲けだけでやっているホストファミリーもいますし、とてもいい家族同様に扱ってくれるホストファミリーなど様々です。現地に入ってから問題があったら現地エージェントに相談してホストファミリーを変えてもらって下さい。事前にはわかりません。
2021年5月25日 23時28分
この回答へのお礼

まあくさん
ご回答をどうもありがとうございました。
質問文には書けませんでしたが、ホストファミリーへは毎月の費用が発生しますので、「収入」が欲しくてホストファミリーになる方が当然多いと思います。でも、暴力的な方がいる、犯罪歴のある人がいる、薬物使用している人がいる、常にアルコールを常用している、食事をまともに提供しない、子供にホストファミリーとしての費用以外の費用を個人的に要求する等々そもそも生活するうえで支障があるような家庭ではないか、心配なのが正直なところです。
事前にはわからないので、行ってから子供が「これはヤバい」と思ったら、大学に相談するしかないですね、、
そうならないことを祈ります。
お教えいただきましてありがとうございました。
2021年5月26日 15時34分
maさんの回答
ホストファミリーを選ぶ基準は分かりませんが、登録しているところから選ぶのだと思います。
どうしても合わない場合は相談をして変えてもらうことも可能だと思います。
大学に相談する人がいるかなどきかれた方がいいと思います。
ホームステイ以外は無理なのでしょうか?
シェアや大学の寮での留学が可能かどうか聞いてみてはいかがでしょうか?
2021年5月25日 23時45分
この回答へのお礼

maさん
ご回答をありがとうございました。
子供は全く神経質ではなく、とりあえずどこへ行っても何とかなるタイプであることだけが取り柄なのですが、暴力的な方がいる、犯罪歴のある人がいる、薬物使用している人がいる、常にアルコールを常用している、食事をまともに提供しない、子供にホストファミリーとしての費用以外の費用を個人的に要求する等々そもそも生活するうえで支障があるような家庭ではないか、心配なのが正直なところです。
大学の留学は、ホームステイを重視しているため、ホームステイが前提です。
行ってみて、子供のわがままではなく、生活する上でこれはマズイと思った時に、大学へ相談するしかないですね、、、
2021年5月26日 15時39分
vaneさんの回答
はじめまして、こんにちは。コロナ禍の留学、不安かと思います。
私はBCで高校から留学していました。未成年ならエージェントを通して決めるのは通常だとおもいますが、学校からの交換留学であれば大学側は現地のエージェントと情報交換しているのが通常だと思います。ほかにもホストファミリーを自力で見つけることができますが、初めての方にはいろいろ考慮することがあるのでお勧めできません。未成年の場合はホストファミリーとは別のガーディアンが付くのが通常です。まず学校に相談してみて、それでも不明な場合はまたご相談くださればと思います。
2021年9月29日 6時37分
この回答へのお礼

vaneさん
ご回答をありがとうございました。
子供は8月末に出発し、2週間ホテル滞在後、現在、大学から紹介して頂いたホームステイ先で過ごしています。ホームステイを長年されているお宅で複数の様々な国からの留学生を受け入れしているところでご家族は留学生に慣れているという印象で生活に問題はないと子供から聞きました。大学がリモート授業であるためか、郊外なのでダウンタウンまでとても遠い、通学がないため現地の友人が出来ないのが残念とのことです。来月は別のホームステイ先に変わるそうでもう少し大学の近くになるといいなと話しています。ご親切にお教え頂きまして本当にありがとうございました。
2021年9月29日 19時20分
みぃさんの回答
ご心配お察しいたします。
受け入れ先はエージェントが審査し、登録しているところが多いと思いますが、
ホスト先との相性などもいろいろ出てくると思います。
本来、ホストファミリーというのは家族として受け入れるものですが
今まで、お世話させていただいた学生さんの例ですと、食事も一人でするとか夕食も豆だけだった。いうところも実際あるようです。
また逆に本当の家族のようにかわいがってくれて、食事も美味しかったし良かった。ということもあります。
何件か選べると思いますが、家族構成や人種なども考慮してもいいと思いますよ。
もしも、合わないようであればホストを変えることも可能です。
お役に立てたらいいのですが。。。
2021年6月1日 7時15分
この回答へのお礼

みぃさん
ご回答をありがとうございます。
実例もお教えいただきとても参考になりました。
全く神経質な子ではないので、よほどでない限りは何とかなるとは思うのですが、危険を感じる生活となると別な話なので心配しています。チェンジが可能との事なので少し安心しましたが、先日、大学から現在、コロナの影響なのか留学生を受け入れしてくださるホストファミリーがとても少ない現状であると連絡がありました。次々と心配事が出てきてしまっております。本当に一日でも早くコロナの問題が解決してほしいと願うばかりです。
ご親切にアドバイスをいただきありがとうございました。
2021年6月3日 23時6分
Kyonさんの回答
おっしゃるとおりホストファミリーには当たり外れがあります。
日本の方々は、素敵な白人ファミリーと英語を学びながら生活をして、週末は一緒にお出かけして♪という生活を思い描く方が多いと思いますが、バンクーバーには驚くほどアジア人が多く、多くの家庭はビジネスとしてホストファミリーをやっていて、そこまで深い付き合いをしないのが現実です。
逆にいえば、ビジネスライクで慣れていますのでそこまで干渉してこないかと思います。
使用するエージェントによって事前にある程度、ファミリーの希望は伝えられると思います。
相性の合わないファミリーの場合はチェンジすることもできるはずです。
事前にあれこれご心配されるより、上記の様な融通が通るかどうかをご確認されるのがいいかと思います。
お子様が実りのある留学生活になります様お祈りしています。
2021年5月27日 13時37分
この回答へのお礼

Kyonさん
ご回答をありがとうございました。
現地のホームステイ先の様子が良くわかりました。
教えていただきまして良かったです。結構ドライな感じなのですね。
細かい事は気にしないタイプの子供なのですが、日常生活が安全に遅れないようなご家庭だと心配だなと思いました。どうしてもの場合はチェンジしていただけるようなので安心しました。
アドバイスをいただきましてとても参考になりました。ありがとうございました。
2021年5月29日 23時38分
マユさんの回答
ご心配をお察し致しますが全てがnahirekyoさんの思い描くファミリーではないのでは、また、それは珍しくないのではと感じています。
私自身イギリスで留学生としてホームステイを経験し、日本ではホストファミリーとして何人も受け入れてきましたが、日本はどちらかというと受け入れること自体をイベント?のように扱い家族として過ごすことか多かったと周りを見ても思います。
逆にイギリスやカナダで聞く話では、ビジネスのところもあるでしょうし、ホストファミリー自体がサービス業ではないため日本の親御さんはサービスを過度に期待し過ぎているような気もしています。
とはいえ私のイギリスのホストファミリーは最高でその後何十年と家族同士で関係が続きお互いに行き来もしていましたので、人にも寄ると思います。
カナダで若い方がホストファミリーで困られていた事で印象に残っているのは、移民の国ゆえ、ホストファミリーはとても優しくていい方々だったけれど毎日インド料理ばかりでそれだけが辛かったと話していました。
ご本人が神経質でないことや立地や身の危険がないのであれば、サービス業として望むよりかは良い社会勉強として経験されるのも良いのかなという気がしました。
どうかご参考までに!
2021年5月27日 15時50分
この回答へのお礼

マユさん
ご回答をありがとうございました。
ご経験をもとにお教えいただきとても参考になりました。親としては、日常生活を送るうえで危険を感じたりするのは心配だなと思いました。それさえなければ、何事も良い経験になるのではと思っています。あまり物事にこだわらない神経質とは無縁のタイプの子供なので、多くの事を経験し、成長してくれればと思っています。親身なアドバイスをいただき本当にありがとうございました。
2021年5月29日 23時45分
ていさんの回答
カナダに5年ほど留学しています。
ホームステイを提供している団体やエージェントによりますが、ホストファミリーには当たりハズレというものが存在します。但し「ハズレ」とはいっても、マトモな団体/エージェントであれば、ご飯がマズイ、部屋が狭い、飼っている猫が常に不機嫌、といった具合なのでそこまで深く心配する必要はありません。それに、ホームステイ自体は変えようと思えば(基本的には一ヶ月前に言う)変えれるのでどうしても合わなければそうすれば良いです。
2021年6月27日 15時57分
この回答へのお礼

ていさん
ご回答をありがとうございます。
5年間の経験をもとにアドバイスをいただき、安心いたしました。
参考にさせていただきます。
ご親切にお教えいただきまして感謝いたします。
2021年7月1日 18時14分