マレーシアの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
マレーシアにおける日本産セラミックタイルの需要について
私は日本産のタイル(壁タイル、床タイル)を取り扱う商社業を営んでおります。この度、マレーシア向けに販路を開拓したいと考えており、皆様のお知恵を拝借したく投稿いたしました。
建築関係やデベロッパ、施工業者の方や、お知り合いに関係者がいらっしゃる方に伺いたいのですが、現時点で、日本産タイルの需要は、マレーシア国内にはありますでしょうか。
もし詳しくご存知の方がいらっしゃれば、個別にもご相談を考えております。
よろしくお願いします。
2018年9月20日 17時58分
Nanakoさんの回答
こんにちは、最近 トラべロコに登録した者です。
マレーシアは、国内生産でタイル、トイレ関連陶器を生産し海外へ輸出している国で、比較的にタイルが安いです。また、タイ、ベトナムなどアセアン諸国も、アセアン域内タックス免除の制度を活用し、東南アジア産タイルが多く入ってきています。
過去に仕事の関係でInax社が、自社製品日本産タイルの販売を始めたタイミングでお話を聞いたことがあり、日本のタイルの性能(音を吸収する)など、アジア性の廉価版と異なることも存じておりますが、やはり価格なのかなとも思います。
ただマレーシアは、日本以上に、新規での住宅地開発や、ビル建設案件は多いので、全く可能性がないということではないと思いますが。
どういった販路をお考えかわかりませんが、首都クアラルンプールの一角にタイルを売るお店ばかりが集中するエリアがありますので、市場調査されてもいいかもしれません。
日系大手ゼネコン営業マン、日系で磁場でリノベーションを請け負っている企業も存じておりますので、話を聞く機会を設けることは可能です。
追記:
Nobuさん
Jalan Ipoh Tile Store
と、ググッて下さい!
日曜日は、ほとんどのお店がお休みです。平日や土曜日は、土建屋さんに連れられてやって来るお家リノベーション中のオーナーなどがたくさんタイルを選んでいますよ。
マレーシアは、中古のお家を買ってのカスタムでのリノベーションがまだ主流ですので。
ローカルな上、治安の悪いエリアなので、バイクでの引ったくりなど歩くのに注意が必要なエリアですが、美大出身の私(専門は建築ではないですが)には、綺麗な色のタイルに心が躍るエリアです。歩いて始まるから終わりまで20分くらいのところにタイルショップが軒を連ねていますよ
ご案内が必要な際にはご連絡下さいね。お車でお連れしますよ
2019年2月20日 11時33分
ワセイさんの回答
nobuさん
.
お問い合わせありがとうございます。
。
当地は英国系の産業標準が多く,
タイル類もインチ,フィートのサイズですが,mm, cm, メートルの製品は日系の建設,建築産業と組まないと難しく思います。
。
今後共にマレーシアをご贔屓に
宜しくお願い申し上げます。
.
ワセイ
追記:
追伸,
郊外の住宅の界隈には,タイルの店はたくさんあります。
中古,セコハン,半端もの販売店舗もあります。
個人的には,
デザインの美しいのを一枚購入,工作に使う用途も可能ですね。
当地は何でもあります。
。
2018年9月21日 10時56分
タツさんの回答
マレーシアの建築物をご覧になられていますか?日本で40年近く建築関係の仕事をしていましたが、こちらでは日本の品質管理の行き届いた建材の販路は難しいと思います。中華系ゼネコンに売り込めれば良いですが、石材タイルは日本でも中国産ですから、厳しいでしょうね。
インドネシアの方が、良いかもしれません。
2018年9月20日 18時44分
タツさん
男性/60代
居住地:クアラルンプール/マレーシア
現地在住歴:2017年12月
詳しくみる
退会済みユーザーの回答
nobuさん
日本製である必要性まで分かりかねますが、タイル自体の需要はあります。
価格が市場に合うモノであれば、可能性はあるかと思いますよ。
多くの「日本製」商品に言えることですが、マレーシアでは「日本」自体が
ブランドにもなっており安心、良質というイメージもできています。
ですが、やはり価格が合わず、ビジネスにならないことが多いかと思います。
私が知っている限り、日系の施工業者は住宅と商業とそれぞれ1社ずつ、
マレーシアに進出しておりますが、そこは恐らく独自ルートをお持ちのはずです。
今後、アプローチするとしたら当然、ローカルの施工業者になりますので、
やはりここは価格競争が発生するものと思われます。
H
2018年9月20日 22時48分
ひろしさん
男性/60代
居住地:ペナン マレーシア
現地在住歴:2011よりペナン在住
詳しくみる
yuchaiさんの回答
こんばんは。
多忙により、ご返答が遅くなりすいません。
あいにく建築関係に知り合いはございません。
ご存知かもしれませんが、こちらの物件は、個人の物件は殆どなく、デベロッパーが建てるマンションや戸建てを購入することが一般的です。
よって、
外装に関しては、デベロッパーに直接売り込む。
内装に関しては、デベロッパーまたは内装業者に売り込むことになります。
私は海外販売向け商品の工業デザイナーをしており、自社商品をマレーシアにも展開しようと、商社との伝手を探し、現地展開は商社にお願いする方向で進めました。(結果的には条件が合わず停止)。
貴社は商社とのことなので、こちらでの商社を頼ってデベロッパーとの契約を進めることは簡単ではないと思います。
大きいビジネスを模索しているのであれば、デベロッパーに直接アポを取って、直接商談(売り込み)をする方法が最善策のように考えます。
小さいビジネスだけの話であれば、マレーシアにある日系不動産管理会社及び不動産投資関連会社をあたれば、内装まで手がけていることもある為、きっかけになると思います。
但し、日本人向けがほとんどなので、需要は限られます。
あまり参考になる意見ができず、申し訳ございません。
2018年10月12日 2時3分
サバーさんの回答
詳しい訳ではございませんが、コンドミニアムや住居を購入した際にレノベーションをした時の業者との交流から、日本産タイルの物流コストなどを含めた価格で現地産や中国産タイルと対抗できないと思います。今はWebなどでタイル販売業者の情報を調べ、価格などを問い合わせる事ができるので、ご調査すると良いのではないでしょうか。
2019年5月24日 1時1分
サバーさん
男性/60代
居住地:大分県
現地在住歴:10年以上
詳しくみる
退会済みユーザーの回答
初めまして。
佐藤と申します。
現在ジョホールバルに在住しております。
ディベロッパーの方とおつなぎできることはできるかもしれません。
需要に関しては、正直コストとのかねあいかなと思います。
わたしが住んでいる地域はかなり開発をしている地域でコンドミニアムがぼんぼん建っています。
主に中国系のディベロッパーだそうです。
コンドミニアムだけでなく、モールなどもかなり速いスピードで建設されています。
見た目はすてきなものばかりです。
ただ、新しくてもすぐに割れたりしている素材を使用しているように思うので、常に修繕しています。
ランニングコストという考えがマレーシアで理解してもらえるのであれば、需要はあるかもしれません。
ご興味ございましたら、おつなげしますので、ご連絡くださいませ。
よろしくお願いいたします。
追記:
そうですね。こちらの物件は最初の二年間はディベロッパーが保証する事になっているようなので、わたしが住んでいるところはその期間内なので常にどこかしら修繕しています。
モールなどでもよく床がおかしなことになってて、直しているのを見かけます。
二年後からどういう保証体制なのか正直わからないのですが、その辺も含めた売り込みの方が、とりあえず見た目よければよし!ということがまかり通っている雰囲気があるので、訴求しやすい気がいたします。※質のよさがより伝わりやすい。
主人のパートナーが中華系マレー人で、ディベロッパーの幹部と交流があるようなので、もし、ジョホールバルでもよろしければ、アレンジできると思います。
パートナーが人をつなぐことが好きなので。
また、1人ですが日本人の方でCEOをされている方もおります。
必要でしたらご相談くださいませ。
大和ハウスさんが近所にレジデンスを建設されて、こちらではかなり高めのお値段設定ですが、結構売れていると聞きました。
日本品質は、結局投資用物件が多いこの辺ではかなりポイント高そうです。
一方、ローカルのマレーシア人向けだと、おそらくコストには見合わないのかなと思います。
一軒家でも1000万円しないくらいで買えるようなので。
ただ、かなり貧富の差は拡大してきているので、富裕層への売り込みに特化すれば需要はあるのではないかと思います。
長文失礼いたしました。
よろしくお願いいたします。
2018年10月9日 15時2分
退会済みユーザーの回答
こちらの建物品質は非常に低いですから、ビジネスのスペースがあると感じています。
日本産のタイルというのは非常に惹かれるのですが...
どういう特徴があるのか?
どういうタイプがあるのか?
など詳しく記載していただけると答えやすいです。
2019年1月7日 23時57分