うたさんが回答したフクシュウ(福州)の質問

福州から平潭港までの案内

飛行機恐怖症で飛行機に乗れないため中国からフェリーを使って台湾へ行くことを考えています。
台湾は数回言ったことあるのですが中国は始めてということで正直フェリーに乗るまでかなり不安です。
またフェリーの手配は日本から厳しいということで現地購入する予定ですが購入や福州市内から港まで行くのは
言語もわからず行くのはやはり無謀ですかね?(福州までは大阪→上海(フェリー) 上海→福州(高速鉄道))
まだ行くのは来年2月後半~3月なのですがこういうこともここで頼めるんでしょうか

フクシュウ(福州)在住のロコ、うたさん

うたさんの回答

こんにちは。福州在住の者です。ちょうどこの間、福州から台湾へフェリーで行きました。利用するのはほぼ現地の人で、外国人はほとんどいないと言われました。 福州市内→港→台湾 で合計5時間くらいだっ...

こんにちは。福州在住の者です。ちょうどこの間、福州から台湾へフェリーで行きました。利用するのはほぼ現地の人で、外国人はほとんどいないと言われました。
福州市内→港→台湾 で合計5時間くらいだったと思います。船旅自体は飛行機よりも席も広いし良かったですよ。

チケットの手配は今はC-tripというアプリで殆どできます。予約して当日駅で切符を受け取れます。ウェブサイトは英語があります。
https://www.ctrip.com/

船のチケットは僕も同行者に買ってもらったので詳しくわかりません。下記のウェブサイトで予約できそうですが外国人は直接予約できるかどうか…。問い合わせが必要になるかもしれません。
中国語が分かったほうがもちろん安全ですが、旅慣れている方なら、チケットの購入をして福州市内のバスの出発地が分かれば行けると思います。
http://www.haixiahao.com/

福州→台湾の便は朝早かったので(他の時間帯もあるかもしれませんが)、福州で一泊を考えておいた方が安全かもしれません。

ご参考まで。

0611さん

★★★★★
この回答のお礼

お返事ありがとうございます!
フェリー乗り場より船のチケットが一番きついかもしれませんね・・・
またじっくり調べようと思います!

すべて読む

チベットへの旅行手配

エリアがないため全土での質問となり申し訳ありません。
12月後半に西寧からチベットへ青蔵鉄道で向かいたいと考えています。
日本で手配すると高いので、現地の旅行代理店やホテルに依頼し、入境許可証とチケットの発券を依頼したいと考えています。またガイドの手配も考えています。
なかなか情報がなく、困っています、、
どなたかそういった手配が可能、または詳しい方はいらっしゃいませんか?

フクシュウ(福州)在住のロコ、うたさん

うたさんの回答

「携程」という中国のアプリを使って買うことが出来ます。支払方法にクレジットが使えるか分かりませんが…。他にも中国の旅行アプリを使えば買えると思います。 代理窓口で手数料を払えば事前に受け取るこ...

「携程」という中国のアプリを使って買うことが出来ます。支払方法にクレジットが使えるか分かりませんが…。他にも中国の旅行アプリを使えば買えると思います。
代理窓口で手数料を払えば事前に受け取ることも出来ます。
また、中国に行けば各高速鉄道駅の窓口でも購入できます。

すべて読む

カレーの食材でつくれる中国(中華)料理を教えてください

こんにちは。

カレーの食材を使って出来る、各国の料理を調べています。じゃがいも、人参、玉ねぎ、肉類…すべて揃っていてもいなくても、ある特定の郷土料理でも全国規模でも、煮込み料理でも炒め料理でも、細かくは問いません。

中華料理がバラエティ豊かであることは承知の上で、お聞かせいただければと。
料理通の方、それならこれだね!というものがあればお教えいただけますと幸いです!

フクシュウ(福州)在住のロコ、うたさん

うたさんの回答

こんにちは。お返事遅くなってしまいすみません。 少し調べてみたのですが、全種類を使う料理は分かりませんでした。福州に住んで、実際に食べた感覚として近いのは以下のようなものかなと。 じ...

こんにちは。お返事遅くなってしまいすみません。

少し調べてみたのですが、全種類を使う料理は分かりませんでした。福州に住んで、実際に食べた感覚として近いのは以下のようなものかなと。

じゃがいも+豚肉=荔枝肉(リーズーロウと読む)
荔枝はライチの意味で、甘酸っぱい味付けの炒め物です。豚肉は揚げてあり、玉ねぎを加えれば日本の酢豚になります。酢豚のルーツという噂も聞きます。

人参+たまねぎ+豚肉=八宝菜
ほかにも白菜等の色々な具が入った野菜炒め

他に水餃子は色々な具を挟みます。
人参+卵
豚肉+コーン 等がカレーっぽいでしょうか。。
煮込み料理ではそれらしいものは思いつきませんでした。。

すべて読む

一週間の中国旅行プランに悩み中

初めて中国に行きます。

武陵に行きたいのですが、GWに行くので折角ならと、
他の都市も寄って一週間中国を満喫したいと思っています。

ショッピングよりも、壮大な自然やおいしい食べ物
現地の文化に触れ合ったり中国の夜景を見たり、、、
漠然とそんなことを考えています。

魅力的な街がありすぎてプランが組めません。
どなたか、一緒に考えていただけませんか。 

フクシュウ(福州)在住のロコ、うたさん

うたさんの回答

武陵は武陵区のことでしょうか? その周辺の他の都市では重慶が面白いと聞きます。起伏があってモノレールが走っており街並みに変化があり人も開放的です。もう少し内陸に行った成都も発展しており、魅力的...

武陵は武陵区のことでしょうか?
その周辺の他の都市では重慶が面白いと聞きます。起伏があってモノレールが走っており街並みに変化があり人も開放的です。もう少し内陸に行った成都も発展しており、魅力的な観光地も沢山あり充実した滞在を過ごせると思います。食べ物も辛い物が多いですが成都料理は美味しくて有名です。
大自然では武陵区付近では桂林の景観が有名です。
上記の場所で行くと例えば

武陵区→桂林→重慶→成都

のような感じでしょうか。
また、この辺りからは遠くなりますが、やはり北京は観光地としても素晴らしいと思います。
中国の有名な都市や観光地はどれもとても大きいです。1週間の旅行ですと、2,3か所程度の移動に絞った方が一つの場所の魅力を十分に味わえると思います。移動も、飛行機を使っても数時間かかるところもあるのでそれも計算したほうが良いです。
日本へ直通便が出ているところを最終目的地にすると帰国のストレスが減ると思います。上海空港などは結構遅れることもあるので。

中国旅行で気を付けたほうが良いこととして、
・大きい都市はどうしても空気が汚いところが多い。→北京に限らず、マスクと空気汚染をチェックできるアプリがあると良い。
・基本的にはグーグル、フェイスブック等が使えない。→中国産のアプリの百度地図、携程旅行等があると便利。

といった感じでしょうか。

すべて読む

現地での生活について

はじめまして。

私は東京都に在住している

、日本人、39才、男性、会社員です。

現地の日本人の生活についてご質問です。

私は年に2回程、福清出身の中国人の妻と

福清に帰郷しております。

今月帰郷する予定です。

2、3年後に夫婦で福清に移住も検討しています。

実際に住むにあたり現地で日本人は

どのような仕事をしているのでしょうか。

また現在どのような場所に行けば現地で

日本人の方にお会いしてお話しを

うかがえますでしょうか。

ご回答いただければ幸いです。

フクシュウ(福州)在住のロコ、うたさん

うたさんの回答

はじめまして。現在福州市に住んでいる者です。現地では駐在者が一番多く、それ以外では語学教師、日本料理屋の経営などが主なものではないでしょうか。日本語教師の仕事についてはちょくちょく募集していると...

はじめまして。現在福州市に住んでいる者です。現地では駐在者が一番多く、それ以外では語学教師、日本料理屋の経営などが主なものではないでしょうか。日本語教師の仕事についてはちょくちょく募集しているという話を聞きます。
日本企業会もあり、200名程度が所属しているそうです。

sugi1218さん

★★★
この回答のお礼

うたさん。はじめまして。ご回答ありがとうございます。私も建築会社に勤めていて設計をしています。今後福清に移住する際は就職先について、ご相談させていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

すべて読む

銀行の口座開設について教えてください

タオバオを利用したく、その準備のため中国国内の電話番号と銀行口座が必要なのですが、最近、上海では渡航者の口座開設ができなくなったとの情報がありました。
上海以外のエリアでも同じなのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いいたします。

フクシュウ(福州)在住のロコ、うたさん

うたさんの回答

私は2015年に福建省の福州で口座を作りました。社内の中国人に一緒に来てもらい、保証人のような形で連絡先などを書いてもらいました。 現在でも多分同じような形で作れるのではないでしょうか?旅行で...

私は2015年に福建省の福州で口座を作りました。社内の中国人に一緒に来てもらい、保証人のような形で連絡先などを書いてもらいました。
現在でも多分同じような形で作れるのではないでしょうか?旅行であれば旅行者を対象にした保証人ビジネスもあると聞いたことがあります。

ハラミさん

★★★★★
この回答のお礼

ありがとうございました。

すべて読む