りうかさんが回答したネルソンの質問

アウトドアカップルの年末ハネムーン!レンタカーで南島周遊!

今年の年末に、新婚旅行でニュージーランドに行くことになりました★

恥ずかしながら、決まっているのは以下のみで、
空いているホテルと、航空券・レンタカーを抑えた弾丸個人旅行です。笑

1日目:夕方クイーンズタウン着、クイーンズタウン泊
2日目:フィヨルドランド泊
3日目:フィヨルドランド泊
4日目:クイーンズタウン泊
5日目:テカポ泊
6日目:ワナカ泊
7日目:夜クイーンズタウンから日本へ

各地での
・おすすめ食事処
・アクティビティー
・現地ツアー
・観光地
・道中の経由地
など、ぜひ教えてください!!!

彼はバックパッカー経験あり(1年弱でゆるく世界一周)、
私もクイーンズタウンを拠点にしたスキーを数回経験、
というアウトドア派な私たちなので、
・トレッキング
・スカイダイビング
・レンタサイクル
とかいいかな、という話をしています。

現地ツアーをお願いしなくても、個人でも問題なく楽しめるか、
も気になっています・・・

ロコの皆さまのご意見いただいて、すてきなハネムーンにできればと思います。
ぜひよろしくお願いいたします♪

ネルソン在住のロコ、りうかさん

りうかさんの回答

こんにちは。質問いただいてからすぐにお返事しようと思いつつ お客様やら自分の一時帰国やらでバタバタしていて とても遅くなってしまってごめんなさい。 12月に新婚旅行ですか!いい時期で素敵で...

こんにちは。質問いただいてからすぐにお返事しようと思いつつ
お客様やら自分の一時帰国やらでバタバタしていて
とても遅くなってしまってごめんなさい。
12月に新婚旅行ですか!いい時期で素敵ですね。
往復とアコモデーション、移動手段が決まっていれば十分ですよ。
アウトドア好きならなおのこと、ただ居るだけでも楽しいのがニュージーランドです^-^

さて、滞在されるのがテカポ~フィヨルドランドということで
実はネルソン在住の私も最新の情報には疎いです^^;
なので他の地域の方がいらっしゃればいいのですが…。
とりあえず私のわかる範囲でお知らせしますね。

・おすすめ食事処
■Queenstown - Ferg Burger
https://www.fergburger.com
今やQueenstownを訪れる人で知らない人はいないと言われるほどの
人気ハンバーガー店です。私も昔食べておいしかった記憶があります。
…が、今や人気店になってしまったが故に待ち時間がすごいことに…。
私はほとんど並ばなかったのですが、今は2~3時間待ちは当たり前とのこと。
そこまでして食べる価値があるかは…お任せします。

・Tekapo - 湖畔
http://kohannz.com
湖沿いに建つホテルの日本食レストランです。
ここのサーモン丼はとても美味しいと大評判。
私はニュージーランドの脂がたっぷりのったサーモンが
実はあまり得意でないので納豆サーモン丼にしています。
それも美味しいです。

■Te Anau - Miles better pies
https://www.facebook.com/thepieshopinTeAnau/?rf=439935096071231
もしテアナウに寄られるのであれば是非。
私の知り合いの日本人が働いています(今も多分居るはず)
ここのVenison Pie(鹿肉パイ)は絶品です。

・アクティビティー
トレッキングやレンタサイクルはただ歩く/走るだけでも
十二分に楽しいです。ただガイド付きだといろんな話が聴けたり
鳥や動物を見つけるのが素人より何倍もうまかったり
同行する旅人と知り合えたり…とお金を払うだけの価値はあると思います。
後は時間や予算と合わせて考えても良いのではないでしょうか。
ご提案の中になかったものでお勧めとしては…。

■各地 - 乗馬
私がタダの乗馬好きなのもあるのですが^^;
日本で乗ったことがある人もない人も
ニュージーランドの乗馬は本当に楽しいです。
特におすすめなのは…(と言ってもここ乗ったの10年以上前ですが)
Queenstown - Dart Stables
https://www.dartriver.co.nz/horse-riding/
Load of the Ringsにも出てきた景色をそのまま歩きます。
経験が少しでもあれば速足などもやらせてもらえますよ。

■Queenstown - Jetboat
いくつか会社がありますがどこも良いと思います。
ニュージーランドならではの遊園地みたいなアクティビティです。

■Tekapo - 星空ツアー
Earth & Sky
http://www.earthandsky.co.nz/ja/
ベタですがやっぱり綺麗です。
そしてガイドしてもらえるのもいいです。
肉眼では見られない星も見せてもらえるし
日本語で聞けるのも興味深いです。

・観光地/立ち寄り地
ドライブしていて「Lookout」と書いてある看板があったら
そこは「景色のいいところですよ」の合図。
南島は特に外れがありません。
ほんのちょっとでも時間を取って立ち寄ることをお勧めします。
後お勧めするとしたら…
■Arrowtown
http://www.arrowtown.com
Queenstownからほど近い小さな町です。
古い町並みが残されていて可愛いですよ。
近くにはLOTRのロケ地もあります。

■PukakiとTekapoの湖
どちらも神秘的な色でたまらなく美しいです。
Pukakiは晴れていれば湖岸からマウントクックがのぞめます。
マウントクックの近くまで行くにはかなり時間がかかるので
見せていただいたスケジュールだとここから見るのがいいかもです。
行きか帰りかどちらかには必ずきれいな景色が見られると思いますよ。
Tekapoもまた違う色で素敵です。

■Wanaka~Queenstown
SH6は広くて走りやすいですが、自分の車で行くならCardrona経由がお勧めです。
特に山を越えた直後にQueenstown方面を見下ろす景色は息をのむほどです。

…他にもあるのですが、文字数制限もあるのでこのくらいにしておきますね。
いい旅になりますように!

すべて読む

35年ぶりニュージーランド!

ロコのみなさんこんにちは。来年2月上旬にニュージーランドへ行きます。前回はパッケージツアーでしたが、今回は個人旅行で南島はレンタカー利用です。以下の事を教えていただけると嬉しいです。

ロトルア:マオリの文化を感じたいならミタイビレッジ、テ・プイア、タマキビレッジどこが良いでしょう?

テカポ、クイーンズタウン:お薦めのレストラン(夕食)教えて下さい。

ダニーデン:夕方6時頃到着予定で、それから駅舎等、有名建築見て回れますか?翌日は17時発の便までの時間で、ラーナック城とオタゴ半島に行きたいのですが、時間が足りませんか?

他にも、モーテルを何日か利用予定ですが、初めてなのでアドバイスがあればお願いします。食料の調達は都市部近辺でしておいた方が良いのですよね?

ロトルアとダニーデンではロコのどなたかとご一緒できればいいなと考えています。どうぞよろしくお願いします。

ネルソン在住のロコ、りうかさん

りうかさんの回答

こんにちは。35年ぶりですか!素敵ですね~。 私が初めてニュージーランドに出会ってから15年ですが、 あの頃の地図がざっくりとならまだ使えたりするのが ニュージーランドのいいところです^-...

こんにちは。35年ぶりですか!素敵ですね~。
私が初めてニュージーランドに出会ってから15年ですが、
あの頃の地図がざっくりとならまだ使えたりするのが
ニュージーランドのいいところです^-^
きっと35年分の違いと同じを楽しんでいただけることと思います。

各都市のご説明は各都市に住んでいる方が詳しいと思うのでいくつかだけ。
(他の方からコメント付かなければ後で補足しますね)
・テカポのお勧め:ホテル内の湖畔というレストランのサーモン丼
※ニュージーランドの鮭は脂がのっています!
 …と言いつつ実は私は脂っこい鮭があまり得意でないので
 納豆が乗った納豆サーモン丼にしています。
 http://www.kohannz.com/
・クイーンズタウン:Fergburger(ファーグバーガー)が有名ですが
 人気が出すぎて数時間待ちがザラだという噂も…。
 https://www.fergburger.com/

そしてモーテルは使い勝手の良い宿泊施設だと思いますよ。
ただ全体的にホテルよりは壁が薄い印象でしょうか。
(気になる度合いは人によると思います)
モーテルに限りませんが泊まる際は部屋に何が付いているかを要確認です。
特に忘れがちなのがWifiの容量。
フリーとあっても一日の容量制限があるところも多いです。
後、調理をするつもりならキッチンがちゃんと付いているかどうかや
ゆっくりしたいならバスタブが付いているかどうかなども見た方が良いかと。
それと小さいことですがたいていのモーテルではミルクがサービスで付いています。
(コーヒーミルクを使うことがほとんどないのでその代わりですね)
冷蔵庫の中にすでに入っていることもありますが
チェックインの時に要る?と言われることもありますので
嫌いでなければ遠慮なくもらっておきましょう。

食料品の調達ですが、何でも一ヶ所で揃うという意味ではスーパーがお勧めです。
田舎町はスーパーでも高めだったりそもそもなかったりしますので
時間がない場合はそれが一番だと思います。
ただせっかくなので、地元の八百屋やマーケット、路上販売などを見つけたら
そういうところを利用してみるのもいいかと思いますよ。
ローカルなものは何より新鮮ですし安いことも多いです。
ダニーデンに土曜にいらっしゃるのでしたら有名なファーマーズマーケットが
駅舎のすぐそばで開かれますので覗いてみるのも良いかと思います。
https://www.otagofarmersmarket.org.nz/
野菜だけでなくカフェなど食べ物屋台があったり蜂蜜なども売っているので
朝ごはんやお土産探しにもいいかもしれません。

まずはこんな感じでいかがでしょうか。

みるくさん

★★★★★
この回答のお礼

りうかさん、モーテルのことや、スーパー以外のお店の利用など、知らなかったり、思ってもみなかった事など、大変嬉しいです。やはりロコの皆さんは頼りになります。ありがとうございます。Kohanは行きます!Fergbugerは行列?だけ見てきます(^_^;)

すべて読む

次に住んでみたい国・都市とその理由を教えてください!

はじめまして!kasaoと申します。

「トラベロコブログ」(https://blog.traveloco.jp/)での記事執筆のため、
ご質問させていただきたいと思います。

皆さまの多くが現地にお住まいかと思われますが、もしあれば、
次に住んでみたい(興味のある)国や都市、その理由を教えてください。

たとえば…

・行先:シンガポールからベトナムに住みたい。
 理由:周囲に移住者が増えており、仕事があるようだから。

・行先:ベトナムからフランスに住みたい。
 理由:フランス文化の影響を感じ、ルーツを知りたくなったから。

・行先:タイからアイルランドに住みたい。
 理由:暑い気候が苦手だと分かったから。

・行先:アメリカからインドに住みたい。
 理由:ブロガーをしているが、ネタが豊富そうだから。

あくまで例として簡単に書いたもので、決まったフォーマットはありません。ご投稿いただいた内容は、全文または抜粋してトラベロコブログ上にて掲載させていただく可能性があります。

どうぞよろしくお願いいたします!

ネルソン在住のロコ、りうかさん

りうかさんの回答

・行先:ニュージーランドからフィンランドに住んでみたい。  理由:社会福祉がしっかりしており、ベーシックインカムも始まると聞いたから。

・行先:ニュージーランドからフィンランドに住んでみたい。
 理由:社会福祉がしっかりしており、ベーシックインカムも始まると聞いたから。

すべて読む

NZで日本人においしい食べ物教えて!

はじめまして。高2の息子がクライストチャーチから車で30分位の街に留学をしています。
ホストファミリーとは仲良くやっているようなんですが、出される食事がどうしても合わないらしいのです。

全く料理をした事がない彼。
ポットやレンジも無く、調理器具はオーブンしかないとのことなんです。何かそちらでスーパー等で買って自分で簡単に食べられる…コレは手軽でなかなかおいしいという食べ物があればぜひ教えてください。

ネルソン在住のロコ、りうかさん

りうかさんの回答

こんにちは。 クライストチャーチは昔、語学留学とワーホリでしばらく住んでいました。 いいところですよね。今でも大好きな街です。 そしてご子息がホストファミリーの食事が合わないとのこと。 ...

こんにちは。
クライストチャーチは昔、語学留学とワーホリでしばらく住んでいました。
いいところですよね。今でも大好きな街です。
そしてご子息がホストファミリーの食事が合わないとのこと。
食は生活の基本ですから、大変ですね。
せめてポットがあればお湯で出来るいろいろもあるのですが、
それもないとのことなので、ざっくりできそうなことを考えてみました。

・スーパーで買えるもの
Pak'nSaveで購入したことがありますが(他のスーパーでも似たようなものはあります)
サラダなどを売っているデリのコーナーに
丸いバンズに挟むタイプのサンドイッチが売っており、
そこで日替わりサンドが$3.5で売っていました。特売でなくても$5程度だと思います。
中身もチキン、ビーフ、ハムと多様な中から選ぶことが出来ました。
味はカフェには劣りますがなかなかのものでしたので
それにタンジェリン(みかん)やりんごなどのフルーツを合わせれば
そこそこお腹が満たせるのではないでしょうか。

またオーブンは使えるということでしたので、
同様にデリのコーナーにローストチキンなども売っているので
温めて食べるのもいいかもしれません。(冷たいままだと油が硬くて美味しくないかもです)
一人で食べきれるなら丸ごとでも買えます。

ご飯系でなくても良ければライスクラッカーという名前でおせんべいが売っていたりしますが
やはり学生さんはご飯をしっかり食べたいですよね…。

すぐ食べられるものをスーパーで買う、という以外の方法も少し考えてみました。
・スーパーで買って自作する
お湯もレンジも使えないということで上と同様のサンドイッチ作戦ですが
パンだけ買っておいて食べたいものを食べたい分だけ買って作って食べるのと
一番バリエーションがきくので工夫によっては飽きないのでははないかと思います。
パンは安いのでよければ2斤程度入って$1ちょっとで買えます。
中身もサラダ用のグリーンリーフを袋に入れて重量買い出来ますし
ハムも切り落としでよければ$1/100gくらいで、
ツナ缶も小さいのなら$1.5~$2で買えます(味付きも沢山あってすぐに食べられます)。

・安い外食をする
学校の行き帰りに寄れそうなモールはありますか。
そこのフードコートにマクドナルドやKFCなどがあります。
(単独店舗もありますが入りやすさはモールが断然上です)
毎日は絶対にお勧めしませんが、$10しないメニューもあるので
若い学生さんならたまにはそこで食べるのもいいかと思います。
中華もコンボにすると$12以上しますが、
焼きそばかチャーハンだけを選べれば$8程度でお皿に盛り放題です。
(ただし脂っこいのは確実なので、こちらも頻繁にはお勧めしません)

以上、何かのご参考になれば。
また何か聞きたいことがあればぜひご相談ください。

すべて読む

PILOTのフリクションボールペン

NZの知人にお土産としてフリクションの消せるボールペンを持っていこうと思っていますが、もしかしてNZでもすでに売っていて日本のように一般的になっていますか?
以前、筆ペンなどに興味を持って、送ってほしいと言われた事があるので、何か文房具をと思っていますが、他に何かアイデアがあれば教えてください。60代男性です。

ネルソン在住のロコ、りうかさん

りうかさんの回答

こんにちは。 ニュージーランドの文房具は一般的に値段学校高めで、かつあまり質も高くないものが多いです。というより、日本の文房具のクオリティの高さと安さには目を見張るものがありますね。 私自身...

こんにちは。
ニュージーランドの文房具は一般的に値段学校高めで、かつあまり質も高くないものが多いです。というより、日本の文房具のクオリティの高さと安さには目を見張るものがありますね。
私自身もフリクションを始め、お気に入りの文具をいくつも日本から持ってきています。

もしフリクションをお贈りするのであれば、是非何本か替え芯も送って差し上げてください。
私の経験ではフリクションは他のボールペンに比べてインクの減りが早い気がしています。替え芯が買えないとあっという間に使えなくなってしまうので。

他に文房具というと、私はお土産で付箋を買うことがあります。日本の付箋はデザインが和風だったり形がユニークだったりするものが多いので喜ばれました。100円ショップにもいろいろいいのがありますよ。

参考になれば幸いです。

すべて読む

ニュージーランド現地で「有名な日本人」を調べています!

トラベロコブログ(https://blog.traveloco.jp/)の寄稿記事のためのアンケートをしております。テーマは、各国の「有名な日本人」!

経営者、ブロガー、YouTuber、現地で活動するタレント…などなど!現地で活動しており、現地の人の間ではもちろん、日本人社会限定でもOKです!アメリカだとやはりイチローなのかなと思いますが、世界的に有名な人物でも教えてください!

参考として、私の知る限りだと、中国なら人気YouTuberの「山下智博さん」、インドネシアならJKB48の「仲川遥香さん」、タイならブロガーの「サーヤさん」が日本人社会で有名ですね。

そんな、この人は有名人!という方を教えてほしいです。

いただいた回答はトラベロコブログで公開予定の記事にて発表いたします。数か国に跨いでの質問のため御礼のコメントは控えることになってしまいますが、なにとぞよろしくお願いします!

ネルソン在住のロコ、りうかさん

りうかさんの回答

こんにちは。 ニュージーランドで有名な日本人を何人か挙げます。 ブロガー クライストチャーチ最高!( http://jdunz.com/newzealand/ )の晝間 尚子(ひるまな...

こんにちは。
ニュージーランドで有名な日本人を何人か挙げます。

ブロガー
クライストチャーチ最高!( http://jdunz.com/newzealand/ )の晝間 尚子(ひるまなおこ)さん
 ※彼女はラジオ局に勤めておられ、日本のラジオなどにも出演されています。
日刊ニュージーランドライフ( https://nzlife.net/ )の長田雅史さん

ラグビープレイヤー
田中史朗選手 日本初のニュージーランドプロラグビープレイヤー

サッカープレイヤー
岩田卓也選手 オークランド・シティFCで活躍するプロ選手

お役にたてれば幸いです。

すべて読む