
キョウコラックさんが回答したラクナウの質問
仕事 & 住所 国内/国外
- ★★★★★この回答のお礼
キョウラッコさん
早速お返事いただけて、敬服いたします。
まず、いずれの分類に該当されないということは、
お仕事とはご関係なく、Lucknowを中心とした
現地で、ご長期滞在されているのでしょうか。駐在員の方々のインド滞在に対する、各反応に
ついては同意しております。
ご短期の方が大半で、そのご滞在がご意思に
関わらないことが、そのご感想の要因なのでしょう
ね。一方で、特に何も感じずに帰られるいずれかの
範疇の方々については、そのご反応自体は
「そういわれれば」と納得します。
その中でも、「どっぷりつかる」方は、丁度いい
温度の温泉につかるくらいに心地いいもので
しょうが、いつ再訪問されるかは、不明ということ
ですかね。総じて、理由に関わらず「帰国」を意図される
現地経験の方が、多いというご回答であると
拝察いたします。ご協力およびご声援をいただき、
感謝申し上げます。またのご機会にも、よろしくお願いいたします。
キョウコラックさんの追記
スズキクさま
私の拙文に評価をいただきましてありがとうございました。
私は子供の教育のためにこちらに移住いたしました。
当初はほとんど日本人との接触がなく、地方都市ラクナウにて暮らしておりましたが、
デリーにて学校関連の方たちとの交流と、出身校の同期からの紹介や知人の紹介などで、インド在住の日本人の方たちと接触す機会が増えてまいりました。ご年齢が高く、トップの役職についている方たちは、「日本に帰っても私のポストはないですので。」という海外組みならではの言葉に少し切なくもなりました。が、「早くシンガポールあたりにでも転勤にならないかな~。」ということばに、やれやれやはりインド人との交流はまったくないままインドを離れていってしまわれるのかという、売るだけ売って最終ユーザーにまで気配りなく帰っていかれることに日本企業の新興国での姿勢を垣間見た気がいたしました。
また、大手金融の方たちも、毎週末のゴルフ三昧と毎夜のごとくの接待漬けの挙句に「いや~、そうでもしてなきゃインドなんかじゃ過ごせないよ。」、という言葉を聞いてはやはり複雑な思いでいっぱいなっておりました。スズキク様がおっしゃるとおり、やはりインドから脱出したいという方がおおかたなのではと思います。JICAの方たちでさえ、2年が任務期間で、インドが第一希望になる人はなかなかいないとのこと。インドに二年では、ちょうど嫌気がピークに達してインドのよさがわからずに帰られてしまうのではと危惧いたしております。
ご存知のようにインドってどんな国?ときかれて一言では到底言い尽くせないほどのバラエティーと魅力にあふれた国、そして多くの問題も抱えている国です。
そんなインドを日本企業が敷いた赤いじゅうたんの上で過ごされる方たちは、インドの中でもトップの階層の方たちと接するだけで、帰られてしまうのが大半であると思います。
インドでの経験が活かされているのはインターンシップでいらしたそれもごく一握りの人たちかもしれませんね。
これも人それぞれですので、受け止め方や、その後の生き方によってはよい影響をもたらしてくれるのではと期待いたします。長々と思うことを書き連ねてしまい申し訳ございません。
こちらこそ、またの機会にもよろしくお願いいたします。
キョウコラック
インドの運動会事情を教えてください
キョウコラックさんの回答
はじめまして。 インド在住13年目で、子供を同じ年数だけ学校に通わせております。 インドの運動会は、学年ごとにテーマを決めてダンスを披露するのが一般的です。 インドのダンスと申しまして...- ★★★★★この回答のお礼
回答ありがとうございます。
クリケットはインド強いですよね!
私もNZにいたことがあるので、インドvsNZの2DayマッチとかTVで見て驚きました。 キョウコラックさんの追記
Yutakaさま
私の拙文に評価をいただきましてありがとうございました。
私自身がインドで学校関係に勤めておりますので、教育事情を含め、インドのいろいろを楽しくお話しさせていただければと思います。これからも機会がございましたらまたよろしくお願いいたします。
キョウコラック
インドでの就労可能なビザに関するWeb記事原稿作成依頼(2度目)
キョウコラックさんの回答
主人がインド人という特殊な場合でしたら、いくらでもお応えできます。
インドの就労可能なビザに関するWeb記事作成のお願い
キョウコラックさんの回答
婚姻によるビザに関してはもちろんのこと、就労ビザなど年々変化を遂げている事情、お伝えできます。 また、Hirohama Indiaやパソナ・インディアなどに問い合わせてみるのも確実かと存じます...
アーグラからの移動について。
キョウコラックさんの回答
お返事が大変遅くなってしまいまして申し訳ありませんでした。 Goibiboに問い合わせましたところ、現在もし飛行機で行かれるのでしたら、一度デリーに出なければならないそうです。 時間的に果た...
日本からインドへのお土産
キョウコラックさんの回答
ご質問ありがとうございます。 インドで働いている日本人の方には、日本の代表的なお菓子など(ひよこや羊羹など日持ちするもの)ですと喜ばれますし、masao_42さんのご負担もあまりなくてよろしい...- ★★★★この回答のお礼
ありがとうございます。日本のお菓子を買っていこうと思います!
キョウコラックさんの回答
上記の三つに当てはまらず、インド在住13年目を迎えております。
インドに駐在でこられる方たちの半数以上は「二度と来ない」ではと思われるインド。
逆にそう思わずに帰るということはまったくインド社会に触れず日本人として日本人コミュニティとだけ接して帰られるか、どっぷり現地の方の中に溶け込んでいるかではと思われます。
書くと長くなりますのではしょりますが、駐在のトップの方たちは、皆、早くインド駐在から解放されたいという方たちばかりでした。まだまだ奢り高ぶっている日本人が大半であることに、いつも下唇を噛んでおります。
もちろん、誠心誠意のかたもいらっしゃいますが、それは一握りといったところではと思います。
あまりお役に立つような回答ではなく申し訳ございません。
Bengaluruでのますますのご活躍をこちらから祈っております。
キョウコラック