インドの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
インドの運動会事情を教えてください
子供の幼稚園で運動会があって参加したんですが、海外の運動会について興味が湧きました。そもそも運動会自体、日本特有のイベントのような気もしますが、インドでは実際どうなのでしょうか?
日本だと下記の競技が行われていました。
・リズム表現
・徒競走
・障害物競争
・玉入れ
・マスゲーム(組体操など)
子供に限らず、日本だと会社の運動会も最近復活してきており、運動会が見直されているようです。
インドでも運動会のようなイベントや面白い競技などがあれば教えてもらえると嬉しいです。
2016年10月13日 10時42分
キョウコラックさんの回答
はじめまして。
インド在住13年目で、子供を同じ年数だけ学校に通わせております。
インドの運動会は、学年ごとにテーマを決めてダンスを披露するのが一般的です。
インドのダンスと申しましても、州ごとに言語、食文化を含めたカルチャーがそれぞれですので、ダンスもまちまち、また、衣装もさまざまです。
ですからテーマを決めてどこの衣装で、あるいはどの宗教をテーマに全体をまとめるかなど、ものすごくエキサイティングできますし、子供たちもそのグループのひとつとして大いに楽しんでおります。
また、徒競走やムカデ競争、借り物競争など、日本でも見られるような競技もございます。
観る側も大変楽しませていただいております。
ただ、このようなイベントとしての運動会を開けるような大きな学校はあまり無いのではと思います。
インドは一くくりにしては語れない部分がございます。
それがインドともいえるのですが。
ちなみに大人のスポーツはクリケット、クリケット、クリケット、これしかございません。
以上、お役に立てたでしょうか。
また何かございましたら、いつでも。
キョウコラック
追記:
Yutakaさま
私の拙文に評価をいただきましてありがとうございました。
私自身がインドで学校関係に勤めておりますので、教育事情を含め、インドのいろいろを楽しくお話しさせていただければと思います。
これからも機会がございましたらまたよろしくお願いいたします。
キョウコラック
2016年10月18日 12時23分
Sagamipapaさんの回答
インドの学校にも、Sports Dayと言って運動会に似たような行事はあるようです。徒競走のほかには、最近では組体操に似た種目をやるところも増えてきました。インド独特の棒を使ったダンスもあります。
日本の運動会はやはり世界的にも独特なようで、日本式の運動会を海外に紹介するという事業を行っているジャパンスポーツコミュニケーションズというNGOもあり、インドでも日本のUNDOKAIをいくつかの学校で行っているそうです。
2016年10月14日 5時3分
スズキクさんの回答
初めまして。
ご投稿を拝見しまして、知っている限りのことを
共有いたします。
これまで、北、西、南の各地域で各半年以上は、
住みましたが、文化が多様な現地においても、
一度も運動会のような催しについて、
聞いたことがありません。
それと、体育のような授業も、どの学校水準でも
行われていないようです。
それ以上に、各お祭りが多くその度に休みで、
家庭で休むことがあるようです。
その分、運動を気にする家庭や子供は、各自で
ある運動クラブ(クリケットやバドミントンまた、武道など)に
入って活動するようです。
音楽のような授業もあまり聞きませんが、
リズムについては各催しや普段の音楽環境で、
養われているようですね。
運動会のような場で、協調性が育まれることも、
日本の特長として再認識します。
知人を通して更新がございましたら、改めて
共有いたします。
追記:
どういたしまして。
おそらくインドは、世界でも随一のお祭りの種類を
有する地ではないでしょうか
公共祝日の多さが世界一で、その少なさで
こちらも上位な日本とは、およそ一か月分の休日数に
差があるということでも、それを見て取ることができます。
2016年10月15日 15時25分
スズキクさん
男性/30代
居住地:Bengaluru
現地在住歴:2009年10月~2010年2月, 2010年12月~2011年11月, 2013年8月~2014年7月, 2016年1月~現在
詳しくみる
あーさんの回答
ご質問ありがとうございます。インド、というかムンバイ事情しかわからないのですが、ムンバイでは日本人会で毎年1月に運動会を開催しています。
日本人学校と日本企業が主催するもので、日本人学校に通う児童・生徒のみならず、日本人会に所属している方であればどなたでも参加可能です。
実際に行われる競技内容も日本の運動会に近いものだと思います。
また、日本人会に所属する成人(企業にお勤めの方や、奥様方)も参加可能で、大人向けにパターゴルフなんかも競技種目としてあったかと思います。
恐らく、ムンバイ日本人会のホームページに写真なんかが載っているのではないでしょうか。
ムンバイは日本人学校の児童・生徒が30人程度しかおりませんので、学校イベントは日本人会と協業で行われることが多いかと思います。他の日本人会イベントとしては、餅つき大会や卓球大会、ソフトボール大会などがあり、また大人向けにゴルフコンペなんかもあったりしますので、日本人が少ない土地だからこそ、日本人のつながりは深いように感じます。
2016年10月13日 13時32分
あーさん
女性/30代
居住地:ムンバイ
現地在住歴:2016年3月から
詳しくみる
daichanさんの回答
娘の学校のお話をします。娘の学校はICSEです。
運動会はアニュアルスポーツデイと言うイベント名です。
親は見学できません。
お昼休みはケータリング会社が来て娘はチャーハンと唐揚げとアイスを買って食べたそうです。
娘はウサギレースというぴょんぴょんはねてゴールを目指すやつみたいで。(6歳の娘から聞いた話です)
楽しんでいたみたいです
2016年10月13日 13時13分
ちかさんの回答
Yutakaさん、こんばんは。
運動会、ありますよ。
私が日本語教師をしていた私立の学校では、スポーツデーという呼び方で日本で言う運動会をやっていました。
その学校は幼稚園から高校までの一貫教育なので、スポーツデーも幼稚園の可愛いかけっこから高校生の瓦割りまで、広く浅くいろいろやっていた記憶があります。
あんまりお覚えておらず、すみません。。。
クラス長を先頭にした行進
障害物競走
リレー
この3種目は覚えているのですが…。大体一学年一種目でした。
参考になれば幸いです。
2016年10月14日 1時32分
ちかさん
女性/40代
居住地:カソール(マナリの近く)
現地在住歴:2011年1月からインド在住 マナリは2015年4月から
詳しくみる
キララさんの回答
Yutakaさん
ナマステ。
私の娘の学校はインドでは一般的なパブリック スクールです。
デリーでは大体の学校が同じだと思います。
基本的に時期は、11月又は2月です。
インドでは、annual day(ダンスや劇等の文化発表会) とannual sport dayがあり、sportdayが運動会の様です。
インドでは、幼稚園2年+小学校〜高校迄同じ学校なので、ジュニアとシニアに分けて行われたり、シニアの運動会が無い学校もあります。
学校によってはスタジアムを貸し切って行う場合もあります。
競技は日本と同じ様ですが、少しクタッとした感じで適当感があります。
高学年の組体操には思わず笑ってしまいました。
低学年迄は、競技で使う為、工作を作るように学校から指示されました。(例えば、靴箱で鳥の巣を作り、紙を固めて卵を作る等)
両親の観賞は可能ですし、参加もありますが、余り両親自体興味が無い様に思います。
annual dayの方が重視され、sport dayは余り力を入れていないと思います。勉強重視の学校が多いので、子供も高学年になるとやる気が全然無いですね。
以上、ご参考下さい。
2016年10月14日 22時23分
退会済みユーザーの回答
Yutakaさん、お返事が遅くなりました。
うちの子供の学校の場合は1度転校したので2つの学校に通いました。
最初の学校では運動会はありませんでしたが、2校目はありました。
徒競走(距離が変わるだけ)が数種類とリレーもチームをクラスごと、学年ミックスでチームを変えてとか男女別などでした。
ほとんど走っているだけの運動会でしたが、行進とダンスもありました。
2016年10月24日 19時11分
退会済みユーザーの回答
お問い合わせありがとうございます。
現在インド国外のネットが自由に使えない場所に滞在中の為お手伝い出来ずごめんなさい。
インドには11月以降に帰る予定です。
2016年10月20日 11時13分