ジョニーさんが回答したバーリンゲームの質問

サンフランシスコの12月

気候的なことを教えてください。12月あたりにサンフランシスコに行く予定ですが、どのような服装をしていけばよいでしょうか?

バーリンゲーム在住のロコ、ジョニーさん

ジョニーさんの回答

ダウンジャケットは多分不要ですが、若干厚めのパーカーがあると良いと思います。ただし、夜に出歩くのでしたら、コートなどがあると重宝しますよ。

ダウンジャケットは多分不要ですが、若干厚めのパーカーがあると良いと思います。ただし、夜に出歩くのでしたら、コートなどがあると重宝しますよ。

すべて読む

Clipper tickets

シニア用のクリッパーチケットはどこで購入できるでしょうか?
旅行者でも購入できるのでしょうか?

バーリンゲーム在住のロコ、ジョニーさん

ジョニーさんの回答

Clipper card ですよね https://www.clippercard.com/ClipperWeb/help.html#visit-us ここで買えるようですよ

Clipper card ですよね
https://www.clippercard.com/ClipperWeb/help.html#visit-us

ここで買えるようですよ

kom_sao7974さん

★★★
この回答のお礼

ありがとうございました。

すべて読む

サンフランシスコのガソリンスタンドでの給油方法

この夏サンフランシスコをレンタカーで旅行します。
給油方法について教えてください。
1.ガソリンスタンドはどこでもすぐ見つかりますか?
2.レジの営業時間は24時間ですか?時間限定ですか。
3.クレジットカードで支払おうと思います。
レジで"20dollars, on No.10"などと言えばクレジットカードで支払って給油できると聞きましたが、間違いないでしょうか。
4.「満タン」にしたい時はレジの人にどのように言ってどのようなやり取りをしたら良いのでしょうか?

バーリンゲーム在住のロコ、ジョニーさん

ジョニーさんの回答

こんにちは。 1. Gas Station は日本と違って高速道路 (Inter-State Highway) 上にはないですが、下りたら必ずすぐにあります(向こうも商売なので)。アメリカは車...

こんにちは。
1. Gas Station は日本と違って高速道路 (Inter-State Highway) 上にはないですが、下りたら必ずすぐにあります(向こうも商売なので)。アメリカは車社会なので、グーグルマップとかで探してもすぐに見つかりますよ

2. どのお店のことを指していらっしゃるかわかりませんが、ガソリンスタンド併設のコンビニは24時間営業が多いです(ガソリンの支払いも、コンビニ内で済ませる場合多いです。要は強盗対策ですね)。
なお、4桁のクレカの暗証番号は、日本できちんと確認しておいてくださいね。
サインすることはあんまりなくて(よほど高い買い物をして、本人確認が求めれる場合を除いて)、カード入れて、4桁の暗証番号入れておしまいです・

3. クレカ大丈夫ですよ
ただし、日本のクレカの場合、海外での不正使用を疑う傾向にあるので、事前にいつからいつまでアメリカに行ってクレカ使う可能性あります、って言っておくとブロックされないです
アメリカはカード社会です。VISA / Master Card だと安心ですね。(JCBをディスっているのではないですが、大都市以外は使えないです)

4. 満タンは、Full, please. ですが、アメリカの Gas Station は基本的にセルフサービスです。全然難しくないですし、満タンになったら、勝手に止まりますので、ご心配なく
(ガソリンの跳ね返りをみて、機械が勝手に判断して、そのあと超満タンにすべく、さらに入れたければ、少しずつノズルをいじると、少しずつガソリンがでてきますよ。本当に超満タンになったら、機械が本当に受け付けません)

あと、サンフランシスコは路駐に厳しいです。必ず、路上駐車のあるスペースか、駐車場を利用なさってください。(とくに物盗りが多いので、できれば有人に駐車場がベストです。大概の観光地、フィッシャーマンズワーフとかには屋内駐車場ありますよ)

シリコンバレーは民度の高い人が多いので、ふつうに路駐しても全く問題ありません。
小生はMountain View や Burlingame に住んでおりましたが、日本と同程度に快適でした。

どうぞ良い旅を!

MHKHさん

★★★★★
この回答のお礼

詳しい回答をありがとうございました。

すべて読む

カリフォルニア州で接待にオススメなレストラン(寿司・ラーメンに強い)ご教示願えますか? 

カリフォルニア州で接待にオススメなレストラン(寿司・ラーメンに強い)をご存知の方、ご教示いただきたいです。
日本企業が海外進出する際に、現地の米国企業を接待する際にオススメの日系レストランです。

また、カリフォルニア州の日系レストランの特徴(接待するにあたって、サービスの質や米国人が好む日本料理、その他何でも思いつくもの)ございましたら、ご教示いただけると助かります。

また、どんなお店が流行っているのか、お詳しい方いらっしゃれば教えていただきたいです。

上記の一つでも回答できるという方がいらっしゃれば、是非教えていただければと思います。

バーリンゲーム在住のロコ、ジョニーさん

ジョニーさんの回答

カリフォルニア州と言っても広いので、一般的にはNorCal (サンフランシスコ湾近郊の、北カリフォルニア)と、SoCal (ロサンゼルス近郊の、南カリフォルニア)に別れます。北カリフォルニアは韓...

カリフォルニア州と言っても広いので、一般的にはNorCal (サンフランシスコ湾近郊の、北カリフォルニア)と、SoCal (ロサンゼルス近郊の、南カリフォルニア)に別れます。北カリフォルニアは韓国系や中国系がオーナーの「なんちゃって和食」が多いのですが、サンフランシスコのHashiriは、絶品です。寿司屋ですが。ちなみに、ミシュランの星一つあります。本店は恵比寿ですが、こちらは会員制なので、某IT系有名企業オーナーからの招待が必要です。。。
南カリフォルニアは、日本レストランのクオリティは全米一と言っても間違いないでしょう。特に、Torrance市は今でもホンダの全米本社がありますし、テキサスに引っ越す前はトヨタの全米本社もあったので、舌の肥えたお客様をもてなす正統派和食店がたくさんあります。
特に、居酒屋「八(ハチ)」はおそらくナンバーワンでしょう。また、LAX空港近くでしたら、Kanpaiがおすすめです。
上記の全て、日本人がサーバーもしているので、きめ細かなサービスまでお楽しみいただけ、お客様のおもてなしにも十分かと思います。アメリカ人エグゼクティブは日本食大好き、でも生魚ダメな方もいらっしゃいますところ、寿司は大丈夫な方多いです。と言っても、光物は多分、苦手でしょうが笑。ラーメンは接待には向かないと思います。ご参考になりましたら幸いです。

すべて読む

普段の買い物の行動範囲とその頻度について

米国は日本と違い、車文化かと思います。

たまたまサンレアンドロのウォールマートで欲しいものもあり、
色々と調べている最中ですが、*注1. 今後の参考ためにお聞きしたいことがあります。

1.ネット在庫切れ、現地ウォールマートのみ在庫アリと表示されている場合、それって正確でしょうか?
電話確認や在庫確保ってできるものでしょうか?
ご経験があれば教えて欲しいです。

例えば、日本のトイザラスWEBサイトでは指定店舗に在庫ありとあっても連携が上手くいっていないこともありました。その先を行くWEBシステムのウォールマートの実情が知りたいです。

2.生活される場所によって異なるとは思いますが、米国の方の生活スタイルをある程度把握したいと思っています。スーパーでの買い物、普段の食事の買い出しとかは映画のように、やはり週1で州をまたぐとかあるのでしょうか?

教えていただけると大変助かります。

*注1.の理由:購入代行の際、もちろん手間賃の相場もあると思うのですが、eBayやAmazonでの価格比較はします。
理由としてはおもちゃや調理器具など単価が安いものが多いので。
なので、普段の買い物のついでにお願いできたらなぁというのが本音です。

バーリンゲーム在住のロコ、ジョニーさん

ジョニーさんの回答

在庫情報の管理に関して、ですね。 Walmartは2016年にjet.comを買収して以来、オンラインとオフラインの融合を進めてきました。Amazonの弱みは、生活者とのオフラインのタッチポイ...

在庫情報の管理に関して、ですね。
Walmartは2016年にjet.comを買収して以来、オンラインとオフラインの融合を進めてきました。Amazonの弱みは、生活者とのオフラインのタッチポイントを持っていないことです。だから、逆にオンラインのタッチポイントの弱さを補う(金で時間を買う)ために、先の買収を決めたのでした。
前置きが長くなりましたが、在庫データの管理に関しては、ご心配不要だと思います。
数十秒から、最悪数分のlatencyはあるかもしれませんが。。。

ちなみに、オンラインショッピングの米国圧倒的1位はAmazonですが、2位はWalmartです。
ご参考になりましたら幸いです。

京都市在住のロコ、きのさん

★★★★★
この回答のお礼

通販事情、大変参考になりました。お忙しい中ありがとうございます。

すべて読む

語学力についての質問。

大変な時期に申し訳ありません。

語学についてご質問させて頂きます。
この事態が収まり次第留学を考えている学生です。

1.英語語学習得の際にオススメの方法
(留学前に勉強しておいた方が良い箇所)

英語圏に在住されてる方なら語学が堪能かと思いますが
英語習得された際に『この様に学ぶと身に付きやすいよ!』等オススメの方法があればぜひ教えて頂ければ幸いです。
ビジネス英語ではなく日常英語で、期間は発音や細かいところを除いて半年間程で習得したいと思ってます。
現在、個人的に考えているのは(国内である程度英単語をインプット、留学でアウトプットしながら覚える)
この様に考えております。

2.英語の方言、この国々の方言の特徴

また、英語方言についてですが(イギリス・アメリカ・フィリピン)方言はあるかと思いますが、やはり結構方言の癖はあるのでしょうか?
標準語と関西弁程度なら全然構わないのですが言葉が通じないのは困るので…

少しでもご存知の方はぜひ宜しくお願い致します。

バーリンゲーム在住のロコ、ジョニーさん

ジョニーさんの回答

初めまして。ご質問をありがとうございます。 1.留学前に勉強しておいた方が良い箇所 基礎的な文法は、押さえておいた方が良いと思います。中学の教科書程度で構わないです。ただ、どのレベルの英語を...

初めまして。ご質問をありがとうございます。
1.留学前に勉強しておいた方が良い箇所
基礎的な文法は、押さえておいた方が良いと思います。中学の教科書程度で構わないです。ただ、どのレベルの英語を習得なさりたいかによります。アメリカ人でも入社難関な企業 (Google, Apple, etc) を目指すのであれば、彼らが話す単語を使う必要ありますが、そうでなくて、community college程度であれば、バーで友達とワイワイできる程度の語学力で足ります。
ご存知だと思いますが、アメリカは日本以上に学歴社会なので、使っている言葉遣いで、人が判断されます。すみません、出しゃばった言い方して。

前者の場合、例えば、日本の教科書にはほとんど出てこないalleviate (状況を和らげる)とか、circumvente (何とかやり方を見つける)みたいな単語を普通に使えるようになる必要あります。
後者の場合でしたら、urbandicrtionary.com とかに載っている単語を使えれば、楽しく過ごせると思います。

基礎的な中学レベルの文法・語彙力を除けば、YouTubeでTed Talkなどを聞き流して、耳を鳴らすと良いかと存じます。

2.英語の方言、この国々の方言の特徴
どの国にご留学なさるかによると思います。アメリカ人は自分たちが世界の中心だと思っているので、スピードを抑えずに容赦無く喋りますが、田舎に行けばその辺りは緩和されると思います。とはいえ、世界経済はアメリカを中心に回っているのは事実なので、このアメリカ方言に慣れておくのは悪くないと思います。
イギリスは比較的、日本人には聞きやすい英語です(少なくともロンドンのみ、リバプールとかにいくと、意味不明になります)。移民が多いので、所謂、インターナショナル英語が学べると思います。
アイルランド、オーストラリアは癖のある発音なので、慣れれば問題ないと思います。(例えば、8のことはエイトではなく、アイトと発音します)
フィリピンはタガログ後の発音を残した英語の発音をする方が多いので、中国系のオッケーラー (OK了)、みたいに全ての文章が発音されるように感じられるかもしれません。

少しでもお役に立てれば幸いです。
実りある留学になることを願っています。

mno12さん

★★★★★
この回答のお礼

お忙しいところご回答ありがとうございます。
私は英語は苦手な方ですが、旅行が好きなのでこれまで何カ国か旅行してきました。
やっと英語の必要性が身に染みてわかってきたのと、大学卒業後に海外の大学院へ行こうと予定しているので英語習得のゴール設定はできました。
留学はアジア圏マニラで半年間、西洋の英語圏イギリスで2年間のプランでと思っています。
(最初にアジア圏なのは、同じアジア人であること、全く英語が話せない状態で西洋人と話すのは精神的に折れそうな為)

国内にいる間は
・好きな映画を字幕無しでも理解できるまでリピート
・よく使うフレーズの暗記
・単語のインプット
を徹底しようと思います。
良いパターン参考にさせて頂きます。
また、機会があればよろしくお願いいたします。

すべて読む