ストックホルム在住のロコ、astroさん

astro

返信率
本人確認済

astroさんが回答したストックホルムの質問

1月2月のストックホルム

ストックホルムの冬の景色を見るのも良いかと思って現在滞在を検討しています。ただ日本でも東京在住で北海道にいったこともなく、気温がマイナスの世界を知らないので滞在時の服装やホテルの暖房状況、日中の日差しの時間帯などなかなか冬のストックホルムの情報を探すのに苦労しています。1月2月の滞在は7日程度ですが見所や滞在時の注意点などお聞きできれば’嬉しいです。よろしくお願いします。

ストックホルム在住のロコ、astroさん

astroさんの回答

ストックホルムの現状ですが、今年は去年に比べて暖冬なのかな、といった印象です。 時々、寒波がやってくると-5℃以上になることもありますが、たいていは2,3℃といった感じでしょうか。 1,2月...

ストックホルムの現状ですが、今年は去年に比べて暖冬なのかな、といった印象です。
時々、寒波がやってくると-5℃以上になることもありますが、たいていは2,3℃といった感じでしょうか。
1,2月は日照時間はまだまだ短いものの、晴れの日も多くなってきます。

さて、冬のストックホルムでの服装ですが、ちゃんと防寒をすれば寒さをしのぐことができます。
冬の服装を完璧にするのは少し難しいのですが、というのは建物内(ホテル内)ではセントラルヒーティングが効いているため厚着をすると汗をかいてしまうからです。

参考までに、私がこの時期している服装としては、アウターコートはしっかり防寒できるしたものを選び(私は防水、防風性のあるロングコートを着ています)、中にはウールやヒートテックインナーなどは避け、コットン素材の半袖Tシャツに長袖のフリース、長袖Tシャツやカーデ(脱着しやすいもの)を着ています。
反対に、足元は屋外はなおさら、建物内にいてもけっこう冷えるので、ヒートテックのレギンスまたはタイツをはき、静電気の起きにくいコットンパンツやひざ下スカートをはきます(ポリエステル、ウール素材などは静電気がバチバチに)。足元は、普通のソックスにウールのハイソックスを重ねてロングブーツ(靴底が厚ければ保温性が上がり、凍結しても滑らないようであればなおさらよい)をはきます。

基本は重ね着、暑ければ脱げる服装に留意されるとよいと思います(その日の気温によって、重ね着する、しないも決めます)。

帽子や手袋、マフラーの小物も必要で、私はコットンやニット帽をかぶり、ネックウォーマーをつけます。手袋は、防水、防風性(アウトドア用)であればかなり寒さをしのげます。

かなりめんどくさい服装ですが、日本人にとっては北欧の冬はどうしても寒く感じてしまうので対策が必要かと思います。

天候に関しては、まだまだ日照時間は短く、朝の8時以降は明るくなりますが、3時ころには日没。晴れれば明るいですが、曇りや雪が降ると1日中うす暗い感じです。
とはいえ、市内であれば街のライトアップも美しいですし、温かいものを飲みながらまったりできるので、私は冬のほうが好きですが。
日照時間が短いから人の流れも少なくなるということはなく、暗くても人の活動時間は変わりません。
ただ、あまり遅い時間の夜の一人歩きはされない方がいいと思います。

トムさん

★★★★★
この回答のお礼

ご丁寧にありがとうございます。寒さ対策についてやはり室内との温度差を考慮したものが必要になりますね。ただ15時頃には暗くなるんですね。とても参考になりました。

すべて読む

ストックホルム中央駅からアーランダ空港へのバスでの移動について

こんにちは。近日中に、一人旅で、ストックホルムに、タリンクシリヤラインで訪れます。
帰国は、空路のため、アーランダ空港へ移動します。
ガイドブックでは、バスの利用が便利で経済的とあるので、利用しようと考えていますが、グーグルマップで検索すると、Felix Bus690や612 の案内と、Flybussarna エアポートコーチの2種類を案内されます。
この二つは、途中の道路や空港までのかかる時間が少し違うようですが、どちらがお勧めでしょうか?
また、中央駅からの乗り場は、両者は全く違う場所か、それとも、同じシティターミナル内で、バス停番号が違うだけ【徒歩で少し移動すれば良い程度】なのか、わからなくて困っております。
 ご存知の方がいらっしゃれば、チケット販売サイトも含めてご教授頂けますと、ありがたく存じます。
どうぞよろしくお願い致します。

ストックホルム在住のロコ、astroさん

astroさんの回答

セントラル駅→アーランダ空港までは、FlixかFlygbussarnaがいいと思います(612はセントラル駅からは出ていないようです―別路線)。 乗り場は両方同じエリアですが、乗車場が違うだけ...

セントラル駅→アーランダ空港までは、FlixかFlygbussarnaがいいと思います(612はセントラル駅からは出ていないようです―別路線)。
乗り場は両方同じエリアですが、乗車場が違うだけなので、シティ・ターミナルに行けばOKです。(中央駅に入ったら向かって右方向へどんどん歩いて行き、アーランダエクスプレスのある方向と同じ、City Terminalenを目指します。)エスカレーターが見えたら、そこを登るとターミナルになります。

バス乗り場は、掲示板にどのバスが何番乗り場なのか表示されているので、そのバスが出る番号のあるドアの前で待ち、発車時刻になるとドアが開き、バスに乗車できるようになっています(それ以前はターミナル内で待ちます)。

値段は、web価格でFlixは79Kr、Flygbusarnaは129KrなのでFlixのほうが50krほどやすく、時間はどちらも40‐45分ほどですが、Flixは、時間帯によって市内の別の停留所でお客を拾うことがない直行便も運航させているので、数分早くなる場合があるようです(どれが直行便かはアプリやウェブで確認できます)。

チケットは、アプリから購入するほうが安い(例えば、Flygbussaernaでは、ターミナルの券売機で買うと20Kr高いです)ので、一時的にアプリをダウンロードして購入されるとよいかと思います。気になさなければ券売機で購入できます。

Flixは比較的最近になってサービスを始めた会社、Flygbussarnaは昔からあるバスサービスで値段の違いと若干の停車違い以外はあまり変わらないので、どちらでもよいと思いますよ。

ちなみに、アーランダエクスプレスを利用すれば中央駅から空港ままで20分程度で行けますが、値段は340Krとなります。

ユウコさん

★★★★★
この回答のお礼

astroさん、お土産のアドバイスに引き続き、今回も的確に教えて頂きありがとうございます。
Flixbusが新しくサービスを開始されたのですね。大変よくわかりました。券売機での購入と価格が異なる事も全く知らなかったです。
教えて頂きありがとうございました!
事前にアプリをダウンロードして、少しでも経済的に移動できるように致しますね。
細やかなお心遣いをありがとうございました。

すべて読む

北欧のお土産用のお菓子【個包装】について

こんにちは。近く 北欧4カ国の一人旅を予定しております。
最後の訪問地 ストックホルムで、職場への大量のお土産【お菓子】の購入を考えております。個包装で、美味しくて、しかもお手頃価格のお菓子【北欧4カ国の物】をご存知の方がいらっしゃいましたら、売っているスーパーマーケットも併せて是非よろしくお願い致します。
 また、個包装ではなくても、「これはお勧め!」というお菓子があれば、こちらもご教授頂ければありがたく存じます。

ストックホルム在住のロコ、astroさん

astroさんの回答

スウェーデンでは、個別包装のあるお菓子というのは少なく(たいていは袋詰め)、しかもお菓子と言えばグミ系のキャンディーかチョコレート、クッキーといった感じです。 ばらまき用のお土産なら、スウ...

スウェーデンでは、個別包装のあるお菓子というのは少なく(たいていは袋詰め)、しかもお菓子と言えばグミ系のキャンディーかチョコレート、クッキーといった感じです。

ばらまき用のお土産なら、スウェーデン人も多く利用しているスーパーにある量り売りのキャンディーコーナーで一口サイズのチョコ(個包装あり)を選ぶといいかもしれません。北欧のチョコメーカーのチョコがたくさん置いてありますし、北欧で有名なリコリスやコーラ味もあるのでお土産にもピッタリかと思います。個人的には、スウェーデンメーカーの「KEX」やフィンランドメーカーの「Geisha」のチョコはおススメです。グミ類も置いていますが、個包装がありません。
値段は、キロ売り(1キロ1500円ほど)なので、必要な分だけ買うことができます。

また、私がときどき帰国用のお土産に買うのが、デンマークの王室御用達といわれるAnthon Bergの箱入りマジパンチョコです。リカー入りのフルーツジャムとマジパンがチョコレートでコーティングしてあるもので、ちょっと高級感もあります(1箱8個入りで個包装)。

ただ、夏の時期は北欧ならまだ気温が低いのでマシかもしれませんが、日本では高温になりがちだと思うので帰路途中で溶けるリスクも・・・?(上に書いた量り売りの「KEX」チョコは、ワッフルにチョコが挟んであるだけなので、リスクは低いかと)。

ストックホルムのセントラルに滞在するのであれば、Åhlensという百貨店の地下にあるHemköpというスーパーなら、大型店でいろいろ揃っていると思います。あとは、セントラル駅の地下にあるCoopもあります。

個包装でなければ、袋入りシナモンロール(一口サイズの小さい菓子パンで何個か入っています)やジンジャークッキーなどがあります。

ユウコさん

★★★★★
この回答のお礼

たくさんの情報をありがとうございます。量り売り、確かにいいですね。
色々混ぜて選べるので、渡すときも、選んで、喜んでいただけそうですね。
また、暑い時期の日本の事も、ご配慮いただきたいへんありがたいです。
KEXが、暑さにも耐えてくれそうなので
、教えて頂いたお店で探してみますね。
シナモンロールやジンジャークッキーも、お世話になっている方の為に、買って帰ります。
 たくさんの情報をありがとうございました!!

すべて読む

おすすめスーパーマーケット

7月上旬にツアーでストックホルムに3泊する予定です。現地のスーパーマーケットに行ってみたいのですがおすすめはありますか?一人でツアーに参加で、外食だと量が多そうですし、夜は軽食をホテルに持ち帰って食べようかと思っています。
よろしくお願いいたしますm(__)m

ストックホルム在住のロコ、astroさん

astroさんの回答

ストックホルムのセントラルに滞在されるのであれば、Åhlensという百貨店の地下にあるHemköpがおススメです。 生鮮食品やお惣菜、お土産になるものなど幅広く販売されている大型店です。 ...

ストックホルムのセントラルに滞在されるのであれば、Åhlensという百貨店の地下にあるHemköpがおススメです。
生鮮食品やお惣菜、お土産になるものなど幅広く販売されている大型店です。

お惣菜類は量り売りがほとんどですが、ものによってはパック詰めされているのでそのまま買うこともできると思います。
スウェーデン的な軽食なら、スカーゲンというサンドイッチ(小エビとマヨネーズのサンドイッチ)は有名なので、ぜひ試してみてください。

あとは、サラダバーもおススメです。
ブッフェ式の容器にいろいろな野菜、パスタ、エビ、ツナ、ミートボールなどが多く並べられているので(コールドミールのみ)、好きなだけ盛り、近くにおいてある計量機械におくと、価格のシールがでてきますのでそれを貼ってお会計に持って行きます。
食べれるだけ盛れるのでお金も節約できると思いますよ。

ホテルにマイクロオーブンがあれば、冷凍食品を買って(レンチンして)お部屋で食べることもできます。
スウェーデンの冷凍食品は、すぐ食べれるような一人前サイズもたくさん売っているので、夕食にもおススメです。

ストックホルム市内には、ヘルシーな軽食を食べれるオシャレなカフェがたくさんありますので、街歩きをして食べれそうだと思ったら入ってみるのもいいですし、地下鉄Hörtorgetという駅には、Bagel Street Cafeというサラダバーがあるのですが、スーパーのサラダバーよりかなり品数が揃っています(暖かいお惣菜も充実しています)。

nekojirohさん

★★★★★
この回答のお礼

わぁ、詳しく情報いただき、ありがとうございます!
とっても参考になります。
Åhlensという百貨店の地下にあるHemköpと、Bagel Street Caféをまずはマークしておこうと思います!
ありがとうございましたm(__)m

すべて読む

夜の安全と宿泊先と施設の入場コード

ストックホルムに行く予定なのですが表題について教えてください。

(治安はいいが、夜は出歩かない方がいい)
ストックホルムについて調べると、このように注意事項としてあるようなのですが、この場合日没後と考えたらいいでしょうか?日没前で明るくても18時、19時以降のことと考えたらいいですか?

(宿泊先と訪問したい施設の入場コード)
ドミトリーに滞在を考えていますが、宿泊規則に前日に入場コードを送りますと明記されています。入口ドアはロックが掛かっており、何か自分で入場コードNoを入力すると解錠されると解釈していいのでしょうか?
行こうと考えている施設にも問い合わせをしましたら、コードNoを知らせてきました。
また、顔認証についても触れてあるのですが、こうしたシステムはスウェーデンでは
普通ですか? 日本では見かけないのでお尋ねします。

ストックホルム在住のロコ、astroさん

astroさんの回答

どなたかすでに回答をされていると思いますが、夏のスウェーデンは日没といっても10時すぎになるので、それまでは明るいです。 夜8時や9時でも6時くらいの感覚で外出できますが、だからといって一般の...

どなたかすでに回答をされていると思いますが、夏のスウェーデンは日没といっても10時すぎになるので、それまでは明るいです。
夜8時や9時でも6時くらいの感覚で外出できますが、だからといって一般のお店は閉店し、夜の飲食関係やコンビニくらいしか開いていませんし、人通りが少ない場所もあります。
治安に関しては、一人歩きもできないほど怖い感じがすることはありませんが、夜に関してはホームレスがいたり、酔っ払いがいたり、夜の地下鉄は雰囲気も良くありませんので、あまり遅い時間の一人歩きは避けたほうがいいです。
あと、盗難も多発していますので、身の回り品には注意を払った方がいいです。

認証コードに関しては、私はドミトリーに宿泊したことはありませんが、私の旅行経験では他国でもそのようなシステムを導入しているサービスアパートメントを利用したことがありますし、スウェーデンの一般マンションなどでも入り口で認証コードを入れてドアを開けるのが普通です。
顔認証に関してはわかりませんが、認証コードで入ることができれば問題ないと思いますよ。

なるなるさん

★★★★★
この回答のお礼

メッセージ、有難うございました。
明るくても、一般のお店は閉店しているのですね。大事なことを教えてくださり
有難うございます。 盗難、身の回りには注意しないといけないですね。

認証コードについて、未経験の情報なので想像ができなくて
こちらに質問しましたが、疑問がスッキリ解決しました。
ドキドキしますが、やってみます。有難うございます。
返信が遅れて大変失礼いたしました。
嬉しかったです。有難うございます。

すべて読む

トックホルムは現金必要ですか?

ストックホルムはVISAとマスターカードあれば現金いりませんか?

ストックホルム在住のロコ、astroさん

astroさんの回答

スウェーデンはキャッシュレス社会なので現金は必要ありません。むしろ現金を使えるお店はほとんどないです。 レストランやタクシーなどのチップは、カードで支払うときに上乗せするシステムなので、小金を...

スウェーデンはキャッシュレス社会なので現金は必要ありません。むしろ現金を使えるお店はほとんどないです。
レストランやタクシーなどのチップは、カードで支払うときに上乗せするシステムなので、小金を用意する必要もありません。

okarrowさん

★★★★★
この回答のお礼

教えていただきありがとうございます。

すべて読む

1月~3月の服装及び両替について

1月中旬から3月中旬にかけてドバイに滞在予定の者です。

この時期の服装について,ネットでは日本の秋みたいと見ましたが,本当は半袖一枚でも足りたりするのでしょうか?それともお昼でも少し肌寒い感じでセーターやスウェットなどを着ている感じなのでしょうか?
数字だけではいまいち温度感が掴めず,質問させて頂きました。🙏
よろしくお願い致します!

ストックホルム在住のロコ、astroさん

astroさんの回答

czy888さん 1月から3月にかけての服装とのことですが、1,2月は確かに日本の秋のような感じですが、3月になると若干暖かくなる(暑くなる)という感じなので正確に言うと同じわけではありません...

czy888さん
1月から3月にかけての服装とのことですが、1,2月は確かに日本の秋のような感じですが、3月になると若干暖かくなる(暑くなる)という感じなので正確に言うと同じわけではありません。
ドバイは基本的に半袖(夏服)でOKなのですが、この時期は朝晩が肌寒かったり(日中は半袖)、まれに雨が降ったりしますので、脱着しやすい羽織ものが必要です。活動状態にもよりますが、砂漠エリアや海岸に行く場合は、さらに冷える可能性があるので薄手のダウンジャケットなどが必要かもしれません。ドバイ市内での生活では、薄手のパーカーやカーデ、長袖Tシャツ程度で大丈夫です。私は、薄手とちょっと厚手の羽織もの2タイプを用意していて、状況に合わせて使っています。
なお、一般的に雨は降らない国なのですが、冬に2,3回降ることがあり寒くなります。ウオータープルーフのウィンドブレーカーみたいなのがあるとさらに完璧かと思います。

すべて読む

年末年始のドバイ旅行について

年末年始に親子3人でドバイの旅行を検討しております。
今の季節ドバイは涼しいみたいですが、海やウォーターパークに行くには寒いでしょうか?
入ってる方いらっしゃいますか?海も観光も両方楽しみたいので教えてください。

ストックホルム在住のロコ、astroさん

astroさんの回答

はじめまして。 ドバイに12年ほど住んでいるastroと申します。 この時期の海水浴に関してのご質問ですが、私の経験から言わせていただくと、日中なら大丈夫かと思います。朝晩は肌寒くなりますが...

はじめまして。
ドバイに12年ほど住んでいるastroと申します。
この時期の海水浴に関してのご質問ですが、私の経験から言わせていただくと、日中なら大丈夫かと思います。朝晩は肌寒くなりますが、日中は20℃以上はあります。ただ、それを寒いと感じるかは個人差もありますので、どの人にとっても大丈夫とはいいがたいところですが。ちなみに、私は寒がりなのでこの時期の海水浴はしないのですが、ドバイに来る外国人は平気で海やウオーターパークで遊んでいます。寒いかなと思うときは、ラッシュガード(長袖)を着る方法もありです(日焼けも防げます)。

ドバイの冬はとても過ごしやすいですが、日によって雨が降ることもあったり、深夜になるとビーチにあるホテルはかなり寒くなります。なので、もし夜に活動したり、サファリなどで砂漠へ行く予定がある場合は、防寒着をお持ちになることをおすすめします。薄手のダウンジャケットやセーターなど脱着がしやすい上着があると安心かと思います。ただ、日中は暖かいため、半袖で大丈夫です(いわゆる重ね着できるスタイル)。

仙台在住のロコ、うずさん

★★★★★
この回答のお礼

ありがとうございます。
昼夜はかなり寒暖差ありそうですね。持っていく服等かなり参考になりました。
今風邪をひくと厄介なので、ウォーターパーク等悩ましいところですが、前向きに検討したいと思います。ありがとうございました。

すべて読む

ドルが使えるところは、どこですか

カードが、つかえなくなりました。
ドルが使えるところはどこですか

ストックホルム在住のロコ、astroさん

astroさんの回答

初めまして。 ドルを直接使うと言うより、ドルを現地通過(ディルハム)に両替すれば、ドバイのどのお店でも使えます(ドルが直接使えるお店もありますが、それほど多くはないと思います)。両替所はどこに...

初めまして。
ドルを直接使うと言うより、ドルを現地通過(ディルハム)に両替すれば、ドバイのどのお店でも使えます(ドルが直接使えるお店もありますが、それほど多くはないと思います)。両替所はどこにもありますが、ショッピングモールには必ずあります。おすすめはAnsariという両替所です。ドルから現地通貨への両替は、一定レートなのでどこで両替しても同じのはずなので、あまり気にする必要はないと思います。
空港で両替して、足りなければその都度モールなどで両替するといいですよ。

すべて読む

アルマハへのUberまたはタクシーでの移動について

8月にマリオットマーキスから、アル マハ ラグジュアリーコレクションまでタクシーかUberで移動します。朝9時出発くらいのイメージです。

途中、通りすがりにAcademic Cityに寄って子供をピックアップしたいのです(たぶん10分もかかりません)が、いくらかチップを払えばUberでも寄り道に対応してくれるものでしょうか。ホテルの送迎というアドバイスは想定済みですが、あまりに高額なのでちょっと迷っています。

もしそのようなアレンジで予約ができるタクシー会社?現地の旅行会社?をご存知でしたらご紹介いただけると助かります。

英語は旅行会話、日常会話程度なら不自由ありませんがタフな交渉とかはしたくありません。よろしくお願いします。

ストックホルム在住のロコ、astroさん

astroさんの回答

初めまして。ドバイ在住、アストロと申します。 タクシーで問題ないですよ。 乗車の際に、最終目的地と立ち寄りたいところを告げ、立ち寄りにはピックアップしたいから10分ほど待ってくれといえば大丈...

初めまして。ドバイ在住、アストロと申します。
タクシーで問題ないですよ。
乗車の際に、最終目的地と立ち寄りたいところを告げ、立ち寄りにはピックアップしたいから10分ほど待ってくれといえば大丈夫です。
タクシーなら交渉やチップは必要ないです。
ピックアップで待機している間は、タクシードライバーはメーターを止めませんので、いくらか加算されていきますが、10分程度ならそんなにかからないと思います。
または、いったんピックアップ場所までタクシーで行って、ピックアップ後に新たにタクシーを拾えば待機チャージがかからないのでコストは抑えられます。Careemというアプリを使えば、いくらでもタクシーを呼ぶことができますし、行き先を把握しているドライバーなので安心できます。

ビッケさん

★★★★★
この回答のお礼

早々にありがとうございます!安心しました。

careemとUberならcareemの方が良いのでしょうか?あまり変わらないですか?

ストックホルム在住のロコ、astroさん

astroさんの追記

ご評価いただきありがとうございます。

careemもUberも基本的には同じですが、Uberの方が高級車(レクサスなど)を使っていると記憶しています。というのは、Uberは利用しなくても普通のドバイタクシーで問題ないからです。
Careemでは、行き先を入力すると、いくらぐらいかおよその料金を確認でき、何分ほどで到着するという情報も出ますし、英語が話せるドライバーで地理にも詳しい(Googleマップを使える)ので安心です。どちらでもビッケさんのお好きな方で良いかと思います。
一般の流しのタクシーでも問題はありません。行き先がホテルとか観光地なら問題はないのですが、わかりにく民間の家とか場所になると近くまで行ってから誘導しないとわからない事もありますし、Googleマップが使えない人もいますので、その時はドライバーの携帯にこちらで入力してあげれば大丈夫です。ただ、ビッケさんの目的地であれば問題はないかと。心配であれば、乗車時に行き先を告げて、ドライバーが知っていれば乗車し、知らないようであれば次のタクシーに聞く、みたいな感じでもいいですよ。

すべて読む