おだっちさんが回答したホーチミンの質問
12月末にホーチミンに行く予定
12月末にホーチミンのホテルへ泊まった際にプールに入れるような気温なのでしょうか?
9月18日~21日にはじめてのベトナム・ホーチミン旅行を計画しています
現地在住でできれば日本語が堪能な方にご質問、ご相談があります。
1.ホーチミンははじめてなのですが、どのエリアにホテルを取るのがおすすめでしょうか?
※世界遺産などをいっぱいまわりたいタイプではなく
のんびり、ゆったりしながらホーチミンの街を味わいたいです2.現在でも地元の個人商店的な飲食店では、日本で発行されたVISA,MASTERのクレジットカードは
あまり使えない感じでしょうか?
空港とホテル間はUberのようなサービスを考えていますが、キャッシュが必要な場合
4日程度だとどれくらい必要でしょうか3.この期間でできれば、前半が希望ですが、市内をアテンドできる方はいらっしゃったら
1日観光はどのようなものをアテンドできるか教えていただきたいです。4.空港でSIMカード購入予定ですがおすすめのキャリア、プランがあれば教えてください
日本で売っているもので十分の場合は合わせて教えていた抱けると助かります。おだっちさんの回答
はじめまして、ホーチミン在住のYoshiです。 観光も含めて、10回弱行き来した後に移住しています。 初めてのホーチミン4日間とのことで、 楽しい日々になることを願っています! ...はじめまして、ホーチミン在住のYoshiです。
観光も含めて、10回弱行き来した後に移住しています。初めてのホーチミン4日間とのことで、
楽しい日々になることを願っています!さて、ご質問に回答いたしますので、参考になれば幸いです。
1.
よく旅行者が泊まるのは、中心部(市内観光の多くがある地域)のファングーラオやバックパッカー通りのあるブイビエン近辺が多く、おすすめです。
何故かというと、ツアーのバス発着が近いため、利便性に優れているからです。
また言葉が通じやすい日本人街のレタントン地域近辺の宿を取られる方も多いです。
4日間どのように過ごしたいかによってご検討されてみてはいかがでしょうか?ちなみに上記は観光者向けの地域なので、ローカルの生活地域で過ごしてみたいなどがあれば、中心地(一区など)から離れた場所を選ばれるのがよいかなと思います。
またホーチミンはあくまで大きな街です。自然に触れるなどでゆっくりしたい場合には、
近郊のブンタウ、ダラット、ミトー(日帰り可)などに行かれるとよいかと思うので、敢えてホテルを取らないというのも選択肢かなと思います。
各所へはファング―ラオからバスが出ています。2.
観光者向け、一定程度のレベルのレストランはクレジットカードの使用は可能ですが、
ローカル飲食店は取り扱いがない前提で考えたほうがよいです。また過ごし方にも依りますが、現金は3万円くらいでよいのではないでしょうか。
ローカル飲食店は一食は300~400円程度、日本食レストランでも一食1000円程度です。
ホテル等利用可能箇所はクレジットカードだと思うので、他の買い物などを含めても十分にお釣りが出る金額かなと思います。
また換金する際は、市内中心部のレートがいいため、空港では下記タクシー代など必要最低限だけ替えるのが良いかと思います。
また余談にはなりますが、空港に到着された後の移動方針はご一考されるとよいかと思います。
何故ならホーチミンの空港からUber等のアプリサービスを用いて出ることは少し難しいためです。
(利用した経験もあるので試す価値はありますが、空港敷地内にUber等がわざわざ入ってくることが疎まれることが多く、捕まえられないことが多いのも現状です)。
従って、お勧めの方法は下記の通りです。
①国際線側のタクシー乗り場でタクシーを利用
注意:呼び子がタクシーを手配してくれますが、金額交渉完了して乗り込んだ後に
再度お金を要求されることがあります。
もしそうなってしまった場合は、まず現金は絶対に見せないでください。
面倒であれば素直に降りてください。これを楽しみたい場合は交渉した結果や
Grabを等アプリ上の予想金額を見せて交渉し続けてみてください。
いずれ諦めて、運転手が交代して交渉金額で連れて行ってくれます(経験談)。
②国内線側まで5~10分ほど歩いて、タクシー乗り場でVinasanなどの主流タクシーに乗る
補足:Vinasanにもアプリはあり予約も可能です。ただしアプリ上で予約後、電話等で
正確な乗り場を伝える必要があります。誰かに頼る等で言葉の壁を乗り越えても、
そもそもタクシーが密集している空港で見つけることは難しいため、
Vinasanを利用するとしたら上記が無難かと思います。
③(荷物が少なければ)空港敷地外まで5~10分ほど歩いて、Grab(ベトナムで主流/クレカ払い可)を呼ぶ。
空港からホーチミン市内までは25万ドン(約1500円)程度なので、大幅に超過の場合は、ぼったくろうとしているとご認識ください。
空港敷地外へ出るための費用1万ドン(約60円)を請求される場合はありますが、これは必要経費なので、渡してください。3.
仕事のためアテンドはできませんが、友人等を案内する際は戦争博物館・独立記念館・ベンタイン市場などの観光主要ルートを巡り、適度に食事やカフェ等を挟みながら、最後に夜景を見ながらホテル上階のルーフトップバーやランドマークタワーのカフェにお連れすることが多いです。ランドマークタワーに展望台もありますが、5000円近くかかる一方で、カフェはカフェの値段でお得なため。
またローカルのエリアには路上市場が毎日展開されているので、興味ある人は連れて行っています。4.
本項目は詳しくないので、別途調べていただくとよいかと思いますが、どれも大差ないイメージです。
アハモを利用されていたら、そのまま海外利用ができるみたいですね。以上、長々と書いてしまいましたが、聞きたいことがあればいつでもご連絡ください。
よい旅路になることを願っています。- ★★★★★この回答のお礼
おだっちさん、詳しい説明ありがとうございます。
お仕事とのこと残念です。
ぜひライドシェアの利用について教えてください
現在、日本ではライドシェア(UBERやGrabなど)解禁について賛否が分かれています。そんな中、実際にライドシェアが普及している国で「生活の変化」や「利便性」はあるのか気になりました。実際に暮らす皆様のご意見をぜひ教えていただきたいです!
※内容に応じて追加でヒアリングのご連絡をさせていただきたいと思っています。①一番よく利用するライドシェアのサービスはなんですか?
②ライドシェアを利用する最大の理由(またはシーン)は何ですか?
③週にどれくらいの頻度で利用されていますか?
④ライドシェアを利用するとき、最も便利だと感じる点は?
⑤他の交通手段(タクシー、自家用車、公共交通機関など)と比較して、ライドシェアの利点と欠点は?
⑥ライドシェアがある、なしでは生活にどのような変化があると思いますか?
⑦日本がライドシェア解禁に足踏みをしている現状に、率直にどうおもいますか?
⑧その他ご意見などぜひご意見聞かせていただきますと嬉しいです!
おだっちさんの回答
こんばんは、ホーチミンに移住して半年ほどの者です。 僭越ながら、回答させていただきます。 ①一番よく利用するライドシェアのサービスはなんですか? →Grabが最も多いです。ホーチミン...こんばんは、ホーチミンに移住して半年ほどの者です。
僭越ながら、回答させていただきます。
①一番よく利用するライドシェアのサービスはなんですか?
→Grabが最も多いです。ホーチミンにおいては、Grabの他にbeやgojekなどがありますが、個人的には車、バイク共に使い勝手の良く、安いことも多いGrabを利用しています。
なお、商用ではレシートが出るVinasanやMailinタクシーを利用しています。
②ライドシェアを利用する最大の理由(またはシーン)は何ですか?
→大人数の移動で車を手配したいとき、または飲み会があるときに利用することが多いです。③週にどれくらいの頻度で利用されていますか?
→利用頻度は週に一度あるかないか程度です。
上記のイベントが生じたときには回数が増しますが、そこまで多いわけではないため、記載の回数程度です。④ライドシェアを利用するとき、最も便利だと感じる点は?
→市中基本的に5分以内には配車できること。⑤他の交通手段(タクシー、自家用車、公共交通機関など)と比較して、ライドシェアの利点と欠点は?
→利点:タクシーよりも安価なことが多い。
公共交通機関(基本路線バスのみ)と違い、目的地まで運んでくれる。
欠点:(ホーチミンにおいては)タクシーと異なり、空港に入れない。
公共交通機関よりは高価。
バイクと比較すると、渋滞に弱い。
⑥ライドシェアがある、なしでは生活にどのような変化があると思いますか?
→いざとなった時に、早く安く移動できる手段として、移動環境が大きく変わると思う。
※日本の物価で同程度の価格感でサービスが提供されるかは不明⑦日本がライドシェア解禁に足踏みをしている現状に、率直にどうおもいますか?
→変化を恐れる、新しきを受け入れない国だなと感じます。
競合が生まれることで更なる成長があると思いますが、関係各所の様々な思惑があるのかなと思います。⑧その他ご意見など
→特に事業に活かすのかなど、けーじゅん様の背景を図りかねたので、
なぜ聞いているのか気になりました。参考になりましたら幸いです。
- ★★★★★この回答のお礼
大変ご親切なご回答をありがとうございます!!
おだっちさんの追記
評価いただき、ありがとうございます!
またお役に立てることがございましたら、お気軽にご連絡ください!
ベトナムでの賃貸契約
秋から現地採用でホーチミンで勤務することになりました。
1から2ヶ月ははAirbnbで借りてその間に部屋を探そうと思っています。
駐在ではないため、手当は厚くないことからできるたけ初期コストを安く抑えたいと思っています。
いた王会社でも紹介はしてくれるそうなのですが、日本語の通じる不動産会社なのでやや高いところになってしまうのかなと思うので、できるだけ安く済ます方法、良い物件を見つけるコツを教えていただけたらと思います(大家さんの当たりハズレが大きいようなことがネットでググってみたらあったので)。
一応Facebookでベトナム人の賃貸物件紹介コミュニテイには加入してみました。おだっちさんの回答
こんにちは。今年の2月から現地採用でホーチミンに住んでいる者です。 色々な物件を見ましたが、最終的に現地ネットワークを利用し、ローカル一軒家を借りています。 初期費用は日本の敷金に似た形...こんにちは。今年の2月から現地採用でホーチミンに住んでいる者です。
色々な物件を見ましたが、最終的に現地ネットワークを利用し、ローカル一軒家を借りています。初期費用は日本の敷金に似た形式で、家賃1か月(大家によっては数か月)分をデポジットとして、支払うことが多いようです。
また家具備え付けの物件も多いため、物件によって初期費用は変わるかなと思います。また上記デポジットの金額も大家に依りけりなので、
結論、物件を紹介してくれる方にできるだけ多く会い、できるだけ多くの物件を紹介してもらうのが良いのではないかと思います。ちなみに私は、ベトナムの友人に紹介してもらった各地域の不動産担当のような方数名とコンタクトを取り、今の物件に決めています。
(事前に大家さんの人柄なども教えてくれます。)
おだっちさんの回答
はじめまして、ホーチミン在住のYoshiと申します。
ホーチミンでは12月末でもプールは入れます。
ホーチミンは年平均気温28℃、12月でも最高30℃を超える気候です。
一昔前の日本の夏といった気温ですので、プールも容易かと思います。
なお夜は20℃強と少し涼しくなりますので、プールに入るには肌寒く感じるかもしれません。
以上、ご参考になりましたら幸いです。