アリーさんが回答したフランクフルトの質問

フランクフルトの滞在拠点について

12/19から新婚旅行でフランクフルトに3泊する予定です。
クリスマスマーケット、シュツットガルト往復、ライン川クルーズなど行ければいいなと思っていますが、ホテルを中央駅を拠点とするのか中心市街地どちらにした方が良いでしょうか?
また個人でライン川クルーズに行くのは難しいでしょうか?

教えてください。

フランクフルト在住のロコ、アリーさん

アリーさんの回答

中央駅はとても治安が悪いので、できたら避けた方がいいかと思います。可能であれば市街地がおすすめです。特にシュタイゲンベルガーホテル、インターコンチネンタルホテル、マリオットなどは比較的安心して宿...

中央駅はとても治安が悪いので、できたら避けた方がいいかと思います。可能であれば市街地がおすすめです。特にシュタイゲンベルガーホテル、インターコンチネンタルホテル、マリオットなどは比較的安心して宿泊できるところです。駅近くのホテルは騒々しいばかりか、湯船もポットもないので注意が必要です。以前ホテルで働いていたことがあるので、ホテル情報など少し詳しいです。もし必要ならいつでもご連絡下さい。
フランクフルトのクリスマスマーケットは現地の人はあまり行きません。旅行者ばかりで料金がとても高く、非常に治安が悪いので是非お気を付けくださいませ。ケルンも同様です。近隣でしたらマンハイムやボン、デュッセルドルフなどがおすすめです。
個人でのライン川クルーズは勿論可能です。運航日程とルートによっては直接乗り場に行って乗船も可能です。お手伝いが必要ならお知らせくださいね。

K-SKさん

★★★★★
この回答のお礼

フランクフルトのクリスマスマーケットは治安が悪いんですね、気をつけます。

他にランチなどでオススメのお店ありませんでしょうか?
ランチだけではなくディナーレストランやカフェなどでも結構です。

フランクフルト在住のロコ、アリーさん

アリーさんの追記

ドイツ料理を楽しむならこちらはいかがでしょうか。

◆Zu den 12 Aposteln(ツー デン ツヴェルフ アポステルン)

https://www.tripadvisor.jp/Restaurant_Review-g187337-d1341951-Reviews-Zu_den_12_Aposteln-Frankfurt_Hesse.html

ランチでしたらここによく行きます。パスタ、ピザ等結構おいしいです。セルフサービス方式ですのでチップの必要はありません。

◆Vapiano Frankfurt(バピアーノ)

https://www.tripadvisor.jp/Restaurant_Review-g187337-d758281-Reviews-VAPIANO-Frankfurt_Hesse.html

カフェならここがおすすめ。ランチメニューもあります。

◆ALEX (アレックス)

https://www.tripadvisor.jp/Restaurant_Review-g187337-d4994422-Reviews-ALEX_Frankfurt_Skyline_Plaza-Frankfurt_Hesse.html

具体的に何が食べたい、というのがあればもう少しご紹介出来るかと思います。もし必要ならご連絡下さいませ。

すべて読む

ドイツ鉄道利用について

9月にドイツに旅行を計画しています。
フランクフルトを中心に近郊都市を観光したいのですが、こちらの都合にあったツアーが見つからず、ドイツ鉄道を利用しようと思っています。
鉄道パスというものがあると聞きましたが、空港、ライン川周辺、ケルン、ミュンヘンまで三日間鉄道を利用した場合、購入する価値がありますか。
それぞれ個別に買ったほうが安いでしょうか。またクルーズ料が含まれているのでしょうか?
鉄道は複雑すぎて初心者にはやっぱり無理でしょうか?
どうかよろしくお願いします。

フランクフルト在住のロコ、アリーさん

アリーさんの回答

ドイツ鉄道のチケットの料金は乗る時間帯や購入のタイミングによってかなり違ってきます。早いタイミングでの購入や早い時間帯や遅い時間、不便な時間帯のチケットは比較的安く、直前の購入、通勤時間帯、帰宅...

ドイツ鉄道のチケットの料金は乗る時間帯や購入のタイミングによってかなり違ってきます。早いタイミングでの購入や早い時間帯や遅い時間、不便な時間帯のチケットは比較的安く、直前の購入、通勤時間帯、帰宅時間帯は料金が高くなる傾向があります。また、早割チケットは安い分フレキシブルでなく、変更やキャンセルが出来ないものがほとんどです。
以上の事を鑑みると、鉄道パスの方が融通が利き比較的使いやすいかと思います。料金にこだわりなら個別で事前に買ったほうが得ですが、慣れないと購入が複雑で難しいので個人的には鉄道パスを購入して好きな時間帯のものを好きなだけのれる方が使いやすいかと思います。
鉄道パスにはクルーズ料金は含まれていませんので個別に手配の必要が発生します。
ドイツにも乗り換え案内のようなサイトがあります。Deusche Bahnでググるとドイツ鉄道のサイトが出てきます。そこに出発地、目的地、希望の日時を入力すると乗車電車の候補が出てきます。日本乗り換え案内使った経験があればそのサイトも簡単です。ただしドイツ語か英語表記対応となります。
鉄道を利用する場合、そのサイトを利用しながら旅をするといいかと思います。乗車ホーム、到着ホームなど全ての情報をそこから得る事ができます。しかしドイツ鉄道は頻繁に遅れますので、直前になってプラットホームの変更もよくあります。サイトを利用しつつ、駅では実際の電光掲示板を気をつけて見ていれば難しくはないかと思います。
その他ご不明点や相談したい事などありましたらいつでもご連絡下さい。

すべて読む

オススメの観光地教えてください!!

夏休みにフランクフルトに行こうと思っていて、自分たちで回ろうと思うのですが、オススメの場所はありますか?
ライン川のクルーズとハイデルベルク城に行くのを悩んでいるのですが、いったほうがいいと思いますか?ライン川クルーズを日本で予約したら何万もするのですが、当日乗り場で予約することもできますか?そしてお値段わかるかたいらっしゃいますか?
ご回答よろしくお願いします!!

フランクフルト在住のロコ、アリーさん

アリーさんの回答

ドイツで何をしたいかにもよるかと思います。 メジャーなところをとりあえず抑えたいのか、ローカルなところを尋ねてみたいのか等々。 ハイデルベルク城は素晴らしいところです。日本からの両親や友人が...

ドイツで何をしたいかにもよるかと思います。
メジャーなところをとりあえず抑えたいのか、ローカルなところを尋ねてみたいのか等々。
ハイデルベルク城は素晴らしいところです。日本からの両親や友人が来てくれた時には必ず連れていきました。みんな大絶賛してくれたのでおススメの一つかといえるかと思います。可能であれば1日時間をとって町を散歩してハイデルベルグ城にも上ってみてください。絶景が待っています。
ライン川クルーズはどのエリアを乗るかにも大きく変わってきます。私はケルン~ボンまでの数時間に乗船しましたが現地の窓口で乗船直前に直接購入しました。日本人に人気のコブレンツあたりなら事前に確認が必要です。まずはどのあたりを乗船するかからお決めになられたほうがいいかもしれません。日本では旅行会社で予約をすると手数料を取られるので非常に高くつきます。英語ができるのであればHPから直接購入が一番ベストです。
ご参考になれば幸いです。

すべて読む

鉄道利用と切符に関して

ローテンブルクからヴェルツブルクまで鉄道を利用して行こうと思っていますが、一度乗り換えがあります。
路線図を調べると
シュタイナハと言う所まではDB
シュタイナハで乗り換えてヴェルツブルクまでがDBの特急区間みたいなのですが、この場合切符はどう言う風に購入するのでしょうか?
路線が違うみたいなので、ローテンブルクから往復で購入出来るのか別々に買わないといけないのでしょうか?

又、1日乗車券があるみたいですがそれを購入した方がいいのでしょうか?
宜しくお願いします

フランクフルト在住のロコ、アリーさん

アリーさんの回答

ドイツ鉄道には乗換案内のウェブサイトがあります。 まずこちらでどのルートを辿るか確認された方がいいかと思います。 https://www.bahn.de/i/view/USA/en/in...

ドイツ鉄道には乗換案内のウェブサイトがあります。
まずこちらでどのルートを辿るか確認された方がいいかと思います。

https://www.bahn.de/i/view/USA/en/index.shtml

切符は自販機でも購入できますが慣れないと難しいので、Reisezentrumというみどりの窓口で購入してはいかがでしょうあ。希望のルートをプリントアウトして、これが欲しい!といえば発券してくれます。その際往復であることも伝えると帰りの切符も用意してくれます。が、ドイツ鉄道は頻繁に遅延が発生するので注意が必要です。乗換は少なくとも30分以上はとっておいたほうが安全です。私なら、早割り切符をインターネットで購入します。ドイツ鉄道のサイトから購入できます。乗車の際は決済したクレジットカードの携帯が必要です。

一日乗車券がいいのかどうかは一概には言えません。ドイツ滞在中に数日以上頻繁にドイツ鉄道に乗るのであれば、ジャーマンレイルパスがお勧めです。

以上参考になれば幸いです。

すべて読む

フランクフルトの語学学校

ロコのみなさん、はじめまして。
私は現在フランクフルトで語学学校を探しており、最終的には移住を目指しています。ドイツ語中級、バイエルンに1年間の滞在経験がありますので、ある程度のことはわかりますが、フランクフルトの語学学校、住宅事情、子育て環境、仕事探し、グルメなどについて、在住の方の情報が知りたいです。
近く、一度渡独したいと考えていますので、相談にのっていただける方、あるいは現地でお会いして案内していただける方をさがしています。どちらかだけでも結構です。どうぞよろしくお願いいたします!

フランクフルト在住のロコ、アリーさん

アリーさんの回答

こんにちは。フランクフルト在住経験のあるアリーと申します。 語学学校はどのレベルのものをご希望ですか?語学学校といえどもピンキリなので、どのような目標で、予算はどれぐらいがお決めになられた方が...

こんにちは。フランクフルト在住経験のあるアリーと申します。
語学学校はどのレベルのものをご希望ですか?語学学校といえどもピンキリなので、どのような目標で、予算はどれぐらいがお決めになられた方が探しやすいかと思います。
もし語学留学で滞在ビザをとるのであればゲーテインスティテュートがベストです。お値段は張りますがクオリティはかなりよく、語学留学ビザも取れます。実際私はゲーテに通い語学留学ビザで10か月過ごしました。通ったのはフランクフルトのゲーテではなく、マンハイムというとことですが。マンハイムにした理由はフランクフルトはかなり治安が悪く、ゲーテも中国人ばかりだったのであえて避けました。また、就職を機にフランクフルトに住んだのですが、フランクフルトは正直やっぱりかなり治安が悪いので、そこに住むなら覚悟はしたほうがいいかと思います。
次に住宅事情についてですが、フランクフルトの人口の約30%は外国人で、アフリカ、東欧、アラブ系といった人が多いので、そのような人が隣人だと日本人にはあまり快適とは言えません。その反面外国人が多いので、大家さんも外国人に慣れています。他の地域に比べたら部屋は借りやすいでしょう。フランクフルトは大都会でたくさん人が集まる街なので当然家賃は高いです。
フランクフルトにはたくさんの日本人が住んでいる地域もあります。ザクセンハウゼン地域で、そこは比較的治安がいいとされています。ファミリーにはお勧めです。その他バトホンブルグというフランクフルト北のエリアは高級住宅街で外国人も少なく、日本人にも住みやすい街です。当然家賃も高いですが。。。
子育て環境は日本よりいいと聞いています。近所での助け合い精神があったり、ターゲスムッターという半日面倒を見てくれるナニー制度があるので自分の時間が結構取れる、日本では子育てなんかできない、と子育て中の友人たちは口を揃えて言っています。
仕事探しについては何を選択するかによります。フランクフルトは日系企業も多いので需要はありますが、専門的な知識やネイティブ級の語学力でないと結構厳しいかと思います。日本食レストランも多いので、そこで働くのも手ですがブラックなところも多いので注意が必要です。
グルメについては、おいしいレストランが結構ありますよ。ツアー客がいない、ローカルの人が集まるレストラン数件のおススメがあります。もし情報が必要でしたらご連絡ください。

以上参考になれば幸いです。
その他お役に立てることがありましたらいつでもどうぞ^^

すべて読む

イギリスのEU離脱についてEU加盟国ドイツ在住者の感想を聞きたいです

今回イギリスの国民投票で、EU離脱が確定しましたが、実際に現地EU加盟国の状況はどうなのでしょうか?
日本の報道だとスコットランドはEU離脱に反対していて、今回の結果により独立をするのではないかとも言われています。
実際に現地に住んでいる人の目線として、今回のEU離脱の結果や今後の自国への影響についての感想を頂けると大異変参考になります。
よろしくお願いします。

フランクフルト在住のロコ、アリーさん

アリーさんの回答

ご連絡ありがとうございます。 今回の件は世界中を騒がす一大事件となっているのは間違いありません。日本でも大きく報道されているのでしょう。 現地ドイツでは昨日はニュース専門チャンネルでは終日特...

ご連絡ありがとうございます。
今回の件は世界中を騒がす一大事件となっているのは間違いありません。日本でも大きく報道されているのでしょう。
現地ドイツでは昨日はニュース専門チャンネルでは終日特別報道番組でEU離脱を大きく報じていました。(他のチャンネルは通常通りでした)
特に動揺しているのはドイツ政府だと思います。現地報道によれば、ドイツ政府はイギリスのEU離脱はありえないとやや楽観視していたところがあったようです。ところがEUを支える三本柱の一つが離脱という結果となり政府の予想を大きく裏切る結果となってしまった為、ドイツ政府にも激震が走りメルケル首相も対応に追われています。今はまるでドイツの政治がストップしてしまったかのようです。
イギリスの国民投票の前には、ドイツで行われてたあるテレビ局の国民世論の調査によると、イギリスはEUに留まるべきと答えたのは約30%、離脱すべき、離脱もやむを得ないと答えたのは約60%に上るという結果もありました。ドイツ国民は比較的冷めており、イギリスなんかいなくても大丈夫、という考えもあったのかもしれません。
個人的にはこのドイツ国民の世論調査には非常に驚きました。イギリスはEUの中でも財政・経済においてフランスに匹敵するぐらい貢献しており、ドイツもその実績を当然認めていると思ったからです。しかしその反面、イギリスはEUであっても通貨がユーロではなくポンドであったり、シェンゲンに加盟してないのでイギリスに行くにはパスポートが必要であったりするので、私の感覚ではイギリスはEU加盟国という認識も正直あまりなかったのが実情です。
今日のドイツのニュースではイギリスのプレミアリーグでプレーするドイツ選手たちも今後労働ビザを要することになり、「外国人枠」になってしまうので色々な支障がでるだろう、と報じられていました。流石サッカー王国ドイツならではの視線ですね。笑
確かにEUではなくなったので、労働や経済などで様々な支障が出るのは確かです。しかしそれがどのように、どのぐらい影響があるのかはまだわかりません。ドイツは他の国に依存している国ではないので、イギリスの離脱で直接的なダメージを受けるというのは少ないかもしれません。これはあくまで個人的な見解ですが。しかし、政府が恐れているのはイギリスの離脱で他の国にも離脱の波が及び、EUという組織が弱体化することです。東欧などの貧しい国はEUに加盟し、かなりの恩恵を受けているのでEUなしには生き残っていけない状況ですが、シリアからの大量の難民流入問題でEUにかなりの不信感を抱いています。その国々が今後どのような反応をするかもドイツ政府は注視せざるを得ず、私たちも通常生活にどのような影響が出てくるのか静観する必要があります。

以上、現地の状況と私の目線をご紹介させていただきました。ご参考になれば幸いです。

名古屋在住のロコ、Yutakaさん

★★★★★
この回答のお礼

大変詳しくご説明ありがとうございます。
政府は慌てているけれど、ドイツ国民はサッカーに関係すること以外は冷静というのは面白いです。
ただ、現実的には今後の不安定要素は高まるので、先行きの心配はありますよね。

すべて読む