寅次郎さんが回答したフランクフルトの質問

学士について

質問よろしでしょうか?ドイツは専門学校から学士を取る制度みたいな物はありますか?例えば日本だと鍼灸専門学校、看護専門学校から学位授与機構を使い足りてない単位を大学で取り学士を取るみたいな制度はありますでしょうか?

フランクフルト在住のロコ、寅次郎さん

寅次郎さんの回答

ヌーボー様 一般的な回答しかできませんが、ドイツにおける大学制度は日本とは大きく違っています。医師や学者、あるいは教職、法曹界、企業経営、研究開発などで活躍するべく相当ハイレベルな勉強を成し遂...

ヌーボー様
一般的な回答しかできませんが、ドイツにおける大学制度は日本とは大きく違っています。医師や学者、あるいは教職、法曹界、企業経営、研究開発などで活躍するべく相当ハイレベルな勉強を成し遂げた学生が論文などでも認められてやっと卒業、つまり学士となれるようです。医者・弁護士など数年に渡るインターン研修が必須であることは日本と同様です。例とされた針灸や看護・介護といった職業分野ではドイツ特有のマイスター制度で、18歳くらいから実際の職場での実地研修と関連する専門知識取得の為の学校に通ってキャリアを形成します。大学とは別のキャリア育成制度です。従ってこういいった分野で大学で学士を取る、イコール資格を得られるというわけではありません。針灸や看護に関して大学に行くとすれば、治療効果の研究とか看護師養成の制度を研究するといった観点で研究を志す学生ということになると思います。とても一概に言えるほど単純ではありません。これではぜんぜん回答になっていませんが、詳しくはドイツの大学制度、実務職に就くためのドイツマイスター制度などをキーワードにググって頂ければ、私の説明よりもはるかに判り易い説明を見つけられると思います。

EDDIE

すべて読む

フランクフルトの食事とお土産について

2月26日~3月3日までフランクフルトに旅行に行きます。

食事はウィンナーとビール、ステーキ、プレッツェルは食べたいと考えている程度で具体的に決めていません。
海外旅行が初めてな上に土地勘もないので、どこかおすすめのお店やレストラン、これは食べたほうがいいなど教えていただければ幸いです。
お土産もドイツを感じられるものや地元特有のものを買えたらと考えており、こちらも何かおすすめがありましたら教えていただきたいです。

質問が漠然としていて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

フランクフルト在住のロコ、寅次郎さん

寅次郎さんの回答

Choco様 当然、ドイツ料理を試したいとお考えと思いますので、代表的なお店を挙げておきます。 Wagner, Feuerraedchen, Vinumといったお店です。名称を入れてググれば...

Choco様
当然、ドイツ料理を試したいとお考えと思いますので、代表的なお店を挙げておきます。
Wagner, Feuerraedchen, Vinumといったお店です。名称を入れてググればアドレスなど簡単に検索できます。Vinumには日本語メニューもあります。いずれも予約された方がいいと思います。期間中の28日土曜日なら毎週コンスタブラーバッヘ(地下鉄駅)の広場で地元の業者のみが出展するマーケットが開催されますので、ソーセージなど楽しめます。ドイツワインもお勧めです。フランクフルトの名物にリンゴ酒が紹介されていますが、人によっては酸っぱいと感じる人もいるので、グループでオーダーする場合、取りあえず1杯頼んで試飲されて、おいしいければみなさんでオーダーされてください。グリーンソースというドレッシングとタルタルソースの中間みたいなソースもフランクフルトの特産ですが、サラダや肉料理にもよく合いますのでお試しください。お土産は、男性・女性向け、会社の同僚さん向け、など誰に差し上げるかでいろいろありますが、グミやチョコレートであれば、土産物店でなくスーパーで買った方がお安いです。小物ならファイラーのタオル類、ファーバーカステルの色鉛筆や文房具類、値の張るものではリモワのスーツケースが日本よりも安く免税でも買えるのでお勧めです。ガイドブックにあるような当たり前の回答ですいません。 フランクフルト市内他 各地へのご案内も可能です。サービスのご案内を作成しましたのでよろしければご検討ください。楽しいご旅行をお楽しみください。Eddie Umezawa

chocoさん

★★★★★
この回答のお礼

迅速かつ丁寧な回答ありがとうございます。
店名まで具体的に入れていただきありがとうございます。日本語メニューがあるのは英語、ドイツ語が得意ではない私でも安心して注文できそうなので行ってみたいと思います。
クリスマスマーケットの時期を逃してしまったので、地下鉄駅の広場でのマーケット参加してみたいと思います!雰囲気や活気といったものも味わえたら最高ですね。
今回は2人での旅行なので、料理や飲み物は互いにシェアできそうです。飲み比べてお気に入りを見つけたと思います。

回答ありがとうございました!

すべて読む

娘が卒業旅行でドイツに行きます

娘が友だちと2人で、フランクフルト、ミュンヘン、ローテンブルクへ卒業旅行で行きます。
治安はどんな感じでしょうか?
気をつけなければいけないような事を教えてください。
よろしくお願いします。

フランクフルト在住のロコ、寅次郎さん

寅次郎さんの回答

昨年来、それまで安全と考えられてきたドイツでも様々な事件が起こるようになりました。ベルリンのクリスマスマーケットへのトラック突入事件やマクドナルドでの銃乱射などですね。危険だということで欧州旅行...

昨年来、それまで安全と考えられてきたドイツでも様々な事件が起こるようになりました。ベルリンのクリスマスマーケットへのトラック突入事件やマクドナルドでの銃乱射などですね。危険だということで欧州旅行を控えて行先をアメリカやアジアに変更される方も多いと聞きます。住んでいる立場から言いますと、それほど危険ではないと申し上げます。しかし絶対安全など有り得ないことはご理解頂けると思います。
日本国内であっても、歌舞伎町の裏路地の怪しげなところは危ないことこの上ないでしょうし、渋谷のスクランブル交差点を昼間歩いて危険な目に合うとしたらかなり運が悪いといえると思います。
アドバイスは危ないところに近寄らない、これに尽きると思います。観光地・人込み・列車・駅などではスリ・置き引きは当然居るという前提で注意されてください。お友達同士、少しの間でも荷物や貴重品を互いに常に見守ってください。余裕があれば、日本人ガイドによる個人旅行がお勧めです。短時間で効率よく廻れ、しかも危険なところは避けて貰えることはいうまでもありません。ご要望あれば承ります。かといって、疲れてしまうほど四六時中緊張している必要もありません。防犯ベルをポーチに要れておく、後ろから近づく人は追い越させるなど、日本でも普通にされる対策をされてください。楽しい旅行をお過ごしください。 EDDIE

すべて読む

2017年12月30日ケルン観光(フランクフルト発)について

はじめまして。 2017年12月30日に日帰りでケルン観光を予定しています。もし宜しければガイドをお願いできる人を探しています。 どうかよろしくお願いいたします。

フランクフルト在住のロコ、寅次郎さん

寅次郎さんの回答

やまがたん 様 12月30日はまだ空いておりますのでご用命お待ちしています。 別途サービスのご案内を作成しましたのでご参照ください。 Eddie

やまがたん 様

12月30日はまだ空いておりますのでご用命お待ちしています。
別途サービスのご案内を作成しましたのでご参照ください。

Eddie

やまがたんさん

★★★★★
この回答のお礼

Eddie様 丁寧にありがとうございます。さっそく検討させて頂きます。

すべて読む

アーティスト活動について

今年4月からベルリンへ移住を計画中です。
ビザは、アーティストビザ(フリーランスビザ)を申請しようと思っています。
日本では、トータルで6年ほどのフリーランスでの美術デザイナー実績有りです。主に、広告の映像やMusic video、映画などの美術セットプランを手がけてきました。
ベルリンでは、映像ではなく、舞台美術でやっていきたいと思っています。
上記のような映像系では、自分でデザイナーとしてやっていますが、舞台美術に関しては、アシスタントしか経験がありません。
このような場合でも、舞台美術分野でアーティストビザの申請は可能でしょうか?
また、渡航後のドイツでの仕事も今のところはなく、自分で切り開いてく所存です。
(申請時に必要な推薦状や契約書は、ベルリン在住のアーティスト活動している日本人、ドイツ人の友人にお願いできそうですが…)
日本での映像の仕事は、年に数回なら続けていけそうなので、いくらかの収入源にはなりそうです。それもアピールすべきでしょうか? 
ただその場合、何度か日本に帰らなければならず、ゆくゆくはドイツでの仕事をメインに確立していきたいと思っています。
語学は勉強中で、まだ英語もドイツ語もまんぞくには話せない状態です。
まだ不十分な部分だらけですが…
今までの経験を生かし、大好きな分野でベルリンで活動していくことしか考えていないので、他のビザは検討していません。
外人局の予約も、もうそろそろ取ろうとしています。やはりコンサルタントにお願いしたほうがよいのでしょうか?
また、舞台美術をして行きたい場合、やはり大学に入るべきですか?
ゆくゆく劇場などに就職するのは難しいでしょうか…?
詳しい方いらっしゃったら、アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。

フランクフルト在住のロコ、寅次郎さん

寅次郎さんの回答

専門外の職業分野なので、適格なアドバイスはできませんが、一般論としてご回答致します。ドイツでの実績が全くない状態からのスタートとのことで、意気込みは素晴らしいと思いますが、自力で人脈なども含めて...

専門外の職業分野なので、適格なアドバイスはできませんが、一般論としてご回答致します。ドイツでの実績が全くない状態からのスタートとのことで、意気込みは素晴らしいと思いますが、自力で人脈なども含めて切り開くことは相当難しいと思います。当面2-3年、収入無しでも暮らせる程度の資金は最低限必要でしょう。劇場・あるいは舞台製作会社などに職を求めてなんとかスタートする、くらいが妥当な線かと思います。語学についても、生活面はもちろん、仕事で自分の考えを伝えることのできるレベルであることは大前提です。日本人であるあなたが、欧州人のライバルを退けて仕事を獲得するにはどうするべきか、自身の強みは何か、弱みは何かを分析してみてください。参考にになりましたでしょうか?ドイツで仕事をしたいというお気持ちは、よく判るので何もできませんが応援させて頂きます。がんばってください。 Eddie

miliさん

★★★★★
この回答のお礼

ありがとうございます。
ドイツでやりたいとゆう気持ちばかりが先行して、焦りで視野が狭くなっていたかもしれません。
ここで一度、本当に叶えるためにどうすべきか、立ち止まって考えてみようかと思います。
そのチャンスをくださってありがとうございます。

すべて読む

ドイツポスト(DHL)のアカウント契約について

ドイツポスト(DHL)の質問です。
当方日本国内で会社をやっていますが
ドイツ製品の輸入をやっております。
そのためスピーディな発送とコスト削減のため、ドイツポストの郵便の契約をできないか検討しております。
日本国内からでもアカウントの契約などは可能でしょうか?
それともドイツで法人立ち上げが必要でしょうか?
ご存知でしたら相談依頼をしたいです。
どうぞよろしくお願いします。

フランクフルト在住のロコ、寅次郎さん

寅次郎さんの回答

Tom様 DHLで法人アカウントを取得には法人設立は必須ではありませんが、VAT税金番号登録、口座開設、 現地で窓口となる担当者などが必要です。私がその窓口となることはもちろん可能です。ただ...

Tom様
DHLで法人アカウントを取得には法人設立は必須ではありませんが、VAT税金番号登録、口座開設、
現地で窓口となる担当者などが必要です。私がその窓口となることはもちろん可能です。ただ、週100個・150個、月に500個くらいの量でないとご期待されるほどのディスカウントは得られないと思います。比較的小さい製品であれば、大き目の段ボールにまとめることで送料を下げる手があります。ドイツ側でその再梱包をする必要がありますが、これは私が請け負うことができます。

常時購入されて日本へ発送される製品でしたら、例えば毎月船便で送りだすことをお勧めします。扱い製品をお知らせ頂ければされに最適な方法を検討いたします。

Eddie Umezawa

すべて読む

フランクフルトのレンタカーについて教えてください。

初めてのドイツなのですがフランクフルトからケルン、ドルトムントあたりを3日間程度滞在予定です。
電車も調べたのですが、駅から行きたい所までのアクセスがあまりよくないので電車移動、そしてタクシーを
使うくらいなら空港でレンタカー借りた方がいいのかな・・・と思った次第です。
運転については毎日、日本で運転しているので運転については心配していないのですが、ドイツ特有の注意点や
お得なレンタカー情報があれば、教えて頂けると助かります。

フランクフルト在住のロコ、寅次郎さん

寅次郎さんの回答

具体的なルートが記載されていないのと、初めてのドイツであればいきなりレンタカーというのはお勧めしないのですが、一応、日本国外での運転経験があり、運転スキルの順応性の高い方という前提でお話しします...

具体的なルートが記載されていないのと、初めてのドイツであればいきなりレンタカーというのはお勧めしないのですが、一応、日本国外での運転経験があり、運転スキルの順応性の高い方という前提でお話しします。
レンタカー会社:ハーツやエイビスなど、日独でサービスを提供している会社をお勧めします。フランクフルトの空港に降り立ったら、公共のバス・タクシーへの案内と同様、レンタカーの受付カウンターを示す指示に従って歩けばたどり着けます。カウンターのお姉さんは英語もOKです。返却の際も空港まで着いたら、レンタカー会社のロゴ表示で返却はこちらみたいなサインがありますから、そこに向かっていけば、各社共通の返却エリアに着けます。運転上の注意点: いくらでも挙げられますが、まずは右側通行ですね、これは意外とすぐ慣れるのですが、路地を曲がって別な道に入って対向車が来ない場合に注意してください。知らずに逆走している可能性があります。欧州に多い、ロータリー交差点で進入する場合、すでに回っている車が優先です。右旋回です。合流後目的の道に出る場合はウインカーでロータリー脱出を合図します。同等も道幅で出会った場合は右に位置する車が優先です。踏切は一時停止義務ではありません、止まると追突されます。

アウトバーン走行の注意などまだまだありますが、ご自身のスキルと合わせてご検討ください。

以上、一般論に近い範囲ですが、ご回答まで

okemithuさん

★★★★
この回答のお礼

ご回答ありがとうございます。

日本では何十万キロも走ってますが海外ではそれほどありません。
フランスではパリの街中しか入っていないので、対向車いない事がありませんでした。

一般的な内容な事が一番重要だと思いますし
対向車いないときに、つい、左側を走るというのがやってしまいそうです。

そこを意識したいと思います。
ご丁寧にありがとうございました。

すべて読む

ハイルプラクティカー 留学

初めまして。ドイツに留学を考えているのですか、ハイルプラクティカーと言うドイツ特有の自然療法の資格をとりたく留学しようと思っています。ハイルプラクティカーにお詳しい方、知っている方がいたら教えて頂きたいです。
私は、高校を中退していて、高校認定(旧大検)しか学歴がないのですが、ハイルプラクティカーの学校に入学する事は、出来ますか?

フランクフルト在住のロコ、寅次郎さん

寅次郎さんの回答

入学できるか、ということであれば受け入れてくれる学校はあると思います。専門家ではないので、どんな学校があるのか、そしてどの学校が良いかなどはアドバイスできません。最低3年の就学期間、そして授業も...

入学できるか、ということであれば受け入れてくれる学校はあると思います。専門家ではないので、どんな学校があるのか、そしてどの学校が良いかなどはアドバイスできません。最低3年の就学期間、そして授業も試験もすべてドイツ語で行われるので、手始めはドイツ語学校に通って、語学レベルB1等のに合格したのち目的の学校に入学するのが一般的と思います。ネット検索すればドイツで活躍している日本人のハイルプラクティカーの方を探すことができます。誠意と熱意を込めて連絡すれば、より実践的なアドバイスを頂けると思います。がんばってください。

ヌーボー さん

★★★★★
この回答のお礼

現実的な、ご意見ありがとうございます。現地のドイツ語学校に行って、そしてハイルプラクティカーに行くと言うのが、確かに確実な方法だと思います。ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

すべて読む

ミディジョブ以上の所得税について

初めまして。ワーホリでドイツに滞在している者です。
アルバイトの税金について質問があります。

4ヶ月前から日本食レストランで働き始めたのですが、給与明細(といってもタイムカードがないので手書きの自己申告時間に時給をかけているだけのものです)を確認すると毎月所得税が全く引かれておらず、手取りの状態で給与をいただいています。経営者から全く税金に関して説明がなく、給与も銀行振込でなく現金支給なのですが、税金が全く引かれていないということってあるのでしょうか?

私の給与ですが、毎月450ユーロ以上〜700ユーロ程度所得があるので税金が発生すると思うのですが、今の勤務先が給与から税金を差し引いて無い場合は自分で納税の手続きをしないといけないのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、ご教示頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。

フランクフルト在住のロコ、寅次郎さん

寅次郎さんの回答

おそらくはGmbH等の法人でなく個人経営のお店だと思いますが、450ユーロ以上の報酬を得ている 場合は所得税・社会保険等を収める必要があります。雇用主と折半です。あとで税務署の知るところとなる...

おそらくはGmbH等の法人でなく個人経営のお店だと思いますが、450ユーロ以上の報酬を得ている
場合は所得税・社会保険等を収める必要があります。雇用主と折半です。あとで税務署の知るところとなると罰金等が加算されることも考えられますので、まずは早めに雇用主にご相談、解決しなければ税理士さんに相談されることをお勧めします。ドイツ国内で日本語で相談に乗ってくれる方もいらっしゃいます。
専門家ではないのでここまでの回答ですいません。

すべて読む

ドイツ温泉の取材に同行してくださる方を募集します。

初めまして。
私は現在、日本、世界の温泉をブログサイトでまとめており、今度ドイツへ取材に行きます。
当方、ドイツ語が話せない上に、初めてのドイツですので、現地でのガイドと、通訳などをお願いできます方を探しております。

報酬については、別途ご相談させてください。個人事業ですので相場を超える金額は難しいと思いますが、そのぶん入浴料や交通費はこちらで負担いたします。
取材は入浴を伴います。ドイツの温泉が好きな方、興味のある方は特に大歓迎です。

日程と訪問地は以下のようになっております。
①【日程】2/15〜2/18のいずれか
 【場所】ヴィースバーデン周辺

②【日程】3/5
 【場所】ネプチューンバートスパ、カッセルクーアヘッセンテルメ、アーヘンテルメなど

③【日程】3/6、3/7のどちらか
 【場所】バーデン・バーデン

私の運営しているサイトや、スケジュール、取材の詳細などは個別にご連絡させていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

フランクフルト在住のロコ、寅次郎さん

寅次郎さんの回答

だいや様 ご希望の日程、対応可能です。バーデン・バーデンには年末行くのが恒例となっています。 お役に立てると思います。ご連絡お待ちしています。

だいや様

ご希望の日程、対応可能です。バーデン・バーデンには年末行くのが恒例となっています。
お役に立てると思います。ご連絡お待ちしています。

だいやさん

★★★★
この回答のお礼

お返事ありがとうございました!ご連絡が遅くなりましてすみません。

今回、ちょうど現地在住のロコさまにご連絡がつき、その方にお願いすることができました。

また機会がございましたら、よろしくお願いいたします。

すべて読む