
うめさんさんが回答したサンタローザ(フィリピン)の質問
フィリピン入国について
12月、1月、2月のフィリピンの様子について【多くの方にご回答して頂ければ幸いです】
うめさんさんの回答
私で可能な範囲で回答します。 現在はというより本年3月より国家非常事態宣言が12月末まで出ています 来年2月ごろには解除予定とはなっておりますが こちらのコロナ感染状況は、変わらずいい状態と...- ★★★★★この回答のお礼
やはり厳しいですか、、
2月〜4月の期間でビザ無しの1ヶ月弱滞在したいのですが、、
質問から1ヶ月経ちましたが、やはり2月や3月でも厳しいでしょうか?
お忙しいところありがとうございます。 うめさんさんの追記
現在では 日本と同じく第3波となり1日の感染者も日に日に多くなって来ています。
こちらの政府では 再度ロックダウンも検討しており、この国最大のイベントであるクリスマスも人の通りを遮断及び罰則を含めた規制が引かれそうです。これでは2ー3月どころか4ー5月までも危ないと思われます
マニラについてのご質問
うめさんさんの回答
現在フィリピンではコロナの感染者が、増え続けて昨日で3760名感染となっています。 ホテルは、内部感染を恐れ数件しか営業していません 外に出る時はマスクして透明のフェイスガード学校必要で それ...- ★★★★★この回答のお礼
お忙しいところご回答いただき誠にありがとうございます。
先程、ある記事を見るとフィリピン観光省IATFからの発表で観光客の受け入れは来年7月からとありましたが如何なんでしょうか?
もしご存知でしたら質問の追記で答えて頂ければ幸いです。観光での入国が厳しいなら、ビジネス目的として入国し個人的に家庭教師を雇うというのもと思いましたがやはりビジネス目的でも難しいですよね?
マニラが厳しいならセブでもとは思いますが。宜しくお願い致します。
うめさんさんの追記
観光地ほど影響は大きく セブは、特に感染状態も最悪と聞いています。
現在のフィリピンの様子について
うめさんさんの回答
日本政府における外国人入国規制は、6月末には、フィリピンを緩和しないと思います 多分早くて7月末と思われ それに合わせて ホテルの営業が始まると思います。 また昨年の様な状態には戻らないと思われ...- ★★★★★この回答のお礼
評価の方遅くなり誠に申し訳ございません。
高評価の方させて頂きました。
ご回答ありがとうございます。
コロナウイルスの影響は想像以上でした。
11月ごろには語学でマニラに行けたら、、、と考えております。
参考にさせて頂きます。
フィリピンからの小動物用のおやつの輸入
うめさんさんの回答
ちょっとしたペットブームですが、通常のドックフードは国内生産が3ー4年前から製造が始まったとは聞いていますが おやつはほぼ輸入品です。探せばあるかもしれませんが 時間がかかります。
続・フィリピンの税制につきまして
うめさんさんの回答
これは難しい質問です。 まずこちらで利益収入が可能な 在住ステータスを、取得することを前提とし こちらの銀行からの引き出しとすれば こちらの税法となるのが当然ですが、その事業目的が比国にとって...- ★★★★★この回答のお礼
そうですね。難しいです。。
勉強になりました。ご回答くださりありがとうございました。
うめさんさんの追記
一応 追加にて、比国の労働者などが必要の場合、税法ばもっとややこしくなりその上労働者福祉も必要になり 日本側の会社支出の割合が問題になるので、気をつけてください。
フィリピンのペットメーカーについて
うめさんさんの回答
こちらのネットで少し見ましたが、販売店は無く、通販となります。
マニラからセブ島への乗り継ぎ
うめさんさんの回答
おすすめできません。フィリピン国際空港に17時着なら 入国手続きに2時間はかかると思っています。日本発を午前中にしたほうが良いです。
フィリピンでの新築の戸建ての建設
うめさんさんの回答
カビテにて実際に自宅増築をしました。私も図面が少しできるので 図面により説明して3社に見積して 増築しましたが、日本とは全く建築順序から違い ある意味困ってしまいました。費用も様々で助言出来ると...
フィリピン・ルソン島の火山噴火について
うめさんさんの回答
火山活動の話は3ー4回ニュースで見たことはあります。その程度です 観光規制もありません。この国自体があまり気にしていないように感じます
うめさんさんの回答
ご質問の内容は分かりましたが、現状ではフィリピンよりも、日本の問題です。
現状から フィリピンの方が感染者数 増加率は下回っております。
またコロナの異変種の発生があった日本側に問題がありますので、いろいろな制約があります。
その内容も2ー3日で変更され続けており、出発前から在フィリ日本大使館側へご自分で聞き込みされるしかありません。個人レベルでは、入国は難しいと思われビジネス目的になると思われますが、今動く事はあまりお勧め出来ません。
申し訳ありませんが、回答もここまでです。
より詳しくお聞きされたいこですとやはり大使館側へご相談ください。