maki533さん
maki533さん

大手スーパーの生野菜などの食材について

パースでは家族でコンドミニアムに滞在します。

食事の多くは外食の予定ですが、せっかくキッチンがありますので主に朝食は部屋でとろうと考えております。
外食では肉や揚げ物が多くなると思いますので、特に生野菜や果物、卵を大手スーパーで買い出しするつもりです。
レタスなどの葉菜やトマト、オレンジなど、火を通さずに、手軽に食べられて子供達が好きそうなもので、日本とは違った品種を食べるのも楽しみしています。

ただ、パースであれば生野菜も果物も新鮮でそのまま食べても安全だと思っておりますが、昨年オーストラリア産メロンのリステリア菌による汚染のニュースがあったことで、生で食べる食材の安全性について少々考えた方が良いのかなと思っております。

そうした食材のリスク回避の方法は日本でもオーストラリアでも基本の考え方は同じだとは思いますが(買ったらなるべく早く消費する、よく洗う、心配なら火を通す、など)、とは言え、別の国ということで、実際にパースのスーパーで生野菜や果物を購入して食べる際に、日本で買う場合とは違った視点で、何か気を付けたり意識していらっしゃることはありますか?

この規格は安全、このブランドは信頼できる、といった情報や、カット済みの野菜/果物の安全性、卵を生で食べることの可否、などについてもご教示いただけましたら幸いです。

よろしくお願いいたします。

2019年12月11日 22時3分

アイさんの回答

パース滞在歴16年です。
大手スーパーで購入した生野菜もフルーツも食べてます。サルモネラ菌が問題になって回収のニュースも去年?一昨年にありましたが、毎年のようには聞きません。
Washed/Ready to useなどと書いてるサラダは一応洗ってます。
カット済みの野菜は割高なので基本使いませんが、スイカは切ってあるのをいつも買ってます。
卵は、日本の卵のように消毒されてないので、生ではオススメしません。cage eggは鶏の生活環境が悪く、不衛生とも聞くので、安くても買いません。pastured eggは放牧卵で、思いっきり環境の良い所で育ってる鶏ですのでとても美味しく、たまに生で食べる事もありますが、消毒してあるわけでもないので、心配なら調理された物の方が安全です。
Free rangeは放牧ではないですが、少し自由のある鶏の卵と言った感じでしょうか。pastured eggはかなり高いので、私はfree rangeを買ってます。

私の息子は、保育園に通っていて、そこで出されるおやつに、生野菜スティックにディップなどあります。日本の友人にその話をすると、日本では生野菜が給食で出るなんてあり得ないと言いますが、こっちでは普通に出されてます。

私は郊外に住んでるので、近くにとても新鮮な野菜が買えるマーケットもあるので、そちらを利用したりもしてます。

2019年12月11日 23時28分

パース在住のロコ、アイさん

アイさん

女性/40代
居住地:パース(オーストラリア)
現地在住歴:2003年〜
詳しくみる

この回答へのお礼

maki533さん
★★★★★

アイさん

ご回答いただきありがとうございました!
スーパーの生野菜も果物も、それほど神経質にならなくても良さそうで安心しました!
もちろん商品をよく見て、最低限洗うようにはしたいと思います。
また、いろんなレベルの卵があることを教えていただきました。実際にスーパーで商品を比べて買ってみたいと思います。

うちの子供らも保育園に行っていましたが、確かに火を通さないものは昼にもおやつにも出たことはないと思います。でもパースでは出されることもあるとのことで、逆に言えば安全安心で美味しいから、とも言えるかも知れませんね。参考になります!

いろんなマーケットにも顔を出して、どんなものが売られているか見て回るのも楽しみにしています!
ありがとうございました!

2019年12月15日 17時44分

akkyさんの回答

スーパーで毎週たくさん野菜を買いますが、安全性についてはほとんど心配いらないと思います。
日本と違い、ごく自然のままと言いますか、ほうれん草を買ったら砂がめちゃくちゃついていて洗うのに苦労したり、こないだキャベツにごく小さな青虫がこんにちはしてたのを見てビックリしましたが。。
しっかり洗うことくらいでしょうか。
心配であればカット野菜も売っていますし、野菜の安全性については問題ありません。
季節外のものは輸入していたりもしますが、だいたいの食材はオーストラリア産です。
それでも心配であれば週末にあちこちで開催されているファーマーズマーケットに足を運んでみてください。
それこそ直産野菜がてんこ盛りで、大きさは不揃いだったりしますが、それがまた楽しいですよ。
果物はリンゴの場合ワックスがついていることがほとんどですが、NO WAXの商品も売られています。
卵は基本的には火を通したほうがいいでしょう。うちの旦那は普通に卵かけごはんしちゃってますが、お腹壊したのは見たことがないですね。

追記:

スビアコのファーマーズマーケット、私も大好きです!
マーケットには動物に触れ合えるプチ動物園みたいなのも来てくれたりしますのでお子様にとっても楽しめると思います。
マーケットでは産直野菜にフレッシュジュース、スムージー、ワールドワイドなお料理、デヘルシーな野菜のスープ、スイーツなどなど屋台の美味しいものがてんこ盛りです。
お子様のためにも色々心配事もあるとは思いますが、オーストラリアの食品衛生法も日本と同じくらい厳しいのでご安心くださいね。

2019年12月16日 10時14分

パース在住のロコ、akkyさん

akkyさん

女性/40代
居住地:パース
現地在住歴:2014年5月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

maki533さん
★★★★★

akkyさん

毎回ご回答いただき、ありがとうございます!
我が家もいただき物で土付き虫付きの経験はありますので、そんな感じの野菜を洗うくらいの感覚で大丈夫そうなんですね。むしろ日本では、産直の土付きの方が印象が良かったりするくらいですし。
スビアコのファーマーズマーケットには行ってみようと思います。どんな野菜や果物があるか楽しみです!
卵については火を通して、いろんなアレンジ料理を楽しみたいと思います。
ありがとうございました!

2019年12月15日 17時40分

アヤさんの回答

今日は、アヤコと申します。
パースに16年住んでおります。

こちらのスーパーは日本と違って、野菜や果物をバラで買うことができますが、品質は日本に比べて落ちます。
よくキズ付いたものや腐りかけた物も混じっているので、よく確認してください。

サラダ用に緑の野菜のパックが売っています。パックには洗ってあると書いてありますが、私はいつも食べる前に洗います。

日本と違って、こちらの人は果物はほぼ皮ごと食べる人がほとんどです。(日本より皮が柔らかい⁈)?

卵は生では食べれません。
こちらは日本と処理の仕方が違うらしく、生では食べない用にと聞いたので、こちらでは私は1度も卵掛けご飯を食べていません。?

どこに滞在されるかなよりますが、こちらはマーケットで安く買えるのでマーケットものぞいてみてはいががですか?
その時は、品質チェックを必ずしてください。スーパーより品質悪いことが多々あります。

追記:

maki533 さん

わざわざお返事ありがとうございます。

今こちらは夏なので、マンゴーが美味しい季節です。
日本では1度も食べたことがなかったんですが、こちらに来て友達に勧められて食べたら凄く美味しかったです。是非食べて見てください。
イチゴは見た目は赤くて美味しいそうですが、日本のに比べるとあまり甘くありません。
凄く当たり外れがあるのであまり期待しないでいた方がいいと思います。オススメはマーケットに行くと大抵試食出来るので、試してみて自分の口にあったら買うというのが良いかと思います。

卵かけご飯の件ですが、生卵食べる人もいましたが、保証がないので私は食べたことはありません。チャレンジャーな若い男の子は食べてるみたいですよ。

2019年12月16日 11時36分

パース在住のロコ、アヤさん

アヤさん

女性/50代
居住地:パース/オーストラリア
現地在住歴:2003年10月より
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

maki533さん
★★★★★

アヤさん

ご回答いただきありがとうございました!
スーパーでは商品の裏側や下側をしっかり確認して購入するようにしますね。
購入したものは基本的に洗います。そして果物の柔らかさの違いを実際に食べて比べてみたいと思います!
一度も卵かけご飯を召し上がってらっしゃらないのですね!我が家では子供たちが大好きなのですが、滞在中は卵は火を通して食べるようにします。
マーケット巡りも楽しみにしています。
ありがとうございました!

2019年12月15日 17時43分

1-2-3さんの回答

卵を買う時は、開封して割れてないか全てつまみあげて確認します。上から見たら割れてなくても、出してみたら割れていたことがありました。生卵はオーストリアでは食べたことがありません。レタス、トマト、セロリ、ニンジン、カプシカムは生でよく食べます。

2019年12月12日 0時6分

パース在住のロコ、1-2-3さん

1-2-3さん

女性/50代
居住地:オーストラリア パース
現地在住歴:2002年2月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

maki533さん
★★★★★

1-2-3さん

ご回答いただきありがとうございました!
卵を買うときは、私も下の方をちゃんとチェックするようにします。
レタスやトマトはうちの子らも好きなので、生で食べさせようと思っています。カプシカム・・・調べてみたら、大きいサイズで、苦みがなく、生で食べられる「ピーマン」との記述がありました!炒めたピーマンはよく食べますが、ぜひ生で食べられるカプシカムを試してみたいです!
ありがとうございました!

2019年12月15日 17時44分

いけめぐさんの回答

はじめまして。こちらでは袋入りのレタスも洗わずそのままたべます。暑いので室温で長い時間放置した物は危ないですが、あまり気にしていないのが実情です。生卵は食べない方が賢明です。フルーツはほぼ皮のまま食べるので水洗いは必要あります。

2019年12月12日 0時38分

パース在住のロコ、いけめぐさん

いけめぐさん

女性/50代
居住地:オーストラリア/パース
現地在住歴:2000年11月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

maki533さん
★★★★★

いけめぐさん

ご回答いただきありがとうございました!
それほど神経質にならなくても大丈夫そうで良かったです!
パースでは夏の滞在になりますので、品物はしっかりチェックして、軽く洗うくらいで対応しようと思います。たくさんの種類のフルーツが食べられるのを楽しみにしています!
卵は火を通して食べるようにします。
ありがとうございました!

2019年12月15日 17時43分

ジジさんの回答

基本的にWoolworthやColesなどの大手の野菜は問題ないかと思います。より安価なアジア系の八百屋は少し品質が劣ります。

はかり売が多いため、自分の目でしっかり選ぶのが良いです。

Herdsman、Boatshedなど高級スーパーはさらにきれいな野菜果物がありますので、足を運んでみるのもよいかと思います。

2019年12月11日 23時20分

パース在住のロコ、ジジさん

ジジさん

男性/30代
居住地:パース
現地在住歴:2018年6月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

maki533さん
★★★★★

ジジさん

ご回答いただきありがとうございました!
大手スーパーで買い出ししようと思っていますので、野菜果物については大丈夫そうで安心しました。
Boatshedは調べてみましたらコテスローにあるようですね。ビーチの帰りにのぞいてみたいと思います!
ありがとうございました!

2019年12月15日 17時45分

ケンさんの回答

生野菜は大丈夫です。卵はワックスをからの周りに塗って日持ちがするようにしてあるみたいで、賞味期限も一ヶ月くらいあります。ですからどれくらいの鮮度か分からないのでスーパーで買った卵は調理したほうがいいです。

追記:

ワックス付きって言いても、チーズとかのように目に見えるようなのではなくて、多分透明の薄いのが塗ってあるんだと思います。オレンジやリンゴを光らせるようにね

2019年12月16日 1時9分

パース在住のロコ、ケンさん

ケンさん

男性/40代
居住地:パース近郊
現地在住歴:2011年
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

maki533さん
★★★★★

ケンさん

ご回答いただきありがとうございます!
ワックス付きの卵があるんですね!そういった日本とは違う卵の売り方もあることを知るのも、子供たちには良い経験になりますね。実際に見比べてみます!
ありがとうございました!

2019年12月15日 17時41分

ふゆきさんの回答

基本は日本と同じですが、卵は日本のように殻を洗浄していないので、生で食べることは避けたほうが良いです。

カット済みの野菜も安全だと思って食べていますが、中はよく確認してから食べることをお勧めします。

後パースの野菜は砂地で育てられているので、葉の野菜は良く洗わないと砂利っとする
こともありますよ。

2019年12月19日 0時23分

パース在住のロコ、ふゆきさん

ふゆきさん

女性/50代
居住地:オーストラリア/パース
現地在住歴:通算8年
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

maki533さん
★★★★★

ふゆきさん
ご回答いただきありがとうございました。
卵については火を通して食べようと思います。
購入の際のチェック、そして調理の前のチェックを忘れないようにします!
ありがとうございました!

2019年12月24日 4時46分

M.E.L (Meaningful experience in life)さんの回答

解決しましたか?

2023年3月12日 13時29分

パース在住のロコ、M.E.L (Meaningful experience in life)さん

M.E.L (Meaningful experience in life)さん

女性/40代
居住地:Australia
現地在住歴:10年
詳しくみる

相談・依頼する

退会済みユーザーの回答

オーストラリア人は洗わずに、買ってそのままお店を出ながら食べる人も正直多いです。
ただ、やはり薬は使ってるものが多いと思うので果物も野菜も日本と同じように洗って食べた方がいいと思います。
カット野菜はたまに虫などが混入してる場合もありますので、洗ってあるものであっても異物が入ってないか確認が必要です。
また、悪戯で売り物の苺の中に針を刺してあるケースが去年多発しました。
他の果物は聞きませんが、念の為いちごのような小さい果物でも半分にカットすることをおすすめします。
メロンの件は本当に稀ですので、あの時だけは食べるのをやめる人が沢山いましたが、今はすっかり忘れて普通に食べています。
また、卵は普通に売ってるものはまず生では食べない方がいいと思います。
どうしても卵かけご飯や納豆に生卵を入れたくなったりして何度か食べた事がありますが、オーストラリア人には絶対やめろと言われます。
ケーキを作る際、生卵を使った物で焼く前のものが手についても手を舐めないようにと言われるほどです。
ただ、半熟などは問題ないと思います。
あまり変わらないとは思いますが、カットフルーツや牛乳など、少し安めのウールワースやコールスブランドより他のブランドの方がいいかと思います。

2019年12月11日 22時53分

この回答へのお礼

maki533さん
★★★★★

はなこさん

ご回答いただきありがとうございます!
果物も野菜も基本的に洗って調理したいと思います。イチゴへの悪戯は気がかりですね。洗いながらよくチェックして、できるものはカットし、すべてを気にしなければならないとは思いませんが子供たちには口に入れても気を付けて食べるように伝えます。メロンの件については、どうやら収拾しているようですので安心しました。いろんな果物にチャレンジしてみたいと思います。
卵については、調理後にしっかり手を洗います。
またいろんなブランドのお店に足を運ぶのも楽しみにしています!
ありがとうございました!

2019年12月15日 17時42分