中村崇士さんが回答したフローニンゲンの質問

ベルギーとオランダ弾丸旅行

今度12月18日〜22日まで友人とベルギーとオランダを旅するつもりです。

友人がいきたいと言っている場所がAntwerpとAmsterdamで、Brussels一泊、Antwerp一泊、Amsterdam二泊にしようかと考えています。

20日の夜にAntwerpからAmsterdamへ公共交通機関を使って向かい、21日, 22日のごぜ中までをAmsterdam観光に回そうと思っています。

22日にAirbnbでとったホテルをチェックアウトした後、夕方にBrusselsまで帰る間で観光する予定なのですが、Amsterdamで手荷物を預けられる場所があれば教えてください。

また、ここは観光しといたほうがいいよ!ここのレストラン、カフェ、パブは美味しいよ!など、おすすめの場所やお土産などありましたら、教えてください。

(弾丸旅行で充分に楽しめるか不安なのですが、すぐ近くなのでまた行く予定です。今回は初心者というか、初めて行く人に抑えていてほしい場所を教えてください。)

フローニンゲン在住のロコ、中村崇士さん

中村崇士さんの回答

ゆにこさま ご質問をありがとうございます。弾丸旅行! 楽しみですね。 アムステルダムではぜひゴッホ美術館や国立美術館をご覧になると良いと思います。一番最初に入った美術館、例えば国立美術館...

ゆにこさま

ご質問をありがとうございます。弾丸旅行! 楽しみですね。
アムステルダムではぜひゴッホ美術館や国立美術館をご覧になると良いと思います。一番最初に入った美術館、例えば国立美術館だとして、この美術館には大きなコインロッカー(返金されます)もありますし、クロークもあります。私はいつも、最初にこのような美術館に入って、クロークに預け、すべての場所を見つくしてから16時頃に取りに帰ります。無料です。

ところで私は、アムステルダムの、アムステルダム美術館(歴史中心の美術館)とアンネの家のオーディオガイドの声優をしています。行かれたら、私の声を聞いてみてくださいね。

オレンジジュース

ロンドン在住のロコ、ゆにこさん

★★★★★
この回答のお礼

詳しく書いてくださり、有難うございます。

オーディオガイドの声優さんなんですね!
ぜひ、行った際に聞いてみようと思います

すべて読む

小学校の教育について

オランダの義務教育費用は無料と聞いていますが
実際の現場では5歳からの教育でいくらぐらいの学費、経費が掛かるのでしょうか?
おおよそで結構ですので教えていただけますか
お時間いただくことになりますがよろしくお願いいたします。

フローニンゲン在住のロコ、中村崇士さん

中村崇士さんの回答

okoko3000さま お返事が遅くなってしまってごめんなさい。義務教育にかかる費用は国が持つので、お金がかかりません。生活費や教科書代、誕生日の費用、卒業旅行の貯金などにお金がかかる…そ...

okoko3000さま

お返事が遅くなってしまってごめんなさい。義務教育にかかる費用は国が持つので、お金がかかりません。生活費や教科書代、誕生日の費用、卒業旅行の貯金などにお金がかかる…それは、そのご家族がどのように考えるかによって変わってきます。

私は良い教育を与えてあげたいと思いますので、音楽のレッスンやスポーツ少年団のような会へも参加したり、美術館やプラネタリウム、動物園、海外旅行などもさせたいと思います。まぁ、オランダの旅行と言えばどうしても海外になってしまうわけですが…。イギリス・フランス・ドイツに外国語を長期で習いに行かせてあげることも考えています。

ただ、毎年というわけではないので、それらを割ると、18歳までに、1500万円ぐらいお金を使うかなと思います。それ以降は、自分たちで自立できるのがオランダの素晴らしいところです。アパートを見つけて、勉強するなり仕事をするなりして、自分の充実した人生を歩んでもらいたいと思います。

オレンジジュース

okoko3000さん

★★★★★
この回答のお礼

ありがとうございます。

すべて読む

オランダでイスラム系の方の町

オランダでイスラム系の方が増えている、もしくは多い地域を教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

フローニンゲン在住のロコ、中村崇士さん

中村崇士さんの回答

okoko3000さん オランダには20世紀、戦後に外国人労働者がたくさん入国しました。最初はイタリアやスペインから、その後トルコとモロッコの人がほとんどになりました。その人たちが自分たち...

okoko3000さん

オランダには20世紀、戦後に外国人労働者がたくさん入国しました。最初はイタリアやスペインから、その後トルコとモロッコの人がほとんどになりました。その人たちが自分たちの信仰を持ち続けてオランダで次世代を広げています。

当時労働先のあったロッテルダム、ティルブルフ、アイントホーフェン、デーフェンターなどは現在も独特なコミュニティがあるので有名です。現在はデン・ハーグやユトレヒト、そしてもちろんアムステルダムにも多くのイスラム系の人がいます。

オレンジジュース

okoko3000さん

★★★★★
この回答のお礼

もはや白人社会ではないイメージですね。ありがとうございます。

すべて読む

オランダのシェアリングサービスの普及率について教えて下さい

AirbnbやUberなど最近日本ではシェアリングサービスが入って来て、話題になっています。
オランダは世界でもシェアリングサービスの最先端と言う話を聞いたのですが、実際にオランダでどの程度シェアリングサービスが普及しているのか興味があります。
現地に住んでいる方に、実際の状況とおすすめのシェアリングサービスを教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします

フローニンゲン在住のロコ、中村崇士さん

中村崇士さんの回答

Yutakaさん 日本人がアメリカの用語をカタカナで使うときには、経済用語としての意味も持つので、「シェアリング・サービス」を Yutaka さんがどのようなコンテキストで使われているのか...

Yutakaさん

日本人がアメリカの用語をカタカナで使うときには、経済用語としての意味も持つので、「シェアリング・サービス」を Yutaka さんがどのようなコンテキストで使われているのかわかりませんが、確かにオランダはシャリング・サービス( Deeleconomie と呼ばれます https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E6%9C%89%E7%B5%8C%E6%B8%88 )なしでは成り立たないほど生活や社会の中に浸透しています。最もオランダらしいものと言えばやはり自転車ですが、OV -自転車は、各駅に何百単位で置いてあり、電車で降りるとすぐにそこで、同型の自転車で移動ができます。また、車も、少し大きな町や村へ行けばグリーン・ウィールズ(
https://www.greenwheels.com/nl/nl-en?gclid=Cj0KCQjwsNfOBRCWARIsAGITapY4Uh2aIZ76VruLkwgGYeQU7BdU5nLH-iHastN1pxJ9fciqATtgYvkaArFGEALw_wcB )という、やはり OV(旧国鉄、日本でいうと JR)という会社が運営しているシステムがシェアされています。エンドユーザーの負担金も非常に安く、利用者は拡大を見せるばかりです。

GPS の利用会社 HERE がオランダの南部 Eindhoven という町にヨーロッパの拠点を置いているように、オートメーション化、GPS の利用などは、アプリ開発の現場でも浸透しています。そもそも言葉(人間の話す、いわゆる外国語やコンピューター言語)に関する恐怖心が無いオランダ人は、アプリ開発という、いわゆる「厚かましいシステム」開発に向いており、若い起業家でも次々と便利なものを作って実験します。特に健康管理やケアなどの分野は、実験性が強く、トライ&エラーによって上質なものへと洗練化をしているのでしょう。また、これらを学問として支えるフレキシビリティや先見性、技術力が、工業大学(デルフト、Eindhoven、Twente)にはあり、世界レベルで競争力をつけています。

さて、社会の面へもう一度話を戻して、思想の面からどのようにこのようなシェア・サービスが広がりやすいのかということも書きます。宗教革命が起きてから、オランダはすっかりカルヴァン派のプロテスタントの国になりました。文学や音楽などを見ても、「ははぁ、カルヴァン主義だなぁ」と思うのですが、キリストという偶像崇拝というよりは教会をコミュニティ・センターのような位置づけで考えて、その中心には「人間」「人間性」「人間の理想」というものが掲げられています。そして、困った人がいたら助けてあげましょう(隣人愛)というものが非常に強く働いています。オランダ人はですから、基本的に親切な人が多いです。例えば、移民の問題や高齢化の問題で、ボランティアを抜いてしまったら、世の中はたちまち立ち行かなくなります。あるいは、スポーツや音楽などの分野でも全く同じように、「体育教育」や「音楽教育」とものがないオランダでは、ボランティアなしでは成り立たないのです。そうした労働力をボランティアで提供するというような仕組みもシェア・サービスで広がっています。例えば WeHelpen.nl ( https://www.wehelpen.nl/ ) や NextDoor.nl ( https://nextdoor.nl/ ) などのウェブを私も利用者や提供者の側として良く使わせていただいています。

アメリカのもたらした Airbnb や Uber はオランダでも良く利用されていて、また社会問題ににもなっています。

オレンジジュース

名古屋在住のロコ、Yutakaさん

★★★★★
この回答のお礼

大変詳しく回答ありがとうございます。
オランダは文化や環境的にもシェアリングサービスが普及する土壌が整っているのですね。シェアリングサービスがないと生活が成り立たないほどに使われているというのは驚きです。
そう考えると日本は、まだまだ普及するには時間がかかりそうだと思います。

すべて読む

オランダの長期滞在について教えて頂けますでしょうか。

初めまして。11月末辺りから3ヶ月ほどオランダに行きたいです。観光、英語を学ぶ等の目的は決まっておらず、とにかくオランダでゆったりのびのび生活をしてみたいです。娘(成人)と二人で行きたいと思っています。お薦めの居住地を教えて頂けますでしょうか。大雑把ですみません。買い物や移動にあまり不便でなく家賃も街中ほど高く無ければと思っています。家庭の事情などもありここでは詳しく書き込めませんが、お世話になれる方に出会えれば細かく相談にのって頂きできるだけ安心して渡航したいです。宜しくお願いします。

フローニンゲン在住のロコ、中村崇士さん

中村崇士さんの回答

sakimama06さま 3か月ほどですと、ビザなしで渡航ができます。私のお勧めは、やはり目的を持って渡航されたほうが良いという点です。特に英語を習われるのは最も良い選択だと思います。観光...

sakimama06さま

3か月ほどですと、ビザなしで渡航ができます。私のお勧めは、やはり目的を持って渡航されたほうが良いという点です。特に英語を習われるのは最も良い選択だと思います。観光だけして帰るというのは、つまらないですよ。

3か月の間、ずっとオランダにいる必要もありません。オランダはシェンゲン協定国ですので、シェンゲン協定を結んでいる場所を組み合わせて3か月間、いろいろ行ってみられた良いと思います。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%B3%E5%9C%8F

去年は私の家には二人の学生さんが暮らしていました。このお二人は、住所を正式に借りて留学生をしていたわけですが、夕食と朝食付きの値段で泊まっていただいていました。この8月は私の暮らすフローニンゲンは多くの学生でごった返します。また明後日からは Noorderzon というこの季節に合わせた実験演劇やジャズのお祭りも始まります。美しい公園が我が家の近くにあり、新入生や語学の研修生、地元の人たちでにぎやかになります。

フローニンゲンの自慢を、改めてさせてください。フローニンゲンはオランダの中でも最も暮らしやすい町、最も文化的な知的な町だと言えます。去年はノーベル賞受賞者も輩出したフローニンゲン大学をはじめ、ハンゼ大学という大学もあり、人口の3分の1が学生で占める町です。二つの別の特徴を持った大学ですが、どちらも、オランダのトップクラスにあります。アムステルダムと比較してみられると良いかもしれません。アムステルダムは現在バルセロナ級の巨大な観光パークになっており、物価は高く、地元居住者が閉口するほどですが、フローニンゲンは、アムステルダムのもつ文化的な面を全部持ちながら、リラックスしています。自転車で15分も行くと、自然保護地区が東西南北に広がっています。素晴らしい野鳥が見られます。フローニンゲンはまた、フェスティバルの町でもあり、音楽祭だけでも10以上あります。また、毎日講演会や議論会、レッスン、コンサートがあります。コンサートはアムステルダムと同じアーティストが来ますし、切符は取りやすく、席の値段も格安です。さらには、フローニンゲンは欧州連合から指名を受けて、「健康に老いる(ヘルシー・エイジング)」ことの社会実験をしている町でもあります。様々な調査が入り、スポーツも盛んです。自転車は特に有名で、自転車道の普及率は世界一です。ですから、通勤通学、すべてが自転車です。会社にはシャワーがあり、自転車通勤をする人が使えます。

フローニンゲン大学には素晴らしい語学センターがあり、ここで英語を習うこともできます。もしお二人がすでに少しお話になるのでしたら、入学が可能だと思います。中学生のレベルから始めるのでしたら、現地の学生に頼むと良いかもしれません。いずれにせよ、目標を明確に書き留めて、その目標のために渡航されるのが良いかと思います。例えば、TOEIC(トイック)の500点を取る…などというような目標です。

私はオランダの仕組みのことに精通していますし、看護大学でオランダ語で勉強していることから語学にも自信があります。ぜひご気軽にご相談ください。

オレンジジュース

とわさん

★★★★★
この回答のお礼

初めまして。
丁寧にアドバイス頂きありがとうございました!
フローニンゲンという所はまだ調べた事が無かったので嬉しいです。
とにかくザッと地図を見ながら、色々なサイトを巡りながら頭だけぐるぐるしている状態で(^^;
今回の滞在は長年「ニート」状態にある娘に広い世界を見せたいというのが一番の目的です。
現地に行って過ごす中で何かしら気持ちに変化があれば。。という程度のものなので、行ってみないと何がどうなるやら分からない状態なんです(^^;
娘は長年コミュニケーション不足な為、全てが行ってみてでないと分からない状態です。
ですから、滞在中にどう変わるか、もっと長く居たいと思うのか、日本に帰りたいと思うのか、他の国にも行きたいと思うのかも分かりません。
語学も学んでみたいと思ったらその時考えないと。。
何しろ普通に学校にも行けなかったので。。
それは楽しみでもあり不安でも。。(^^;
ですから、できるだけ私自身の不安要素は少なくして準備をして向かいたいと思います。
滞在中に他の国にも行けるのですね!
それはとても楽しみです。
娘はドイツにも行ってみたいと言っていたので教えてあげます♪
ありがとうございました。
また予定を立てていく中でお世話になる機会もあるかと思います。
その際にはどうぞ宜しくお願いします。

フローニンゲン在住のロコ、中村崇士さん

中村崇士さんの追記

sakimama06さま

「ニート」という言葉の意味を思い出すために今一度調べてみました。イギリス英語で Not in Education, Employment or Training, NEETということのようですね。21世紀の複雑な経済環境が高度成長した国を取り巻いて、現在、仕事探しというのは新たな局面を迎えています。個々人の努力の部分でどうにかなる部分(情報調査)と、行政が関与しないと変わってこない部分があるんだろうと想像します。

「自分の道」を探すというのは、日本の若い人の特徴だけではなく、オランダ(ヨーロッパ全土)でも同じです。若者の失業者、特に南欧(ポルトガル、スペイン、イタリア、ギリシャ、フランス)などの失業率を調べて見られるとお分かりの通り、どこもかしこも問題を抱えています。大卒者も修士博士の卒業者も、仕事が無くて困っています。

私が看護の道を改めて選んだのも、それに関係しています。私はオランダ人と結婚したわけですが、日本で日本語で勉強してきた私は、日本の大学の学位をこの国で使えないことを最初から見抜いていました。もちろん、日本語学科のある講座で働くことはできるでしょうけど、そこへ殺到する履歴書のことを考えると、とてもじゃないですが太刀打ちできないことが想像できます。また、それらは安定もしておらず、副業レベルの収入しか得られません。また、パートナーとフローニンゲンに暮らし続けるために、「地元の人」になる必要がありました。今この年で看護の学生をさせてもらえて大変幸せです。私のクラスの半数は40歳50歳のおじさんおばさんです。それでもキャリアを新たに積み立てたいと願う、モチベーションの高い人が学んでいます。

私は私が道に迷った時に、以下のように分析していました(その当時書いたメモを取り出して見ています)。

●世界に出て働く部門
●銀行やIT企業のようなところで働く部門
●地元の人としてしかし安定して働く部門(病院関係、学校の先生、公務員、社会福祉士)
●手作業の部門(大工、排管工、左官、伝統工芸、アーティスト)
●コミュニティづくりの部門で働く部門(労働者協同組合連合会、環境調査、まちづくり)
●お母さんやお父さん、誰かのパートナーとして家庭内で働く部門(主婦・主夫)
●信仰や瞑想などの精神世界の部門で貢献する部門(オルガニストなどの音楽家、神父や僧侶など)

長年「ニート」をすると、おそらくお金のことが気になって、焦りのようなものがあるかもしれませんが、私のようなおっさんの目から見ると、お金というのは、本当に幸せの一部にすぎないんだということが分かります。特にオランダのように社会保障がきちんとしている国では、お金というのは、ほとんど「嗜好品」のようなもので、好きな人が増やしていけばよい…というようなものなのです。ですから、その人の才能が最も発揮できる分野で生きていくほかないのです。

オランダでは、高級な車に乗りまわさなくても、すべてが用足ります。公共機関の会社が運営するシェア・カーが町中にあって、いつでも一時的に、しかも格安で自動車を借りられるからです。経済的にアパートも、生活保障も国が提供してくれます。お金にルーズでも、牢屋に放り込まれるなどということはなく、刑務所もどんどん入ってくる人が少なってきていて、多くが廃止されるぐらいです(今では、元刑務所は、起業家が新規企業を始めるために使ったり、難民が一時的なアパートとして使っています)。ホームレスも、目に見えるレベルではゼロに近いです。

私は時々ワークショップを受けたりカウンセリングへ時々行くのですが、そのような場所でも、以下に「自分が自分らしくあって良いのか」ということを習います。私は学生の身(トレーニング中の身)でありながら、地に足の着いた感覚で生きていくことができているような気がします。

ドイツへ行きたいという希望のことも聞くと、娘さんはもしかすると、一人でもオランダに来られるかもしれませんね。例えば私のようなロコが空港まで迎えに行き、ロコの家で住む場所も食べることも安定していれば、あらかじめ立てた予定に従って、いろいろな冒険ができるかもしれません。フローニンゲンはドイツの国境にあります。ですから、私たちも週末には良くドイツに行きますよ。ブレーメンなどは大変美しいところです。ベルギーなども気軽に行けます。ブルージュも良いですが、なんといってもヘントやアントワープは素晴らしいです。また、ボランティア団体のオランダ語のコースを聴講してみると面白いかもしれませんね。

オレンジジュース

すべて読む

Marktplaatsでの買物に関して

当方横浜市に住んでおります。
Marktplaats(オランダのオークション的なサイト?)に出展されている商品の中に、
購入したいものがあり、転送サービス等に問い合わせもしてみたのですが、英語圏ではないので取扱っていないケースが多く、断念しようかと思っておりましたが、もしオランダ在住の方でお買物のお手伝いをしていただける方がいるようであればと思い、投稿させていただきました。

Marktplaats
●Monitor Audio GS 20(1250ユーロ)
https://link.marktplaats.nl/m1180039738

●Monitor Audio GS 10(675ユーロ)
https://link.marktplaats.nl/m1182204588

商品代金はわかるのですが、当然オランダには住所が無いため、
代行で商品を日本へ発送してくれる方いらっしゃるようであれば、
手間賃はお支払するつもりでおります。

上記2商品の合計は1925ユーロになりますが、
仮にこの2商品を日本へ発送する際に必要となる送料は大体どのくらいなのでしょうか?

特に急いでいるわけではないので、
到着に時間はかかっても良いのですが、
低コストの発送手段の現地事情などがわからない為、
差し支えなければ教えていただけないかと思います。

何卒、よろしくお願いいたします。

フローニンゲン在住のロコ、中村崇士さん

中村崇士さんの回答

Mitsuto4さま トラベロコのガイドラインにありますように、トラベロコを通じての購入代行というのは結構ややこしいですよ。トラベロコへの利用料金、ロコへの依頼料、送料、現地の金額と日本円...

Mitsuto4さま

トラベロコのガイドラインにありますように、トラベロコを通じての購入代行というのは結構ややこしいですよ。トラベロコへの利用料金、ロコへの依頼料、送料、現地の金額と日本円の換算などがかかってきます。

下記をご覧ください。

オレンジジュース

ーー記ーー
購入・発送代行などのサービス依頼がありました

購入代行自体はサービスとして行えますが、日本など海外に商品を発送する場合、輸出入の方法などの知識は必要となります。適正な方法以外で行った場合に問題となるケースもございますので、リスクを理解した上でお取引を行なってください。もし、経験や知識がない場合はお断りをしていただいただくことを推奨します。
なお、商品購入にあたって、ロコが費用を立替える場合はかならず、サービス料金に商品代金を含んだ上で設定をお願いします。Traveloco外でサービス代金を受取ることはご利用ガイドライン違反となりますのでご注意ください。
※サービスのお申込前に立替で商品の購入などを行わないでください。
※発送代行の場合は、商品等が指定場所に配達された事を必ず依頼者に確認してから、サービス完了を行ってください。

すべて読む

滞在してホーストレッキングを楽しむ旅に

オランダ、ベルギーへの
旅の計画をしております。
アドバイスを頂けると嬉しいです。

場所
オランダ、ベルギーを検討中
期間
6月下旬〜7月末頃に2,3週間ほど
目的
①ホーストレッキング(外乗)
自然豊かな所での外乗を楽しみたいです。
乗馬経験は豊富なため、ハイレベルなコースを希望します。1日もしくは1泊2日程度の遠乗りがあれば、なお嬉しいです。

②滞在型の旅にしたい
同じ場所に数日滞在して、その土地の文化や環境を楽しめるような旅にしたいと考えます。ホームステイも検討中です!

英語は旅行や日常会話に困らない程度のレベルです。観光、滞在先、移動方法など旅のプランを建てるにあたり、ぜひ現地にいらっしゃる方のご意見を参考にさせてください。

フローニンゲン在住のロコ、中村崇士さん

中村崇士さんの回答

Ayaさん ご質問へのお返事が遅くなりました。すでに旅程が決まっているのではないかと想像いたします。オランダ北部に暮らす私が特にお勧めしたいのは、フローニンゲン、ドレンテ、フリースランドな...

Ayaさん

ご質問へのお返事が遅くなりました。すでに旅程が決まっているのではないかと想像いたします。オランダ北部に暮らす私が特にお勧めしたいのは、フローニンゲン、ドレンテ、フリースランドなどの、壮大な長めです。特に世界遺産に指定されている島々での乗馬は、一生の思い出になるんじゃないかと思います。

オレンジジュース

すべて読む

日本のJリーガーがフローニンゲンに移籍|日本人選手が知っておきたい環境面の変化を教えてください

日本のサッカー選手として、ガンバ大阪で活躍している堂安律選手が、オランダのフローニンゲンに移籍することがほぼ確実というニュースが報じられました(下記URL)。スアレスやロッペンなど有名選手を輩出したチームということもあり注目が集まっています。
▶︎ http://www.sanspo.com/soccer/news/20170623/jle17062314090008-n1.html

そこで、ぜひ日本人である彼にとって初めての海外移住になる中で、日本人として、事前に知っておきたい日本とフローニンゲンの環境の違いがあれば教えていただきたいです。また、生活環境の面で、彼に訪れる可能性の高い課題や、現地在住の皆様ならではの解決案などがございましたら、ご教授願いたいです。

今後、フローニンゲンへの注目が集まる可能性が高いこともある中で、日本にいてはなかなか知り得ない事も多いフローニンゲンに関して、ぜひ現地在住の皆様の貴重なご意見を伺いたいです。

ご回答お待ちしております。

フローニンゲン在住のロコ、中村崇士さん

中村崇士さんの回答

けーじゅんさま 堂安律選手がフローニンゲンに来られる話を、フローニンゲン在住の日本人としてとても喜んで聞きました。フローニンゲンでも地元住民からの歓迎のニュースとして地元で報道されています...

けーじゅんさま

堂安律選手がフローニンゲンに来られる話を、フローニンゲン在住の日本人としてとても喜んで聞きました。フローニンゲンでも地元住民からの歓迎のニュースとして地元で報道されています。堂安律選手にも直接お手紙を差し上げようと思っていたところなので、こうして連絡をいただけるのはうれしいことです。

フローニンゲンは学生の町、オープンで民主的な、世界中のいたるところで暮らしたことのある私にとっても、世界中で最も暮らしやすい街です。オランダはヨーロッパの中でも最もヨーロッパの恩恵を得ている国の一つですから、要するに「The ヨーロッパ」なのです。ですから、価値観も宗教もマナーもヨーロッパだということです。ヨーロッパには各々の国に独特な言葉があります。オランダにはオランダ語というものがあり、特にフローニンゲンの地元の人とコミュニケーションするにはそれが大事です。私がフローニンゲンで体験したのは「言葉」「言葉」「言葉」です。言葉があればすべての道が開かれ、言葉が無ければ、単身赴任的な気持ちしか味わえないのではないかと思います。フローニンゲン大学は世界のトップ100に入るような大学ですが、そこに留学しに来る日本の学生さんにも口を酸っぱくして「言葉」のことをいうのですが、なかなか良く分かってもらえないようです。

かつて日本のサッカー選手小野伸二さんがオランダにいらっしゃいましたね。小野選手は4年ほどいらっしゃったようですが、とても上手なオランダ語をお話になります(動画を見てみてください https://www.youtube.com/watch?v=pIjYMTF5JfE )。おそらく、オランダ語教授法で最も名門のデン・ボスという町にある学校で数週間勉強されたのではないかと思います。その学校の合宿型のコースをまず、堂安律選手にもぜひお勧めします( https://www.reginacoeli.nl/ )。学校の名前はレギナ・チェリと言います(教会ラテン語)。この数週間で期待できるのは、基本的な挨拶などということですが、それがやはり大事なのではないかと思います。

私がお便りを差し上げたかったのは、堂安律選手が地元で困ったことがあったら、私がぜひお手伝いをさせていただきたいと打診したかったからです。私はサッカーのことはよくわかりませんが、オランダのことはとてもよく知っていて、通訳や翻訳を仕事にしています。また、オランダの大学ではオランダ語で看護学を勉強しているので、医学的なことで心配なことがありましたら、私のネットワークを通じてお手伝いをさせていただくこともできます。例えば家族医というのを見つける必要がありますが、その時の紹介なども、通訳させていただけたらと思います。

堂安律選手がどのような私生活をお望みかわかりませんが、ぜひ地元のファンと積極的に交流していただけたらと思います。私は調理師の資格も持っています。例えば、コミュニティセンターのようなところを借りて、日本食のスナックなどと合わせて、地元の人と交流する場所を設けることができたら、その方法が面白くて、地元新聞もきっと取り上げてくれます。日本人選手というだけで非常に特殊なので、ぜひその特殊性を生かして、面白い日本のことを伝えてくださったらお友達がたくさんできると思います。そのお手伝いを私もしたいです。

食べ物と言えば、フローニンゲンのレストランは、あまりおいしくありませんが、数か所私が特にお勧めできる場所があります。私は個人的にオランダ人になるつもりでオランダに来たので、日本食はあまり食べませんが、日本食は、ごはんも納豆も味噌汁も、燻製の魚も手に入ります。特殊なものは、三五八(さごはち
https://www.facebook.com/sagohachiya/ )さんという業者が運んでくださいます。フローニンゲンには唯一日本人が運営する、本格的な日本のレストランもあります( http://www.hanasato.nl/ )。

オランダの人は、あんまりおしゃれではありません。もともと美女美男子が多いので、何を着てもモノになるのですが、特に高級品を着飾る必要はありません。またカルヴァン派プロテスタントの国なので、「着飾る人」はあまり良い風には受け止められません。ポロシャツとチノパンみたいな感じで、市長も教授も医師も図書館司書もみんなリラックスした格好をして、「格差を設けない」というのが国のポリシーです。

フローニンゲンには日本人はとても少ないです。堂安律選手はどのように受け止められるかわかりませんが、私はその「日本人の少なさ」がとても快適です。自由なスタイルで生きて、自由な気持ちで仕事ができると思うからです。

オレンジジュース

世田谷区在住のロコ、けいさん

★★★★★
この回答のお礼

大変濃厚な情報をいただけて、非常に嬉しく思っております。
フローニンゲンに関しての知識がほとんどない中で、今回のご回答をいただけ、一気に親近感を持つことができました。今後選手の動向も踏まえて、色々と知れればいいなと思っています。

素敵なご回答をありがとうございました。

すべて読む

おすすめの携帯電話会社を教えてください!

オランダロコのみなさんに質問です。
今度ドイツからオランダに引越しをするのですが、携帯電話はどこがおすすめですか?こっちで使っているSIMフリーのスマフォをそのまま使いたいのでSIMだけ購入しようと考えているのですが、契約するとなるとやはり日本やドイツのように年単位でしばりがあったりするのでしょうか?最低1年は住むことが決まっているのでもし縛りがあるなら1年単位の会社があるといいのですが。

また、アムステルダムのwifi事情など詳しくご存知の方がいたら教えていただきたいです!
よろしくお願いいたします!

フローニンゲン在住のロコ、中村崇士さん

中村崇士さんの回答

はるさん ご質問をありがとうございます。オランダには素晴らしい消費センターがありますが、その消費センターがSim Onlyの調査をしています。現在は圧倒的にyoufone (https:/...

はるさん

ご質問をありがとうございます。オランダには素晴らしい消費センターがありますが、その消費センターがSim Onlyの調査をしています。現在は圧倒的にyoufone (https://www.youfone.nl/)という会社がトップのようで、2番目にBen(https://www.ben.nl/)という会社がついています。Sim Onlyはすごい競争で、どんどん安くなっています。私はBenの一か月払いを使っています。4Gで、ものすごく速いです。

私はドイツの国境に暮らしているのでドイツへもよくいきますが、オランダはドイツよりはるかにWifi事情は良いです。アムステルダムはなおのこと良く、だいたいどのカフェでもWifiが使えますし、電車やバスの中でも無料のWifiが使えます。美術館などでも無料のものが使えますし、美術館自体が落ち着いてとても良い雰囲気です。

小さな国なので、インターネットでご苦労をされるということはないように思います。

オレンジジュース

ケルン在住のロコ、はるさん

★★★★★
この回答のお礼

オレンジジュースさん、ご回答ありがとうございます!
そのトップ2は利用者が多いってことだと思うんですけど、値段と使い勝手という点で満足してる人が多いということなんでしょうね。
通話とSMS+データ通信が使い放題で値段が安いもの、という視点だけで見ていてスピードってことを忘れていたのでとても参考になりました!
街中でFree WIFI拾えるなら使い放題でなくてもよさそうだな、と思い始めてます。
また、ご自身の経験からのドイツとの比較もとっても参考になりました。
ありがとうございました!

すべて読む