
最終ログイン・1ヶ月以上前
本人確認済
Yamata Sakuraさんが回答したプエブラの質問
【至急・陸で国境越えについて】チェトゥマルからベリーズ、ベリーズからフローレス(グアテマラ)、フローレスからパレンケ(メキシコ)に国境越えし事ある方いますか?
すべて読む
グアダラハラのホテルや観光地
Yamata Sakuraさんの回答
空港だけではなくその他の送迎また観光案内、車のチャーターから運転手ボディーガードまでまずはプロフィールをご確認いただきMia様に合ったお手伝いがもしあればお気軽に何なりとお申し付けください。 ...- ★★★★★この回答のお礼
有難うございました
何かあればまたご連絡させて頂きます!
すべて読む
メキシコ・ペルー・ボリビアで使えるSIMカード
Yamata Sakuraさんの回答
メキシコの携帯会社Telcel(テルセル)でメキシコ??ペルー??ボリビア??をカバーする事は出来るとのことでした。 メキシコではナンバーワンシェアの携帯会社です。 素敵な旅を( ¯...
すべて読む
チャイルドシートのレンタル
Yamata Sakuraさんの回答
初めましてメキシコに住んで7年目です。基本的にメキシコは日本と違ってまだまだ法律や規則にはそこまで厳しくありません。また道路交通法に関しましても同様ですが、ただ州の市内中心部や大都市ではやはり多...
すべて読む
ロシア・サッカーW杯参加国、メキシコの現地事情を教えてください。
Yamata Sakuraさんの回答
メキシコ在住7年目。地元サッカークラブはCFパチューカ(トゥソス)です。早速個人的私意で勝手にご質問にお答えしたいとおもいます。 1. メキシコにはたくさんのスポーツがあります。有名なところで...- ★★★★★この回答のお礼
回答ありがとうございます。詳しくご説明していただき大変参考になりました。
サッカーだけでテレビのチャンネルが沢山あるというのは流石ですね。
すべて読む
ご案内した頂ける方、いらっしゃいますか?
Yamata Sakuraさんの回答
もしかしたらなにかお手伝い出来ることがあるかもしれません(*´罒`*)
すべて読む
Yamata Sakuraさんの回答
はじめまして、お役に立つかわかりませんが参考にもなるかわかりませんが、自身は中米4カ国の中で(グアテマラ、エルサルバドル、ホンジュラス、ニカラグア)には陸路での入国はありませんがグアテマラの国境までまた米国への陸路入国はあります。また質問者様が陸路との事でしたが乗用車なのかバスなのかがわかりかねますのでお役に立てるかどうか…。
a.各、出国、入国、の手続きや必要なものについて
>1 査証 グアテマラへの入国に際しては、入国目的が90日以内の短期滞在(観光、知人訪問など)の場合は査証の取得は必要ありません。 査証を取得せずに入国した場合は、中米4か国(グアテマラ、エルサルバドル、ホンジュラス、ニカラグア)での合計滞在日数として、通常90日間の滞在が許可されますのでパスポート、また必要書類等は国境の入国管理局の事務所に用意してあるはずです。
b.荷物検査の詳細や、税関?などは陸はあるのかどうか
>これは空路、陸路共に荷物バックやキャリーなど持参であればあります。個人的にはくうの方がゆるい?感じはしますが…。経験上アメリカから陸路でメキシコに戻るときに何も持っていないとパスポートすら確認されません。
c.国境と国境の間にsimカードや両替場所があるのか?
>国境の入国管理局の近くには基本的に無いと思いますがお車だと言うことですので少し走れば必ず両替所(カサ デ カンビオ)のようなところはあります。現地SIMカードが必要な場合はコンビニの様なところで気軽に買えるとおもいますがそれが国境近くにあるイメージがありませんので出来たらローミング切り替えで使えたらいいのですが…メキシコSIMカードはアメリカでローミングで使えました。
d.メキシコに入国の際が厳しいような情報がでてきますが、
最後、メキシコ入国の際に気をつけた方が良い事ありますか??
調べているとFMMのカードが必要と書いてますが
>個人的見解ですが色んな国に行きましたがメキシコ入国が厳しいと感じた事はありません。入管では必ず「うちの国に何用だ?」と聞かれますが、「メキシコ観光。メキシコ大好き。最高!(ビバ メヒコ!)」なんて言えばたいていニコニコして判子を押してくれます。メキシコはアミーゴの国ですので。
またFMMですがこちらはたしか廃止になったのではないでしょうか?自身が初めてメキシコに来たときはFMMカードはまだありましたが(十数年前)廃止されたと認識しています。万が一FMMが必要なら必ず入管で用意されています。
メキシコでは昨年から陸路の自動入国管理システムなんかも導入されていますし、パスポートも電子化(チップ内蔵等)通常の入国管理のプロセスは簡易的になってる気がします。
少しでも参考になれば幸いです。
長文、乱文失礼いたしました。