
最終ログイン・1日以内
本人確認済
トトロさんが回答したトリノの質問
トリノに家族で滞在予定(5年以上)のアパート探しについて
- ★★★★★この回答のお礼
トトロさん、早速教えていただきありがとうございます。クロチェッタは家賃が高いことを念頭に置いて探してみます。オルバッサーノへは電車かと思っておりましたが、主要はバスなのですね!免許取得検討いたします!
すべて読む
お祭りやイベントなどがあれば日程を知りたいです。2025年11月中旬から12月中旬
トトロさんの回答
北イタリア、トリノ近郊、Alba市の白トリフ祭りは世界的に有名なお祭りです。 開催は10月から12月の週末で、Alba市近郊はワイン(バローロ等)のワインの産地でもあり、食通には魅力の地方です。- ★★★この回答のお礼
バローロのワインには興味があります。12月の週末も催行されているのであれば行けそうです。貴重な情報ありがとうございました。
すべて読む
ローマからフィレンツェの間の小さな村を巡る1週間の旅を、自動車で同行ガイドしてもらえますか?
トトロさんの回答
ドラムさん 初めまして。 当方北イタリアのトリノ在住35年のトトロ(66歳男性)と申します。 来年6月ごろに、ローマからフィレンツェまで7日間の車での旅行添乗者をお探しとのこと、当方...- ★★★★★この回答のお礼
ご回答ありがとうございます。
すべて読む
イタリアからサンマリノへの陸路移動にあたって
トトロさんの回答
サンマリノは国境等はありません、イタリア国内の一市町村程度に考えてもらえばよいと思います。 バチカン市国と同じような感じです。- ★★★★この回答のお礼
バチカンの経験はありましたが、ほぼ同様なんですね。ありがとうございました。
すべて読む
2025年6月7日にジェノヴァからサンモリッツへ行きたいのですが鉄道で行く移動方法
トトロさんの回答
ジェノバからサンモリッツまで、鉄道での行き方は2つあります。 まずジェノバからミラノ中央駅に行きます。(トレーニ・イタリア) ミラノ中央駅から: 1)スイスのブリーク経由で、ブリークからサ...
すべて読む
ピエモンテのワインと王宮の休館日
トトロさんの回答
トリノの人が良く飲むのは、バルベーラ、ドルチェット、ネッビオーロなどのテーブルワインです。 口当たりの良い若いワインでイタリア料理によく合います。 バローロ、バルバレスコなどのビンテージワインと...- ★★★★★この回答のお礼
トトロ様
ありがとうございます。白の銘柄ありがとうございます。荷物になりそうですが何本か買って帰ろうと思います。
ホームページにも休館日載っているのですね。ガイドブックまるごと信用するの危ないですね。
すべて読む
至急:ヘアアイロンの電圧について
トトロさんの回答
イタリアの電源は220V 50hzです。 ヘアアイロンは交流モーターを使っていないので、220Vのものであれば、問題なく使えると思います。 但しコンセントの形状が異なるにで、アダプターが必要です...- ★★★★★この回答のお礼
遅いお時間に早々にご回答いただきましてありがとうございます。
安心いたしました。
アダプターは持参いたします。
ありがとうございました!
すべて読む
海外での携帯Wi-Hiですが、5G、4G どちらが主流ですか?
トトロさんの回答
イタリアのモバイル通信は4Gと5Gがありますが、旅行で使われるなら普及している4Gが良いと思います。 旅行者の方はレンタルのWiFiドングルを使われている方が多いですが、使い捨てSIMも料金次第...
すべて読む
トリノに留学で半年滞在のためのアパート探しについて
トトロさんの回答
トリノは比較的治安の良い都市ですので、それほど心配する必要はないと思います。 CIT TURINのあたりなら問題ないと思います。 ちなみにトリノの高級住宅街はCROCETTAと言われています。 ...- ★★★★★この回答のお礼
トトロ様
回答ありがとうございます。
都市の中での違いなど教えてくださりとても助かります!
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
すべて読む
ポルタノーヴァ駅前でのおすすめディナー
トトロさんの回答
Ristorante Urbani Via Saluzzo, 3, 10125 Torino TO か Ristorante Lagrange Via Giuseppe Luigi La...- ★★★★★この回答のお礼
ありがとうございます。
何日か宿泊するので嬉しいです。
楽しみにしていきます!
すべて読む
トトロさんの回答
ご家族で滞在されるなら、トリノの中心部のクロチェッタが交通の便も良く、治安も良いので良いと思います。 但し高級住宅街なので、家賃はそれなりになります。 オルバッサーノへはバス通勤になりますが、子供さん連れの場合、是非運転免許を取得することをお勧めします。 残念ながらイタリアの公共交通機関はストや延滞が多く、日本人にはかなりの忍耐が必要です。