
ジャスティンさんが回答したバンクーバーの質問
BC州の新型コロナウィルスワクチン接種について
- ★★★★★この回答のお礼
ジャスティンさん
ご回答をありがとうございます。
とても詳細にわかりやすくお教えいただきまして本当に助かりました。何もかもがチンプンカンプンでお恥ずかしい限りです。
ワクチン接種についての第一関門は、MSPの登録、またはMSP番号がない状態でのワクチン予約(電話)だと思いました。子供の英語力は簡単な会話程度なので電話はハードルが高そうです(汗)
ただ、ジャスティンさんのご回答からUBCがサポートしてくださるかも知れないので少し希望が持てました。
日本の大学側からMSPについての説明がありませんでしたので、教えていただき感謝いたします。7か月の留学の間は、大学がしていする民間の保険への加入が義務付けられており、オプションも含めると15万円~20万円ほどと高額です。保険は必ず必要と思ますが、MSPの申請が出来るのなら、保険加入に関してはもう少し方法があるのでは?と疑問に思いましたが、大学の支持なので仕方がないですが。「コロナ」の影響で、自主隔離の費用、ワクチン接種のことなどハードルが上がってしまっているのも事実ですが、子供にとってもいつもとは違うことが良い経験と前向きにとらえて出発の準備をしたいと思います。
ご親切にお教えくださって本当にありがとうございました。
バンクーバーとバンフとの組み合わせで悩んでいます
ジャスティンさんの回答
バンフに行くのであれば、バンクーバーの滞在は2泊で最低限の観光をするのに十分かと思います。2人の子供がいることを考えても、カナダの自然を満喫する方が充実した旅行になると思います!バンフは観光地と...
おすすめの英会話スクールを教えて下さい
ジャスティンさんの回答
個人的にはInlingua(キャンパスはダウンタウンのgastownです)がおすすめです。バンクーバーで数多くある語学学校の中でカナダだけでなく他の国でも英語はじめ多言語を教えているInling...- ★★★★★この回答のお礼
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
8月のバンクーバーはエアコン要らずでしょうか?
ジャスティンさんの回答
はじめまして。 宿泊先が家(一戸建て)の場合だと屋内が暑くなる可能性があります。それでも少し窓を開けるか、扇風機でも十分に涼しくなります。アパートなどの集合住宅の場合、airbnbに出てる物件...- ★★★★★この回答のお礼
一戸建てだと暑くなりやすいのですね。それでもエアコン無しで過ごせるとは、バンクーバーの夏は快適ですね。
詳しく教えてくださって助かります。
ご回答ありがとうございました。
教えて下さい。30歳会社員です。
ジャスティンさんの回答
滞在中のスケジュールや、行く場所によって大きく異なりますが、交通費で例えば1日パスで$10.25(およそ800円)、レストランで一皿$20(およそ1600円)かかります。
ジャスティンさんの回答
率直に質問にお答えすると、
①息子さんもワクチン接種の対象になります。
②予約、接種共に可能なはずです。
③ワクチンは無料です。
④ワクチンの予約が受理されれば通学していても接種が可能で、接種を理由に早退、遅刻、欠席しても問題ないはずです。
⑤会場は複数あり、日時を選んで(オンラインもしくは電話で)予約できるようになっています。
⑥ 原則として国籍問わずカナダに生活する人を対象(現在は18歳以上全ての人)にワクチンが受けられるようになっています。ワクチンの予約は2段階になっていて、まずは電話かオンラインで登録をします(個人情報、保険番号、連絡先等)。その後、数日後に連絡が来るので接種会場と日時を指定します。予約にはMSP(国民健康保険)のPersonal Health Number(個人保険番号)が必要です。3ヶ月以上留学する人はBC州のMSP(国民健康保険)に入る必要があり、手続きはUBCならサポートしてくれるはずです。だいたい入学した最初の週にするように薦められます。手続きして数週間で加入されます。ただし、ワクチン接種に関しては
番号がまだもらえていなくても、予約をしたい場合はその旨事情を説明すれば進められると思います(この場合は電話で)。カナダ当局が外国からの渡航者(出発国、渡航ルートによって指示や措置が違う気がするので一概には言えませんが)、自己隔離者、予防接種対象者それぞれに何を優先させるかで制限が変わってくると思いますが、自己隔離直後でもワクチンが受けられると思います。
ちなみに、旅行代理店が言う「番号」とはMSPを証明するBC Services Cardに書かれた個人保険番号(Personal Health Number)のことであり、このカードは滞在中パスポートに次ぐ身分証にもなります。
今回の回答は今現在の政府の情報なので渡航直前、直後にも確認するといいと思います。