moomooさん

ミディジョブ以上の所得税について

moomooさん

初めまして。ワーホリでドイツに滞在している者です。
アルバイトの税金について質問があります。

4ヶ月前から日本食レストランで働き始めたのですが、給与明細(といってもタイムカードがないので手書きの自己申告時間に時給をかけているだけのものです)を確認すると毎月所得税が全く引かれておらず、手取りの状態で給与をいただいています。経営者から全く税金に関して説明がなく、給与も銀行振込でなく現金支給なのですが、税金が全く引かれていないということってあるのでしょうか?

私の給与ですが、毎月450ユーロ以上〜700ユーロ程度所得があるので税金が発生すると思うのですが、今の勤務先が給与から税金を差し引いて無い場合は自分で納税の手続きをしないといけないのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、ご教示頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。

2016年12月17日 8時35分

e0817334さんの回答

ケルン在住のロコ、e0817334さん

初めまして。ご質問拝見しました。
自分も、ドイツで1年ほど、飲食店でアルバイトをしており、ミニジョブ以上の月収を現金で頂いておりました。
税金等に関して専門家では無いので保証はできないのですが、基本的なルールとして知っている範囲のことをご説明させて頂きます。

ご存知の通り、月収450ユーロを下回る場合には、いわゆるミニジョブとして認められ、被雇用者は所得税および社会保障費を収める必要はありません。

ワーホリビザの場合、雇用主および労働時間に制限がありませんので、基本的にはどのような形態の仕事にも就くことができますが、仕事を掛け持った場合でも月収の合計が450ユーロ以上にならない限り、納税義務はありません。

ですので貴女の場合、本来であれば納税対象になります。

しかし、多くの飲食店の場合、日頃からかなりの額のチップ収入があるため、実際は毎月の来客収入を如何様にも操作することが可能と考えられています(会計を正確に追いかける手段がない)。
貴女の店主が現金にて給与支給するのは、貴女に対してはきちんと労働した分の対価が支払われていますが,上記の通り雇用主側には労働者の届出義務があるので
額面上では月450ユーロのみ貴女に給与が支給されていることになります。
ブラックで働いていることになってはいないかと,私も同じように感じたことがありましたが,現金受け取りのため銀行口座等に記録に残ることもありませんし,納税義務も発生せずにミニジョブ以上の収入がある。何も不自由はないのでは無いでしょうか。

ひとつだけ,気を付けることがあるとすれば,店主以外の第3者,お客さんとの会話などで,自分の労働時間や週に何日くらい出勤するか等はむやみに口にせず,ミニジョブペースであることを通した方がいいと思います。

また余談にはなりますが,貴女がワーホリを終え,その後もドイツに長く留まろうと思った場合,基本的には年に一度確定申告をすることができ,毎月の給与明細も基本的には雇用主から貰えるものですが,額面上でミニジョブベースの場合,確定申告の際に収入証明を提出する義務がありません。
確定申告は手間もかかりますが控除を受けられる支出も非常に多いため,取り組むようにするといいと思います。例えばミニジョブ労働の人も,出勤する為の交通費なんかは控除が受けられますので乗車券等も捨てずにファイルにまとめておいたりするといいと思います。

以上,少しでもお役にたちましたら幸いです。
ドイツ生活でわからないことありましたらいつでもご連絡ください。

2016年12月17日 18時23分

この回答への評価

moomooさん
★★★★★

やはり450ユーロを超えているので納税義務はありますよね。
なぁなぁで済ますこともできるのでしょうが、私はまだビザを切り替えてドイツに滞在する予定なので、後々発生するであろう面倒なことは避けたいです。
確定申告についてもご教示いただきありがとうございます。

2016年12月18日 8時56分

このQ&Aへのすべての回答はこちら

moomooさん

ミディジョブ以上の所得税について

moomooさんのQ&A

すべての回答をみる