あこさんが回答したサンフランシスコの質問

日本で買えないチョコ

日本では購入できないサンフランシスコならではのチョコレートありますか

サンフランシスコ在住のロコ、あこさん

あこさんの回答

こんにちわ、 TCHO という名前のチョコレートがお勧めです。 https://tcho.com ここのチョコレートは美味しいです。 アメリカではWhole Foods mark...

こんにちわ、

TCHO という名前のチョコレートがお勧めです。
https://tcho.com

ここのチョコレートは美味しいです。
アメリカではWhole Foods market でも扱っています。Websiteでも購入できます。
もし大量にご購入される場合には教えていただければ半額にできる場合もありますのでご相談ください。

あこ

すべて読む

サンフランシスコ 帰国者用PCR検査

こんにちは。日本に帰国するためサンフランシスコ市内でPCR検査ができるクリニックを探しています。
土日営業していて、旅行者用のPCR検査が可能、日本書式記入OK、24時間以内に結果が出るクリニックがありましたら教えていただけますか?

サンフランシスコ在住のロコ、あこさん

あこさんの回答

こんにちわ、 City Health でできるようですで、問い合わせてみればいかがでしょうか。 https://covidtesting.cityhealth.com/locations...

こんにちわ、

City Health でできるようですで、問い合わせてみればいかがでしょうか。
https://covidtesting.cityhealth.com/locations/san-francisco

以前ここで受けた方は2時間で結果が出た、と言っていました。費用は25ドルだったそうです。
ちなみに必要な書類はプリントアウトされて用意して持っていかれることをお勧めします。

最終手段としては空港が確実かとは思います。保険をお持ちで再度アメリカに戻る予定の場合には、テスト費用は保険でreimburse はできるそうです。

あこ

カナックさん

★★★★★
この回答のお礼

ご回答ありがとうございます。
貴重なアドバイスです。
とても参考になりました。

すべて読む

リバモアで美味しい日本料理を教えてください!

こんにちわ

2021年11月18日より、リバモア(サンフランシスコプレミアムアウトレット近く)のホテルに2週間滞在いたします。ホテルからUberで10分-15分圏内で「美味しい日本料理」のお店をご存じの方、是非ご紹介くださいませ。
(毎日外食する予定ですの、複数のお店をご紹介いただければ幸いです)よろしくお願い致します。

サンフランシスコ在住のロコ、あこさん

あこさんの回答

こんにちわ、 リバモアにはサンフランシスコという名前のついたプレミアムアウトレットはありますが、サンフランシスコからは1時間ほど離れています。郊外ですので、あいにく有名シェフの美味しい日本...

こんにちわ、

リバモアにはサンフランシスコという名前のついたプレミアムアウトレットはありますが、サンフランシスコからは1時間ほど離れています。郊外ですので、あいにく有名シェフの美味しい日本料理店というのはなかなかありません。

でも、車で10分ほど離れたプレザントンという街には「くら寿司」があるみたいです。
あの日本と同じ回転寿司のくら寿司ですが、こちらでの評判はいいです。人気もあります。
ベイエリアではくら寿司が人気で店鋪もどんどん広まっています。

サンフランシスコまで来られると素晴らしい日本食のお店もたくさんご紹介できるのですが。。
楽しい滞在になるといいですね。
あこ

すべて読む

ワクチンツアーのニュースについて!

日本のメディアで、ワクチン接種が進んでいる国に、ワクチンを打ちに行く
「ワクチンツアー」の話題が出てくるようになりました。

当然、公平性や、ワクチンそのものに対するスタンスの差異などで
賛否両論がありますが、一日の終わりに余ってしまったワクチンを
廃棄せず、希望者が接種できるのであれば、無駄も減り
接種済みの人が増えていいことのように一見思えています。

サンフランシスコは、ニュースの中で、ワクチンツアーの旅先に挙げられています。
自身と、周囲の人、取引先への提案など、ワクチン接種を検討しているのですが、
日本人がサンフランシスコでワクチン接種を受けるにはどうしたらいいですか?
在住の皆さんは、ワクチン接種をもう受けられましたか?

サンフランシスコ在住のロコ、あこさん

あこさんの回答

サンフランシスコではワクチンを一回でも接種した人は70%を超えました。 着々とワクチン普及が進み、経済活動も徐々にコロナ以前の状況に戻りつつあります。 海外からの「ツアー」の状況は不確か...

サンフランシスコではワクチンを一回でも接種した人は70%を超えました。
着々とワクチン普及が進み、経済活動も徐々にコロナ以前の状況に戻りつつあります。

海外からの「ツアー」の状況は不確かですが、個人でアメリカまで受けにいらっしゃる方はいます。
ただその場合、どのワクチンを接種できるかは当日にならないとわからなかったりしますので、
一回の接種で済むJ&Jのワクチン以外の場合にはファイザーの場合は3週間、モデルナの場合は4週間後に2回目の接種が必要となります。その間同じ場所に滞在が必要となるかもしれません。
なおJ&Jは激しい副作用の結果死亡者が出たりしましたので一時使用が中断されていた事例もあって、最近はファイザーかモデルナが主流です。

また、アメリカから逆に日本にご帰国される場合には日本の入国がかなり厳しいので、それを考慮される必要があります。PCR証明書はもちろんの事、原則2週間の隔離が必要です。日本入国に関してはワクチン摂取有無は関係ないと聞きました。

いずれにせよワクチン摂取の状況は日々変わってきていますので、ツアーを組まれるるのは2−3週間先の状況把握なども含めかなり流動的な要素を鑑みる必要があるかと思います。

すべて読む

カリフォルニア州で接待にオススメなレストラン(寿司・ラーメンに強い)ご教示願えますか? 

カリフォルニア州で接待にオススメなレストラン(寿司・ラーメンに強い)をご存知の方、ご教示いただきたいです。
日本企業が海外進出する際に、現地の米国企業を接待する際にオススメの日系レストランです。

また、カリフォルニア州の日系レストランの特徴(接待するにあたって、サービスの質や米国人が好む日本料理、その他何でも思いつくもの)ございましたら、ご教示いただけると助かります。

また、どんなお店が流行っているのか、お詳しい方いらっしゃれば教えていただきたいです。

上記の一つでも回答できるという方がいらっしゃれば、是非教えていただければと思います。

サンフランシスコ在住のロコ、あこさん

あこさんの回答

こんにちわ、カナさん、 接待となりますとラーメンではいまひとつかと思いますので寿司レストランをあげますね。 サンフランシスコには「おまかせ」でその日のネタに応じてシェフに握ってもらうレ...

こんにちわ、カナさん、

接待となりますとラーメンではいまひとつかと思いますので寿司レストランをあげますね。
サンフランシスコには「おまかせ」でその日のネタに応じてシェフに握ってもらうレストランがたくさんあります。 ただ、あいにくコロナの影響で、まだ屋内で飲食ができるレストランは限られている状況ですので、まず問い合わせてみることをお勧めします。

ーThe Shota   theshotasf.com
ーOmakase ミシュラン1星  omakasesf.com
ーHashiri  これもミシュラン星  hashirisf.com
ーKusakabe  Kusakabe-sf.com
ーWako    sushiwakosf.com

ただ、米国人が好む日本料理となると、こういったすごく高い料理じゃなく、エンターテイメント性のあるレストランの方が人気です。
例えば Ozumo とか、ここはサンフランシスコとサンノゼにありますが、本格的なお寿司というより、巻物(ロール)に個性があります。個々の巻物のネーミングも面白いです。 同じようなお店で Ebisu もお鮨屋さんですがロール(巻物)の個性が特徴です。

どんなお店が流行っているのか。。。これは今はコロナの影響下でも屋外のパティオで営業できるお店でしょうか。
若い世代に人気なのは 
ーForeign Cinema 
ーLazy Bear
ーFlour & Water
ーAtelier Crenn
ーState Bird Provisions   などなど。。

サンフランシスコはグルメの街なので有名かつ人気のレストランは数多くあります。
お役に立てれば幸いです。

サンフランシスコのあこ

すべて読む

カリフォルニア州で接待にオススメなレストラン(寿司・ラーメンに強い)ご教示願えますか? 

カリフォルニア州で接待にオススメなレストラン(寿司・ラーメンに強い)をご存知の方、ご教示いただきたいです。
日本企業が海外進出する際に、現地の米国企業を接待する際にオススメの日系レストランです。

また、カリフォルニア州の日系レストランの特徴(接待するにあたって、サービスの質や米国人が好む日本料理、その他何でも思いつくもの)ございましたら、ご教示いただけると助かります。

また、どんなお店が流行っているのか、お詳しい方いらっしゃれば教えていただきたいです。

上記の一つでも回答できるという方がいらっしゃれば、是非教えていただければと思います。

サンフランシスコ在住のロコ、あこさん

あこさんの回答

こんにちわ、 接待となりますとラーメンではいまひとつかと思いますので寿司レストランをあげますね。 サンフランシスコには「おまかせ」でその日のネタに応じてシェフに握ってもらうレストランがた...

こんにちわ、

接待となりますとラーメンではいまひとつかと思いますので寿司レストランをあげますね。
サンフランシスコには「おまかせ」でその日のネタに応じてシェフに握ってもらうレストランがたくさんあります。 ただ、あいにくコロナの影響で、まだ屋内で飲食ができるレストランは限られている状況ですので、まず問い合わせてみることをお勧めします。

ーThe Shota theshotasf.com
ーOmakase ミシュラン1星. omakasesf.com
ーHashiri  これもミシュラン星. hashirisf.com
ーKusakabe. Kusakabe-sf.com
ーWako sushiwakosf.com

ただ、米国人が好む日本料理となると、こういったすごく高い料理じゃなく、エンターテイメント性のあるレストランの方が人気です。
例えば Ozumo とか、ここはサンフランシスコとサンノゼにありますが、本格的なお寿司というより、巻物(ロール)に個性があります。個々の巻物のネーミングも面白いです。 同じようなお店で Ebisu もお鮨屋さんですがロール(巻物)の個性が特徴です。

どんなお店が流行っているのか。。。これは今はコロナの影響下でも屋外のパティオで営業できるお店でしょうか。
若い世代に人気なのは 
ーForeign Cinema 
ーLazy Bear
ーFlour & Water
ーAtelier Crenn
ーState Bird Provisions   などなど。。

サンフランシスコはグルメの街なので有名かつ人気のレストランは数多くあります。
お役に立てれば幸いです。

サンフランシスコのあこ

すべて読む

ペットフードの輸送について

サンフランシスコに限りません。
アメリカからペットフードを輸入したいと考えています。
アメリカで契約のある転送倉庫はペットフードの輸送がてきないと言われてしまった為、どこかペットフードを輸送してくれる転送倉庫はありませんか?

サンフランシスコ在住のロコ、あこさん

あこさんの回答

こんにちわ、 「輸入」と書かれていますのでビジネスでされることだと理解していますが、ペットフードには肉とか魚が含まれているかと思いますので、日本において食品衛生上の許可等などが必要かと思い...

こんにちわ、

「輸入」と書かれていますのでビジネスでされることだと理解していますが、ペットフードには肉とか魚が含まれているかと思いますので、日本において食品衛生上の許可等などが必要かと思います。
アメリカで契約のある転送倉庫もそのあたりを見込んで別途の輸入手続きが必要だと考慮したのではないでしょうか。

まず日本サイドでの手続きを確認された方がいいかもしれません。
お役に立てれば幸いです。

あこ

すべて読む

普段の買い物の行動範囲とその頻度について

米国は日本と違い、車文化かと思います。

たまたまサンレアンドロのウォールマートで欲しいものもあり、
色々と調べている最中ですが、*注1. 今後の参考ためにお聞きしたいことがあります。

1.ネット在庫切れ、現地ウォールマートのみ在庫アリと表示されている場合、それって正確でしょうか?
電話確認や在庫確保ってできるものでしょうか?
ご経験があれば教えて欲しいです。

例えば、日本のトイザラスWEBサイトでは指定店舗に在庫ありとあっても連携が上手くいっていないこともありました。その先を行くWEBシステムのウォールマートの実情が知りたいです。

2.生活される場所によって異なるとは思いますが、米国の方の生活スタイルをある程度把握したいと思っています。スーパーでの買い物、普段の食事の買い出しとかは映画のように、やはり週1で州をまたぐとかあるのでしょうか?

教えていただけると大変助かります。

*注1.の理由:購入代行の際、もちろん手間賃の相場もあると思うのですが、eBayやAmazonでの価格比較はします。
理由としてはおもちゃや調理器具など単価が安いものが多いので。
なので、普段の買い物のついでにお願いできたらなぁというのが本音です。

サンフランシスコ在住のロコ、あこさん

あこさんの回答

こんにちわ、きのさん、 ご質問ありがとうございます。 回答です。 1.ネット在庫切れ、現地ウォールマートのみ在庫アリと表示されている場合、それって正確でしょうか?電話確認や在庫確保ってで...

こんにちわ、きのさん、
ご質問ありがとうございます。 回答です。

1.ネット在庫切れ、現地ウォールマートのみ在庫アリと表示されている場合、それって正確でしょうか?電話確認や在庫確保ってできるものでしょうか?

かなり正確です。 あといくつ残っている、という個数までわかります。 
電話確認はできるかもしれませんが、お店で確認してくれるカスタマーサービスの人を捕まえるのはけっこう大変かもしれません。 在庫確保をしてくれるかどうかは不確かです。 必ずほしいものはすぐに買うのが確実です。

2.スーパーでの買い物、普段の食事の買い出しとかは映画のように、やはり週1で州をまたぐとかあるのでしょうか?

私の住んでいる場所はサンフランシスコですので、州をまたいでまでは買い物には行けません。遠いですから。。。ただ場所によっては市の税率が違いますので、車とかの大きい買いものはちょっと車を走らせて税金が安い市で買うことがあります。 
食料品とかについては人によって頻度はさまざまでしょうが、買い物って時間をとるので、まとめて大量に買う方が効率はいいと思います。 アメリカには日本のように近所にコンビニとかがないので、買い物にいくには車を走らせて、まとめ買いをすることが多いです。

ご参考になるようでしたら幸いです。

サンフランシスコ あこ

京都市在住のロコ、きのさん

★★★★★
この回答のお礼

非常に分かりやすいです。ありがとうございました。
おおまかな地域での質問をさせていただきましたが、数多くの回答をいただき想像がリアルになってきました。

すべて読む

語学力についての質問。

大変な時期に申し訳ありません。

語学についてご質問させて頂きます。
この事態が収まり次第留学を考えている学生です。

1.英語語学習得の際にオススメの方法
(留学前に勉強しておいた方が良い箇所)

英語圏に在住されてる方なら語学が堪能かと思いますが
英語習得された際に『この様に学ぶと身に付きやすいよ!』等オススメの方法があればぜひ教えて頂ければ幸いです。
ビジネス英語ではなく日常英語で、期間は発音や細かいところを除いて半年間程で習得したいと思ってます。
現在、個人的に考えているのは(国内である程度英単語をインプット、留学でアウトプットしながら覚える)
この様に考えております。

2.英語の方言、この国々の方言の特徴

また、英語方言についてですが(イギリス・アメリカ・フィリピン)方言はあるかと思いますが、やはり結構方言の癖はあるのでしょうか?
標準語と関西弁程度なら全然構わないのですが言葉が通じないのは困るので…

少しでもご存知の方はぜひ宜しくお願い致します。

サンフランシスコ在住のロコ、あこさん

あこさんの回答

こんにちわ、 留学楽しみですね~! こんな時世ですが、また街を歩きまわったり、学校にも通学できる時期が再び訪れることを切に願っています。 英語語学習得のオススメの方法 ですが、今も学...

こんにちわ、

留学楽しみですね~! こんな時世ですが、また街を歩きまわったり、学校にも通学できる時期が再び訪れることを切に願っています。

英語語学習得のオススメの方法 ですが、今も学生さんでしょうか? 私がよくやっていましたのは英語の教科書の音読です。 声に出して何度も覚えるほど読みました。実際に口から声に出してみるとリズム感もできるし、会話にも効果的です。
また、留学されるとたくさん文献を読むことになるかと思います。 読むことに慣れていないと時間がかかって大変ですね。 日本でも手に入るNewsweek とかの英語の雑誌、あるいは興味のある本を英語で読むことをお勧めします。
それとリッスニングですね。 会話の速度に慣れていないと辛いかもしれませんね。 何を言っているのかわからないと会話にも参加できません。 テレビ、映画などで慣れておくことをお勧めします。

方言についてですが、留学先はどちらですか? 私はサンフランシスコですが、ここは世界からいろいろな人が集まっています。そのため人によってアクセントがあります。インド人だったり中国人だったり、かなり強いアクセントで話をする人がいます。慣れるまではちょっと戸惑うかもしれませんが、それも一つの個性かもしれませんね。

それでは
あこ

mno12さん

★★★★★
この回答のお礼

お忙しいところご回答ありがとうございます。
私は英語は苦手な方ですが、旅行が好きなのでこれまで何カ国か旅行してきました。
やっと英語の必要性が身に染みてわかってきたのと、大学卒業後に海外の大学院へ行こうと予定しているので英語習得のゴール設定はできました。
留学はアジア圏マニラで半年間、西洋の英語圏イギリスで2年間のプランでと思っています。
(最初にアジア圏なのは、同じアジア人であること、全く英語が話せない状態で西洋人と話すのは精神的に折れそうな為)

国内にいる間は
・好きな映画を字幕無しでも理解できるまでリピート
・よく使うフレーズの暗記
・単語のインプット
を徹底しようと思います。
良いパターン参考にさせて頂きます。
また、機会があればよろしくお願いいたします。

すべて読む