ミラノ在住のロコ、TAKAさん

TAKA

返信率

TAKAさんが回答したミラノの質問

コモ湖からミラノへの電車移動について

9月4日に、ミラノからコモ湖に観光で電車で移動する予定です。
帰りは、Varennaからミラノまで電車で移動しよと思ったのですが、ChatGPTによると、現在は工事?のため、VarennnakaraからLecco?という場所まで代行バスで移動してそこから電車に乗り換える必要がある、と。
この情報は正しいものでしょうか?どなたかご存知であれば教えていただけると助かります。

ミラノ在住のロコ、TAKAさん

TAKAさんの回答

場所は良さそうなところの様ですが、Trenordに働いている人がダメそうなブログがありました。 Trenordのストライキ 「2025 年 9 月 4-5 日のストライキ 2025年9月4日...

場所は良さそうなところの様ですが、Trenordに働いている人がダメそうなブログがありました。
Trenordのストライキ 「2025 年 9 月 4-5 日のストライキ
2025年9月4日午後9時から9月5日午後6時まで、SGB労組が呼びかけた全国的なストライキが、トレノルドの地域、郊外、空港、長距離列車に影響を与える。
9月4日は、午後9時前に出発し、午後10時までに到着する列車のみが運行される。
9月5日は午前6時から午前9時まで保証運行し、午後6時以降は通常運行を再開する。
と言うことは4日は丸々ダメみたいです。4日って工事じゃなくてストじゃ無いですか!だから行きも帰りもダメじゃ無いってこと??? だったらコモまで国鉄使って、コモから遊覧船しか無いんじゃない??船は各駅停車だから時間はかかりますよ!
では、これで計画立て直してみてわ!

すべて読む

ヨーロッパ観光の順路について

今年の11月に新婚旅行で、
パリ、バルセロナ、ヴェネツィア、ミラノを観光しようと計画中です。
日本からパリ着でのスタートで考えているのですが、
パリ→バルセロナ→ヴェネツィア→ミラノ→帰国
の順路で検討しているのですが、
順番としては適切でしょうか?

ミラノを最後にした方が直行便が多いから良いという意見もありましたが、
ヴェネツィアとの距離感も近いので、
パリ→バルセロナ→ミラノ→ヴェネツィア→ミラノ→帰国という意見もネット上であったり迷っております。
みなさまの知見をお貸しいただければと思います。

またそのほかにここも寄った方が良い!などアドバイスあれば嬉しいです。
10泊程度で考えてます。

ミラノ在住のロコ、TAKAさん

TAKAさんの回答

投稿しようか?しまいか?迷ったのですが、本来だと目的がはっきりしていると助言はし易いものですが、新婚旅行というボーッとした目的だと、これで良いんじゃ無いですか?しか言えません。順番もパリ、バルセ...

投稿しようか?しまいか?迷ったのですが、本来だと目的がはっきりしていると助言はし易いものですが、新婚旅行というボーッとした目的だと、これで良いんじゃ無いですか?しか言えません。順番もパリ、バルセロナ、ヴェネツィアのこの三角の辺が1000kmで、飛行機がリーズナブルとしか言えないんです。飛行機は点から点なので順番はどうでも良いんです。
私だったら重い荷物を引き摺り回すのか?の方に気が取られます。パリだったらホテルにお願いして荷物預けて!8日間ぐらいを気軽なバッグで過ごせば格安飛行機もバス感覚で乗れるし、お土産増えたら現地でバッグ買って、パリに戻って1泊して荷物をまとめて帰るのが私案。コツはパリのホテルは大きくて優しそうなホテルを選ぶ、格安航空は明確な荷物規制があるんで最低金額で飛べるサイズのバッグを選び、予約を3〜4ヶ月前にする。期日に近くなればなるほど料金が高くなる。後はどこに行こうが別に良い!これならミラノを除いても良い!

歴史から言うとパリだと街らしくなって行くのがせいぜい800年前、バルセロナもハンニバルの父が作ったがローマの植民地あったので元々は古いがここも800年前後、ヴェネツィアは1300年前ぐらい。欧州はローマ人の征服歴史なので、だからローマに近い順に歴史が古くて濃いのです。
どれも素晴らしい所を持つ街であるので良いと思うのですが、何か目的みたいのが見えて来ると具体的にアドバイスが出来ます。一度考えてみてはどうですか?

まあ、ミラノを挟む案は愚策!最初の案で良いでしょう。ヴェネツィアからミラノは電車で2:15程度(高速鉄道の工事の為たまにボローニャ経由になり4時間ぐらい)です。ショッピングとグルメが目的ならこの街で十分です。ブティックはどれも同じような物です。本店等々は別物ですが、、、どこも移民と観光客でいっぱいです。昔は11月から2月は観光客が少なかったのですが、今はいつでもいっぱいです。パリは移民でアフリカみたいになってます。日本をこんな国させない為、移民問題は考えた方(もう成りつつある)が良いですよ! 今の日本に帰りたくなくなってきてます。

すべて読む

ミラノ地下鉄4号線について他

先日もミラノ五輪の宿泊場所についてお尋ね致しまして、色々と情報を有難うございました。
当初、試合会場付近にこだわっておりましたが、視野を広げて、少し乗車してでも地下鉄駅から便利の良い場所も探し始めました。

地下鉄4号線駅付近にいくつかホテルがあるようですが、地下鉄路線図によっては4号線が途中までしか掲載されていない、若しくは省かれているものがあるようです。

あるホテルは地図ではBolivar駅至近なのに、紹介文では別の2号線の駅が書いてありました。廃止されたとか、大変危険で乗らないほうが良いとかあるのでしょうか。

また、地下鉄駅から地上階へはエスカレーターが設置されている駅は少ないのでしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。

ミラノ在住のロコ、TAKAさん

TAKAさんの回答

ミラノは5号線が4号線より早く完成してしまったんです。4号線はLinate空港に直接入る様になる線と言う事で最初の完成がLinateーSanbabile間でまだ途中の線です。だから資料を作った時...

ミラノは5号線が4号線より早く完成してしまったんです。4号線はLinate空港に直接入る様になる線と言う事で最初の完成がLinateーSanbabile間でまだ途中の線です。だから資料を作った時期によって最寄駅は違ってしまいます。列車は5号線も4号線もHitachi Ansardaの自動運転車で快適です。エレベーターはほとんど付いていますが、あまりにも小さい駅は無い所もあるようですが、、、、
遺跡のある街は大変なんです。重要遺跡にぶつかると2ー3年調査で封鎖されます。だからローマは2線しか無いのはその為で、50mも掘ると何か出てきます。

rosasina110136さん

★★★★★
この回答のお礼

そうなんですね。情報が少ないだけで存在する線ですね。イタリアは地下鉄を作るのも大変だとは聞いたことがあります。
有難うございました。

すべて読む

お米さんというブランド名のお米について

この夏ミラノに短期滞在予定です。イタリアでもリゾット用のお米など手に入ると思うのですが、やはり日本米を持っていこうと考えています。ただやはり重さがネックです。さきほどネットで検索したところ、『お米さん』というお米がイタリアで販売されているとありました。ミラノのスーパーマーケット(ESSELUNGA)などでも購入可能でしょうか?もしそうでしたら、2KGほどの小さい袋もありますでしょうか?よろしくお願いいたします。

ミラノ在住のロコ、TAKAさん

TAKAさんの回答

基本的にイタリアのお米の種は日本米が大元です。確か1800年代に入っています。ミラノにドクター・インジェニョーリと言う種屋が輸入を開始しています。ロンバルディア県が殆どの生産地で、水田も乾式両方...

基本的にイタリアのお米の種は日本米が大元です。確か1800年代に入っています。ミラノにドクター・インジェニョーリと言う種屋が輸入を開始しています。ロンバルディア県が殆どの生産地で、水田も乾式両方あり、色々な種類があります。リゾットもこのお米を使います。家庭によって種類が違います。当然ESSELUNGAなんかは豊富に種類があるので、形や色で見れば大体わかります。1kgからあります。そうでなければ、中国の輸入会社が経営しているアジアスーパーKathay Milanoがあり、日本米や他の日常食品はそこにあります。他にも日本食品屋は少なくなりましたが数軒あります。

インディアナポリス在住のロコ、sachinさん

★★★★★
この回答のお礼

TAKA様
ご回答ありがとうございます。イタリアで生産されているお米が日本米の種ということには驚きです。ミラノのあるロンバルディア県がお米の生産地で、いろいろな種類のお米がESSELUNGAでは売られているとのこと。イタリア滞在中は、『つややか』『お米さん』以外にも、他のお米も試してみても面白いかもしれませんね。

ミラノ在住のロコ、TAKAさん

TAKAさんの追記

このインジェニョーリ氏の名前が付いている道に住んでいて、実際にお店にも行って聞いて来ましたから正確です。今は郊外に引っ越しましたがね! 貴族に高い輸入品の種を売って儲けた人で、だから、有名な貴族の庭(庭園、特にアルプスの湖近くは気候が日本に似ている)に行くと殆どが樹齢200年ほどのつつじとか牡丹の日本の植物だらけです。当時それだけ貴重で数少ない特別な植物は日本からだったんですよ!

すべて読む

ラベェンナ日帰り観光

ラベェンナのモザイク画をぜひぜひ見てみたいと思っています。私達は夫婦2人、7泊のイタリア個人旅行です。そのうちフィレンツェに2泊します。フィレンツェから、ラベェンナに日帰り観光をしたいと考えています。調べたところ列車では、ボローニャからの乗り換えとなっていました。日本のガイドブックなどでは、情報が殆どありません。フィレンツェから列車での日帰り観光は可能ですか?その場合、乗車券などの手配は前もってしたほうががいいですか?
また車での送迎を手配する場合、かなり費用がかかるようですが、おいくら位が相場でしょうか?

ラベェンナについては、日本では、ほとんど情報がありません。イタリア在住のロコの方に教えていたげたら幸い
です。よろしくお願いします。

ミラノ在住のロコ、TAKAさん

TAKAさんの回答

ラベェンナいいですね〜 ラベェンナは昔のポー川の支流に当たりアドリア海に注ぐ今は川は見え無くなってしまいますが、フェラーラあたりからのデルタ地域(広島に似ています。)に入り、ローマ時代は素晴ら...

ラベェンナいいですね〜
ラベェンナは昔のポー川の支流に当たりアドリア海に注ぐ今は川は見え無くなってしまいますが、フェラーラあたりからのデルタ地域(広島に似ています。)に入り、ローマ時代は素晴らしい海軍港でもあった。そして東ローマ帝国以降、歴史の授業で習った通り、サラセンが入ってアラブ文化が入りモザイク技法が流行ったリッチな街であった。しかし大洪水が起きた時にラベェンナは地中に埋まってしまいます。その上に再建されたのが現在のラベェンナです。ですから見所は地中に埋まって(今の教会の地下が昔の教会と言うのもあります。)しまったローマ時代を見られるのと、アラブが持って来た金とモザイク技法(ただ絵はプリミティブで暗黒の中世と言われた時代の物です)見られます。
デルタ地域であるので地盤がゆるいため重いインフラが出来なかったのであの地域は交通機関があまり無いので、列車が便利でしょう。言う通りにボローニャから電車で行けます。フィレンツェ/ボローニャ間は高速列車で40分程度。観光は歩きかバスを使って下さい。では、良いご旅行を
https://www.lefrecce.it/Channels.Website.WEB/#/search-results?cid=G_AV1022AWO_SEARCH_B_Trenitalia_E&handoff=true&referrer=www.google.com

りん子さん

★★★★★
この回答のお礼

TAKAさま 
ラヴェンナの詳しい地理や歴史、たくさんの情報をありがとうがとうございます。 
素朴な教会と中に残る素晴らしいモザイクに惹かれていましたが、TAKA様の回答を読んで、ぜひ行きたいとその思いを強くしました。 ありがとうございました。

すべて読む

イタリアからサンマリノへの陸路移動にあたって

日本国籍の一般旅行者です。10日以内の短期観光で、日本からイタリアに入国し、陸路で、2泊ほどサンマリノに行きたいのですが、
1)有効な旅券以外に査証とか必須なのでしょうか。その場合、日本で用意していく書類とか、イタリア入国後、イタリア側で用意する書類とかあるのでしょうか。
2)イタリアーサンマリノ間の道路の国境でも、入管当局のブースが24時間稼働していて、国境通過者は、入出国において、全員、審査を受けるものなのでしょうか。
※市販のガイドブックやWEBでも、2024年以降の最新情報の中からは、あまり、見つけられなかったので、教えてくださいませんか。

ミラノ在住のロコ、TAKAさん

TAKAさんの回答

全く問題ありません。 イタリアには2ヶ所小国が存在します。サンマリーノとバチカンです。どちらも国境はありますが、国境的ものは存在しません。何せ昔、私のクライアントの工場は工場内に国境がありまし...

全く問題ありません。
イタリアには2ヶ所小国が存在します。サンマリーノとバチカンです。どちらも国境はありますが、国境的ものは存在しません。何せ昔、私のクライアントの工場は工場内に国境がありましたからね!何本かサンマリーノに行く道があるんですが、走っていても何処からかわかりません。

Nickさん

★★★★
この回答のお礼

バチカンに出入りした経験もあるので、やはり、サンマリノもそうなんですね。様子が分かりました。

ミラノ在住のロコ、TAKAさん

TAKAさんの追記

サンマリーノは少し前まではタックスへーブンに良く使われたのですが、取り締まりがすごく厳しくなりその件は随分減りました。2日と言うと仕事で行くんですね!そうじゃ無いと見るとこほとんど無いのに! 近くだったらサンレオの方がよっぽど興味そそられるのにと思っちゃうんですが、、、、

すべて読む

至急:ヘアアイロンの電圧について

明日の夜便でイタリアに出発します。

韓国で購入しましたヘアアイロンはイタリアで使用できますでしょうか。
220V、60Hz、35Wのものです。
イタリアは220Vだと思うのですが、Hzとかよくわからなかったので教えていただけると幸いです。

またイタリアでは現在マスクをしている人はほとんどいないと聞きましたが、新型コロナウイルス、インフルエンザはあまり多くないのでしょうか。

全く違う質問ですが、主にヘアアイロンの回答をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。

ミラノ在住のロコ、TAKAさん

TAKAさんの回答

全く問題ありません。Hzは周波数の意味で1秒に60回±が入れ替わります。時計とかの周波数を使う機器に使っています。ただコンセント形状が違うので形状変換器具が必要で空港にも売っています。インフルエ...

全く問題ありません。Hzは周波数の意味で1秒に60回±が入れ替わります。時計とかの周波数を使う機器に使っています。ただコンセント形状が違うので形状変換器具が必要で空港にも売っています。インフルエンザは流行っているのでこの頃はマスク使う人もいます。

min25さん

★★★★★
この回答のお礼

ありがとうございます。
アダプターは用意いたしました。
人混みのところではマスクをする等、注意していきたいと思います。

すべて読む

ミラノから日帰りジェノバでBoccadasseにも足を延ばしたいのですが☆

質問させていただきます。

6月に夫婦でミラノに個人旅行する予定です。
滞在中に日帰りでジェノバに行きたいと思い、その時に近くのBoccadasseにも足を延ばしたいと思っています。
ミラノからの電車の降車駅や、バス・タクシー情報、注意すべき点などあったらお教え願いたいです。

ジェノバ自体はあまり時間が取れなくてもいいと思っているのですが、
短時間だったらぜひここ…というお薦めはどこでしょうか。
建造物や文化遺産的なものよりも自然や景色のほうが旅のあとに記憶に残るので優先したいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

ミラノ在住のロコ、TAKAさん

TAKAさんの回答

Milano Centraleを使います。 これが一本で行けます。3015 Sestri Levante行きでMilano7:25〜Genova Sturla9:26で降りて歩きか、タクシー利...

Milano Centraleを使います。
これが一本で行けます。3015 Sestri Levante行きでMilano7:25〜Genova Sturla9:26で降りて歩きか、タクシー利用で着けます。
Genovaへは1時間に一本はあるのでGenova Piazza Principeに着けます。ここから乗換れば列車、バス、MetroでGenova Sturlaの近くまで行けます。
Milanoへの帰りもGenova Piazza Principeからは1時間に一本はあるので問題ないでしょう。
見所は『王宮』とか『水族館』かな〜?どちらも地下鉄で動けます。昔から有数の港町なのですが、高速道路を東京の様に高架にした為に街が複雑で醜いとなってしまい。景観が良くないと、イタリア人にはあまり人気はありません。ただ、歴史のある港町で観ようと思へば色々ありますが、時間が無さすぎますので、気に入ったら次回は車で回って下さい。
列車のサイトは
https://www.trenitalia.com/it.html
ググルのはこちら
https://www.google.com/maps/dir/Milano+Centrale,+Piazza+Duca+d'Aosta,+ミラノ/Boccadasse/@44.9368864,8.3896048,9z/data=!3m1!4b1!4m18!4m17!1m5!1m1!1s0x4786c6c54ff75843:0x2226b1141a97cf2a!2m2!1d9.204822!2d45.487137!1m5!1m1!1s0x12d34304419d4fe7:0x235e40988d99b267!2m2!1d8.9762948!2d44.3916153!2m3!6e0!7e2!8j1737698640!3e3?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDEyMS4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D

sunshine_2025さん

★★★★★
この回答のお礼

ご回答ありがとうございます。
ミラノ中央駅から一本で行ける電車もあるのですね。ありがたいです。詳しく見てみます。
ジェノバの街そのものよりも海や街はずれの漁師町に惹かれます。
時間もないことですし、ジェノバは港を眺められたらいいかなぁと思うようになりました。TAKAさんのお話を参考によくよく考えてみます。
とても参考になりました。

すべて読む

ミラノ ストライキ 交通機関について

今月ミラノに旅行で行く予定ですが、ストライキに関して教えていただきたいです。

下記サイトより、滞在予定期間中に交通機関のストライキがあることを知りました。(Trasporto pubblico locale/PERSONALE SOCC. GRUPPO ATM DI MILANOと記載ありました)
ストライキ当日は、マルペンサ空港へ移動を考えていたのですが、ストライキは全部の交通機関が止まるような大きなものなのでしょうか?24時間行われるようで、被害がどの程度なのか見当もつかず悩んでおります。
当日移動できないとなると困るため、前日に空港付近に宿泊するか検討しています。

有識者の方にご意見頂けるとと幸いです。よろしくお願い申し上げます。

ストライキ情報を確認したサイト:
https://scioperi.mit.gov.it/mit2/public/scioperi

ミラノ在住のロコ、TAKAさん

TAKAさんの回答

1/10ですか? さっき見たらMilanoのATMは消えていたのでMilanoの交通機関はokのようですが、しょっちゅう変わるので直前で確認して下さい。 Malpensaの従業員がストでした。...

1/10ですか?
さっき見たらMilanoのATMは消えていたのでMilanoの交通機関はokのようですが、しょっちゅう変わるので直前で確認して下さい。 Malpensaの従業員がストでした。航空会社は大丈夫でしょうが、荷物の出し入れはかなり危ない。管制官は部署が別だったと思います。当然時間が伸びる事があるのでホテルの人に確認願います。気を付けて早めに行動してください。今見たらまた違ってました。

すべて読む

ドイツ、イタリア観光一人旅

2025年にドイツ、イタリア旅行に行くのですがイタリアについてアドバイスを頂ければと願います。

ドイツハンブルク1泊→ミュンヘン2泊→ヴェネツィア1泊→フィレンツェ2泊→ローマ2泊→帰国

フィレンツェで早朝から熱気球を体験し午後からピサの斜塔に行く予定です。翌日はチンクエテッレをツアー計画を考えていますが、チンクエテッレは距離的に遠いので他に観るお勧めな場所はありますでしょうか、2日目は19時に高速鉄道でローマに行きます。

ローマについたら翌朝ツアーでアルベロベッロまで日帰りを考えており、帰国日にコロッセオ フォロ・ロマーノ バチカン パンテオン サンピエトロの何れかを巡れるか悩んでいます。空港には17時頃着です。

ドイツもそうですがイタリアも観るところが多すぎて特にフィレンツェ、ローマ、アルベロベッロも写真で見ると足を運んで見たいと思ってますが距離があるので今回は断念しようとも思っています。何かしらアドバイスがあれば助かります!!

ミラノ在住のロコ、TAKAさん

TAKAさんの回答

日本の人は常にそうですが、時間が無く観るものを沢山入れますが、余り意味ないと思います。昔、ツアーで回って来た人に聞きましたが、ミラノのドウオッモの事話していたのにパリのノートルダムだと思っていた...

日本の人は常にそうですが、時間が無く観るものを沢山入れますが、余り意味ないと思います。昔、ツアーで回って来た人に聞きましたが、ミラノのドウオッモの事話していたのにパリのノートルダムだと思っていたので意味が通じませんでした。その土地に行く事はその文化に触れ、何が起きてこの建造物等が出来たのか?と言う現実に一瞬でも回想を共有出来るのが旅の意味ではないかと思うのです。
その意味で考えるとローマはローマと言う帝国が出来る前753から続く共和国、シーザー以降の帝国と滅亡、神聖の帝国とまるで違う歴史が同じ場所にあります。コロッセオ、フォロ・ロマーノ、パンテオンは帝国時代。神聖時代。サンピエトロはルネッサンス時代。共和、帝国時代は多神教。神聖時代はキリストの一神教。神聖に変わった途端に支配が変わったので、帝国の全ての美術品、建築物は打ち壊され、ギリシャ時代から繋がる膨大な本は修道場に隠され、庶民は教祖以下は教育されず無教養にされた。コレが「暗黒の中世」と呼ばれた神聖帝国の時代である。ここに光が挿すのがルネッサンス時代なのである。ローマ時代の再興がなされ、現代にいたる。それがイタリア国中で起き、それぞれ国王がいて都市国家が出来き戦国時代を通って、それをまとめたのがイタリア共和国と言う訳だ。バチカンは美術館を指すのであろうが、歴史的遺産を集めた巨大な博物館でその中にシスティーナ礼拝堂の天才達が描いた絵がある。どの様に観るかは考えて下さい。
フィレンツェは海洋国家の最後に勝った街でその周辺には同等の街が沢山あった。シエナ、ルッカ、ピザ、もその凌ぎを削った国家であった。特にシエナは同等以上に素晴らしい街だ。チンクエテッレは「5つの土地」と言う意味で、昔土地が険しかった事で5つの街を船で繋いだ事から、船でしかこの美しさを観る事が出来なかった。だから夏になるヨット群が一面を連なえる。陸地の街は本当に小さな漁村である。この辺は山を挟むので8000kmと言う街道を作ったローマ人行動には海からの交通が主だった為、育っていなく、ルネッサンス期以降の文化である。ここで抽出しておくとするとカッラーラと言う真っ白な大理石が取れる地域があるが、140体も有る彫刻の全てはミケランジェロがカッラーラの大理石を切り出しながら作ったものである。
ですから時代制を見ながらの見学をした方が良いと考えます。では、良いご旅行を楽しんで下さい。

京都市在住のロコ、Rafaさん

★★★
この回答のお礼

TAKAさん イタリアの文化と歴史について解説して頂いてありがとうございます。
貴方の仰る通りですが日本からイタリアへは何度も行ける場所ではないので色々と考えているのです。

すべて読む