ご希望のルートに同行します

1992年に結婚のために来イして早32年。その間に4社の日系企業に勤務、2014年からフリーランス通訳者として活動。旅行会社、総合商社、製造会社、ビジネスコンサルタント会社での経験は主にビジネス関係の通訳(日・英・インドネシア語の3カ国語)業務の中で活かされている。新型コロナウィルス拡大期に、日本政府・財務省所管のJBICジャカルタ事務所にリサーチャーとして期間限定採用され、約2年間勤務した後、長期一時帰国のために退職。現在、ジャカルタ在住。アラカン女子ですが、暖かい国にいるせいか、精神的には20代です(笑)
インドネシアのポップスや映画が大好きで、毎週、映画館で国内外の作品鑑賞。買い物好きで、インドネシアのありとあらゆる物についての知識は豊富だと思います。
仕事関係では、通訳、観光、労務、市場調査などが得意ですが、仕事以外の特技は現地の人とすぐに仲良くなれること、書くこと(現地邦人用のメルマガに投稿中)、現地のファッションやグルメ・カフェに詳しいです。
インドネシア映画では、長女の彼氏が若手映画監督で、とても才能あるのですが、彼の監督作品の『フォトコピー』や『Andragogy』(どちらもネトフリで鑑賞可能)がオススメです。国外作品ですと、一番好きな作品は、ウディアレン監督の『ブルージャスミン』です。最近見た映画ではネトフリですが、『ベルファスト』がオススメです。
遠藤周作の『沈黙』です。同名の映画作品も好きです。
インドネシア音楽が好きで、いろんなアーティストの音楽を聴いていますが、外国音楽では古いところでロッド・スチュワート(先日、シンガポールで78歳のロッドのコンサートを観に行ってきました)、ティナ・ターナー(シドニーで『ティナ』のミュージカルを堪能した数日後にティナ・ターナーが死去)で、最近では日本のYoasobiやMrrs.Green Appleを聴いたりしています。
スポーツ鑑賞には、あまり興味がありません。水泳は得意です。折角、インドネシアに住んでいるので、ダイビングを再開して、インドネシアの島々を巡りたいというのが夢です。
ニュージーランドのオークランドに留学して、それからJTBオークランド支店に就職して、トータルで5年住みました。そこで、大学生だった華人系インドネシア人の主人と知り合い結婚し、1992年にジャカルタに移り住みました。後は、オーストラリアのパースに3ヶ月ほどホームステイしていました。娘がアムステルダムとシドニーに住んでいるので、たまに長期で遊びに行くことがあります。
出身は静岡県浜松市で、実家は70年続く老舗日本料理店です。長女の私が結婚でジャカルタに来てしまったので、妹夫婦が三代目として継いでいます。周りが花街だったのですが、私自身は真面目で、街の雰囲気に合わず、海外に飛び出したのかもしれません。
ジャカルタは公害、交通渋滞、地盤沈下など悪名高いですが、私にとってはエキサイティングで楽しい街です。インドネシア人は一般的にフレンドリーで世話好き、関西人に似てる点があります。だから、すぐに友達になれますし、優しい人が多いです。渋滞には悩まされますが、避ける方法も少なからずありますし、公害は海が近いので、それほどひどいとは感じません。昼も夜も楽しめる街です!
20代後半で来ジャカルタし、早アラカンになってしまいました。3人の娘を育て、今はセミリタイヤです。Youtuberになる勇気もなく、日々、半分遊んで暮らしていますが、書くことが好きなので、いろんな知識を得て、活かしたいと思う今日この頃です。
通訳の仕事も好きですが、旅行が好きで、70歳になるまでにインドネシア国内および海外旅行をすることが目標です💙
やはり通常通りなのですね。
ということは月曜ですがどうなのでしょう?
宗教のことまで教えて頂きありがとうございます!
もう少し調べてみます。
ミチミッチーさん
月曜日は、博物館の定休日です。
事前に観光箇所の営業時間を確認して訪問されることをお勧めします。
レイコ
おすすめ度:★★★★★
インドネシアのコーヒーの歴史は古く、ジャワ島、スマトラ島、スラウェシ島など各地方でアラ ビカ種やロブスタ種のコーヒーが栽培されています。 サシェットの安価なコーヒーから最高級のル...
おすすめ度:★★★★★
インドネシアでは珍しいリキュール入り菓子で、日本人駐在員にも人気の菓子です。
シュー菓子だけではなく、ホールケーキやロールケーキ、ジャムなどがあり、全てアルコール強め...
おすすめ度:★★★★★
お土産ならここが一番!
価格は高価な物から安価な物まで質の良い物が揃っています。
特にバティック製...
おすすめ度:★★★★★
パレンバン出身のシェフが、故郷の伝統のレシピを思い出しながら、さまざまなイ...
おすすめ度:★★★★★
Soto(ソト)とは、インドネシア語で伝統スープのことです。ソトと言うと、「ソト・アヤム(チキンスープ)」が一般的ですが、インドネシア各地に特徴的なソトが存在し、その種類なんと100...
おすすめ度:★★★★★
ジャカルタ北部のKota Tua(オールドタウン)地区にある広場で、オランダ統治下のバタビア時代の歴史的建造物が周りに見られます。1710年に建設...
おすすめ度:★★★★★
交通渋滞はジャカルタのガンですが、夜景にとっては無く...
インドネシアのポップスや伝統音楽を楽しむことと、インドネシアならびに世界の映画作品鑑賞。週一で、伝統楽器のガムランを習っています。買い物好きで、ジャカルタのショッピングモールや通販に詳しく、特にインドネシア国産の物を買って楽しんでいます。