ブルースさんが回答したアデレードの質問

ワーキングホリデー中の通院・薬について

こんにちは。
今年の秋ごろからワーキングホリデーでパースに行く予定です。
ワーキングホリデーに行こうを決めてから、関節リウマチと診断されてしまいました。
保険はOVHCに入ろうと思っていますが、渡航前からの病気は対象外とのことでした。
まだ確定したわけではないのですが、血液検査の結果からしてほぼ関節リウマチとのことなので数ヶ月分は薬を持っていく予定です。
ネットでも調べてGPから専門医を紹介してもらおうと思っているのですが、その場合の医療費は保険が適用されない分高額になってしまうのでしょうか。
また、婦人科系の漢方も服用しているのですが、オーストラリアでも漢方を取り扱っているのでしょうか。
症状としては初期段階なので不自由なく生活できていますし、準備も進めているのでワーホリを諦めたくないです。
医療系に詳しいかたがいらっしゃいましたら、教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

アデレード在住のロコ、ブルースさん

ブルースさんの回答

こんにちは。 こちらで看護師をしておりますが、病院勤務ですのでGPや薬局については詳しくありませんので、実体験からの憶測に過ぎませんのでご了承下さい。 GPはオーストラリアの国民保険を持...

こんにちは。
こちらで看護師をしておりますが、病院勤務ですのでGPや薬局については詳しくありませんので、実体験からの憶測に過ぎませんのでご了承下さい。

GPはオーストラリアの国民保険を持っていても診療費はピンキリです。
国民保険を持っている人は無料で診るGPもあれば、私がかかっている先生は+40ドルくらいチャージされます。
そして国民保険でカバーされる料金は一回につき$40程度です。
なので、それがないという前提で普通に考えると、国民保険対象者を上乗せコストなしで診る先生であれば$40-50、保険で払われる分を自費で払えば良いのではないでしょうか。
また私がかかっている先生であれば$90くらいでしょうか。

処方箋で薬局で買うお薬についてはこれもまた値段はピンキリだと思います。
一般に広く普及しているお薬であれば例えば一般的なステロイドなどでしたらそんなに高くないと思います。
私が逆バージョンで日本で保険なしに子どもを受診させた時、お薬代は抗生物質、風邪薬、解熱剤、整腸剤などなど6種類のお薬4日分で4000円切るほどでした。
ただリウマチですとメソトレキセートなどというちょっと特殊なお薬を処方される場合もあり、そういった場合ですとこういった予想の範囲を大きく超える可能性はあると思います。

ただ私がここでお伝えしているのはただの予想でしかありませんので、ご心配でしたら、まずは日本のかかりつけ医の先生からの確定診断と治療計画を明確にし、どんなお薬を飲まないといけないのがはっきりわかって、かかりつけ医からもワーキングホリデーに行っても問題がないかをきちんとご相談されてから、行かれる予定の都市の日本語OKのGPにご相談されてはいかがでしょうか?
ケアンズ、ブリスベン、ゴールドコースト、シドニー、メルボルンなどの大きな都市でしたら必ず日本語OKのGPがいらっしゃると思います。
検索して直接ご相談されてみて下さい。
その際にお薬や治療方針が明確にはっきりわかっていないと先方もはっきりお応えできないと思いますので。
尚、渡航後もそちらの先生にお世話になるご予定でしたらかかりつけ医に診断書と紹介状(システムとして意味はないでしょうが、申し送りとして)書いて頂くと良いと思います。

後は一看護師として思いますのは、まだ確定していないとのことでしたので、かかりつけ医の先生のご判断によることと思いますが、投薬治療を始めてからしばらくは薬への反応や身体に害になる負担が出ていないかなどなどを確認するためにも血液検査を数週間ごとや数ヶ月毎にする、などと言ったことも考えられますので、治療が始まって落ち着く頃までに時期を延期される可能性もお考えになられた方がより安全かと思います。

どうかご不安なことが明らかになって、無事にワーキングホリデーに行かれることができますようお祈りしています。

追伸

パースに、と書かれていることに今気づきました。
パースにも日本語医療センターというところがあるようなので、そこでご相談されても良いかもしれませんね。
https://nihongoiryocentre.com.au/

Adac1Hnoさん

★★★★★
この回答のお礼

ご回答ありがとうございます。
看護師の方から回答いただけて、大変参考になります。
診断が確定したら医師と相談してみます。
なるべく予定通りに行きたいのですが、厳しければ少し渡豪時期をずらそうかなと思います。
またパースの日本語可のGPのリンクまでありがとうございます。
確定したら問い合わせてみます。
本当にありがとうございました。

すべて読む

アデレードでの高校、大学にお詳しい方に質問です

初めまして。 主人がアデレード出身のオーストラリア人で中学2年生の双子の母親です。子供達が生まれる前から日本の田舎に住んでおり、数年に1回アデレードに里帰りしています。子供達は日本とオーストラリア両方のパスポートをもっており大体の英語は理解しているレベルです(小学生で英検準1級取得)
春から中学3年生になるので主人の実家から通える公立高校に単身で行かせようと思っています。日本と違い学区内の高校にしか行けれない為、もしもあまり勉強に熱心でない高校だった場合、オーストラリアの大学に進学するだけの力がつくのかが心配です。(私立は大変高額だと聞いておりますので我が家には無理かと)
上記のような状況で、どんな小さな事でもよいのでアドバイス頂けると助かります。

補足 アデレード大学の医学部に入るのが目標だそうです。その為学校が選べないのが不安なようです。

アデレード在住のロコ、ブルースさん

ブルースさんの回答

なかなか回答がつかないようなので私自身は子どもも小さく学校関連の経験はありませんのでよく聞く話の範疇でお答えさせて頂きます。 オーストラリアは学区で学校が決まりますが、ものすごく秀でている場合...

なかなか回答がつかないようなので私自身は子どもも小さく学校関連の経験はありませんのでよく聞く話の範疇でお答えさせて頂きます。
オーストラリアは学区で学校が決まりますが、ものすごく秀でている場合には理系の特進学校へ編入したり、また他の公立の特進クラスのようなところへ行けることもあるようです。

またこれは日本の中学校でも同じですが、学区で学校が決まり、また学校の偏差値的なレベルは基本的に高級住宅地と呼ばれるような学区のところが高く、その地域のソシオエコノミーのレベルに準ずる、というところが実情で、良い公立の学校に行かせるために、こちらでは小学校の時点から人気のレベルの高い学校の学区へ引っ越す人もたくさんいます。
また私立校ですが、私立校もピンキリです。もちろん、医学部への合格者をたくさん排出しているような有名私立校(日本でいうなら慶応など)であれば現地生で年間200〜250万円かかりますが、安価の私立校もあります。私の個人的なお友達などを見ている範囲で言いますと、それなりの学力でそれなりのご家庭(日本でいう普通の共働きの正社員のご家庭くらいの感じ)の方々でお住まいの地域の学校よりちょっと良い学校に、と思われる方々は年間80〜100万円くらいの私立校にお子さんを通わせていらっしゃる方も多いです。また、中には数は多くはないですが50〜80万円くらいの学費の学校もあります。義理のご両親のお住まいの地域の学校の評判があまりに良くない、などあれば、その近辺の私立校もリサーチされても良いのではと思います。

大学進学へは全国統一テスト(ATAR)みたいなものを受けて、そのスコアによって入れる大学だけではなく、学科も決まる、という感じです。
当然、医学部はこちらでも競争率が高く、医学部や歯学部、獣医学部を目指す子達は個別に家庭教師をつけていたり、私立高校の生徒でなければ中学の時点で家庭教師をつけたり塾に通って私立の特待生枠を狙う子もいます。

学校で大学進学するくらいの学力はおそらくどんな高校に入っても一生懸命勉強していればつくと思いますが、それでもネイティブと同レベルと言えるほどになるかはちょっとわかりません。本人の努力にもよると思います。また、日本と同じように、医学部となるとちょっと次元が変わってくると思います。
確か医学部入学には普通の全国統一試験でまず3年間の学士号のコースを修了し、その後、GAMSATと呼ばれる試験でまたハイスコアをとって、それで初めて医師免許が取れるコース(確か4年間です)に入るという形で計7年間かかると思います。
また私の知り合いで親が医師で自分も医師になるべく勉強されているお子さんがいらっしゃいましたが、アデレードの医学部に入学できず、クイーンズランドの医学部に入学されていました。他にも医学部に合格して勉強していたけれども、GAMSATでつまづいて諦めた人、学士コースの勉強でも大変でついていけず中退した人も知っています。
そういうわけで、入るまでの大変さだけではなく、これは医学部だけではありませんが、大学の勉強自体は日本の大学と比べてかなり大変です。

また、良い面では、学士コースの時点では医学部に届かなくてもHealth Scienceなどのコースを取って、その後医学部に編入という道もあるようです。
後は将来は大学だけでなくオーストラリアで暮らすという選択がもしお子さんの中であるならば、こちらで仕事をする方が料理業界など特殊な世界を除けば(オーストラリアは基本、労働者の権利がきちんと保証されているので有給などはきちんと使えて、正社員なら病欠はもちろん、4〜5週間は毎年有給があると思います。残業などは職種によって避けられないところもありますが、日本の比ではないと思います)どんな職業であってもガチガチで完璧を求められたり、年功序列が厳しい日本よりは楽だと思います。

後は、中学3年生からこちらへということであれば、一番感受性も強く、お友達の影響も強いお年頃かと思います。
そういった意味でも義理のご両親がお住まいのエリアが治安などを含め安心なエリアかどうかなどもよくお調べになった方が良いと思います。(ご主人がよくおわかりかもしれませんが)

また、ご存知と思いますがオーストラリアの新学期・新学年は1月下旬始まり(あるいは、ここ数年は7月始まりの枠も一定数あるようですが)ですので、もし来年の1月からお考えでしたら、早急に動かれた方が良いと思います。
もし義理のご両親のお住まいのエリアの学校が人気校である場合、定員数オーバーで入れず、近隣の他の学校にまわされる、ということもあり得ます。

あまり参考になるかわかりませんが、見聞きする範囲でお答えさせて頂きました。
お子さんにとって最良の選択ができますように。

まりさん

★★★★★
この回答のお礼

詳しいお返事ありがとうございます。シドニーに住んでいるお友達と同じような回答でびっくりしました。私が義両親や義兄弟から聞いていたアデレードの環境はもっとゆるゆるな感じだったので(汗)親としてはどこの学部でも構わないので英語をきわめてほしいと思いますし、ずっと日本在住だったので数年間だけでも義両親と一緒に暮らして喜ばせてあげたいなという気持ちの方が強いです。その為にリサーチもう少し頑張ります、ご丁寧なお返事本当にありがとうございます。大変参考になりました。

すべて読む

Paul McCartneyの先行販売のためTelstra Plus加入が必要です8月3日午前2時まで2$TelstraのPre-Paid SIM Starter Kit3枚購入ぜひお願いいたします。

はじめまして、Yasuです。どうぞよろしくお願いいたします。
納期:日本時間8月3日午前2時までお願いします。お支払い費用は10,000円です。

私の人生の全てであるPaul McCartneyのコンサートチケットの先行販売の件です。Paul McCartneyは80歳でいつコンサートを引退する年齢になっています。明日8/3午前9時からTelstraの携帯等を使用している方が無料で加入できるTelstra Plus加入者限定のPaul McCartneyのチケット販売があります。もしこれを逃したら、全てが終わってしまいます。先程Telstra社に電話してその方法を教えてもらいました。

(もしTelstraの携帯等を使用されていない場合)
[購入代行サービス]
お近くのスーパーマーケットやコンビニエンスストアで、オーストラリアの携帯会社のTelstraのTelstraの2$Pre-Paid SIM Starter Kitを3枚購入していただいて、
スマホに一時的に差し込んでいただいて電話を使える状態(アクテティベート)にするだけです。その後、電話番号などSIMカードの詳細を教えてもらうと私の方でtelstra Plus加入への手続きができます。そのSIMカードは1ヶ月後くらい後に破棄してもらっても大丈夫です。3回アクテティベートの作業をお願いいたします。
https://www.telstra.com.au/mobile-phones/prepaid-mobiles/free-prepaid-multi-fit-sim-starter-kit

(もしTelstraの携帯等を使用されている場合は下記の方法でも構いません。)
もしTelstraをお使いで、無料のTelstra Plusに加入されている場合は、そのサイトからTicketmasterやFRONTIERなどイベンター会社にリンクされているので、それ以降はイベンターチケット会社でイベンター会社用のIDとパスワードを入力して購入するだけなので、個人情報の問題とか、クレジットカードの問題とかは問題ありません。そのTelstra PlusにログインするIDとパスワードを一時的に貸していただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

アデレード在住のロコ、ブルースさん

ブルースさんの回答

こんばんは。 お困りのようで、期限も迫ってきているので良かったらお手伝いできたらと思いますが、どなたか協力して下さる方は見つかりましたか?

こんばんは。
お困りのようで、期限も迫ってきているので良かったらお手伝いできたらと思いますが、どなたか協力して下さる方は見つかりましたか?

すべて読む

アデレードのシェアハウスにつて

初めまして。
今年、アデレードに留学予定なのですが、シェアハウスについて質問があります。
年末年始などは、シェアハウスの募集(条件の良いところ)はあまり出ないのでしょうか。また、何時ぐらいがたくさんの募集が出る時期なのでしょうか。私自身は、2~3月ごろにたくさん出るのかな、と思っていますが、どうなのでしょう…

アデレード在住のロコ、ブルースさん

ブルースさんの回答

私自身は家族がおり、シェアハウスを探したことはmぷ10年くらいないのでなんとも言えませんが、2月だともう小中高も大学も新学期が始まっているので、2-3月に動く人はあまりいないんじゃないかな、と推...

私自身は家族がおり、シェアハウスを探したことはmぷ10年くらいないのでなんとも言えませんが、2月だともう小中高も大学も新学期が始まっているので、2-3月に動く人はあまりいないんじゃないかな、と推測します。
どちらかというと卒業や年度が変わるのに向けて、11月、12月、1月の方が多いのではないか?と。

ちなみに同じ大学の人たちとのシェアが規模であれば大学の掲示板(オンラインでもあると思います)が一番探すのに最適だと思います。
ローカルの社会人の方が良ければ、https://flatmates.com.au/で探す方が良いと思います(ただこちらも大学生や留学生で利用されている方もたくさんいらっしゃるとは思うので社会人とは限りませんが)。

あまりヘルプになるかはわかりませんが、時間のある時にどんな物件がどういう条件で出ているのかをflatmates.com.auでブラウズするだけでも大体のアイデアは得られると思うのでオススメです。

楽しい留学になるといいですね😊

アデレード在住のロコ、めぐさん

★★★★★
この回答のお礼

ブルースさん。
お返事ありがとうございます。
やはり、11月から1月にかけてが狙い目なんですね。10月にアデレードに行くので、着いたらすぐに探さなきゃですね!
今回、私の留学に夫もついてくる予定なので、カップルOKのところをフラットメイトで見てみたいと思います。そして、大学の掲示板も注意してみてみたいと思います!
貴重な情報ありがとうございました!

すべて読む

ワーキングホリデー 地域選びについて

こんにちは。ご閲覧ありがとうございます。
初めてのワーキングホリデーで、ネットで調べてはおりますが、現地の方の信頼できる情報が得られたら大変ありがたいと思い、相談させて頂きます。

12月前後を目安に、ワーキングホリデービザでオーストラリアに渡り、観光・就労を希望しています。ファームまたはホスピタリティで働き、セカンドビザの取得も検討しています。留学エージェントが多く、どの都市に行くべきか迷っております。
アメリカ等に留学経験があり、英会話はビジネスでなければ コミュニケーションには困らないレベルです。
<滞在目的:各都市に滞在し、気に入ったエリアがあれば永住権も視野に入れ学校進学も検討 & 観光>

○質問

①オーストラリアにて、アルバイト就労させて頂けるカフェ・日本食レストラン及び、留学エージェントが多く、治安が比較的良い地域はどの辺りがおすすめでしょうか?
(留学カウンセラーとして、エージェントにて ワーホリビザでアルバイトは可能なのでしょうか)

②またセカンドビザを取得する目的がある場合、地方で日本人アルバイトが雇用されやすいエリアがあれば、教えて頂けませんか?(アジア人差別が不安要素です)

③ワーホリ渡航者が多く、滞在先が見つかりにくいとネットで拝見し、ホームステイまたはシェアハウスどちらにするか迷っております。滞在費を安く済ます場合、どちらがおすすめでしょうか?

以上、長文で失礼いたしました。
お忙しい所、お手数ですがアドバイス頂けますと大変うれしいです。

よろしくお願いいたします。

アデレード在住のロコ、ブルースさん

ブルースさんの回答

こんばんは。 私はワーホリの経験はないので、(語学学校→大学→資格取得→結婚→永住)あまり参考になるようなことは言えないのですが、5大都市(シドニー、メルボルン、ブリスベン、アデレード、パース...

こんばんは。
私はワーホリの経験はないので、(語学学校→大学→資格取得→結婚→永住)あまり参考になるようなことは言えないのですが、5大都市(シドニー、メルボルン、ブリスベン、アデレード、パース)だったら日本食レストランは必ずありますし、ある程度、英語がおできになるのならアルバイトも見つかるのではないかと思います。

留学カウンセラーという職種だと現地の会社はおそらく日本人で永住されている方が多く、語学学校や大学にコネがある方々が多いと思います。
現地の大学や語学学校の入学基準を熟知していないと難しく、また、入学書類の手続きなどもできないといけないのではと思いますので、現地大学や学校とのやりとりができないと(つまりある程度のビジネス英語とアカデミックな分野の単語がわからないと)難しいのではないかと予想します。
なので、雇う側の方々もそういった指導に時間もかかるでしょうし、教えて一人前になれるかどうかという時期にワーホリだと移動しないといけなくなる、という感じで、積極的な採用はなさらないかも、と思います。

日本に基盤のある会社の現地での仕事、という形なら働ける可能性もあるかもしれませんね。

セカンドビザを取得するためのファームステイは結構過酷なようですが、セカンドビザ目的のワーキングホリデーメーカーを集めてされている場所が多いので、同じ環境の人がたくさん働いておられると思います。バックパッカーみたいな場所で寝泊まりしてバスで送迎、みたいな感じだと聞いたことがあります。
この辺りは情報収集を現地のYHA(ユースホステル)やバックパッカー宿で集められるとどこがいいとか、どこそこはヤバいとか、聞けるんじゃないでしょうか。

滞在形態ですが、運が良ければ余裕のあるオージー家庭で暖かく受け入れてもらえるかもしれませんが、そういう家庭はおそらく学校からの斡旋が多いと思われます。
また学校からの斡旋であっても、明らかに収入目的の受け入れで、ローカルのオージーではない移民家族がされていて(偏見や差別ではありませんが、ホームステイを希望される方はやはりネイティブのご家庭を思い描いていらっしゃる方が多いと思いますのでこの表現を使っています)ほったらかしと言いますか、食事付き(場合によっては調理もほぼ自分でしないといけないような食材付き)のシェアハウスと変わらないようなところも多いと聞きます。
そうであれば、シェアハウスで探した方が費用も安くつきますし、大学で勉強して頑張っている留学生や、ローカルの学生や若い方々とお互いルールの下に自由に暮らせて気兼ねないかもしれません。

後は、ベビーシッターのようなお仕事が苦でなければ、オーペアと言って住み込みのベビーシッターのようなお仕事もあると思います。
そういうご家庭であれば、まずお子さんのお世話をするのに人を受け入れるわけですから、余分にお部屋があるようなお家に住まわれているのでしょうから、それなりに余裕のあるしっかりしたご家庭であることが多く、また、お子さんがいらっしゃってお世話をするので必然的に仲良く家族っぽく過ごせる可能性は高いのではないかと思います。

私自身は実際にアデレード以外に住んだことはなく、ワーホリはしたことがないので、(大学時代にホームステイは短い間して、オージーのご家庭におせわになりましたが、社会人になってからの留学だったので、色々と気を遣ってしまうことが多く、気疲れしたのでシェアハウスに変えました)自分の経験からの話ではなく見聞きした情報だけですが。。

後、少し気になったのは12月はクリスマスがありますので、クリスマス前だとクリスマスに向けての需要が増えて仕事も増えているかもしれませんが、職場やシェアハウスを探したり、銀行口座の開設やタックスファイルナンバーの取得などと言うのはクリスマス前後の2週間くらいはちょっと難しくなるかも?と感じます。(
今年の曜日だと12/22から1/3まではおそらく役所や銀行の窓口は閉まっていると思います)

シドニー在住のロコ、かすちゃんさん

★★★★★
この回答のお礼

ブルースさん、大変ご親切なアドバイスとても参考になります。
ありがとうございます。

現地の大学に行かれてご結婚されたんですね、羨ましい永住プランです!

日本にもある留学エージェントで、現地で見学だけでもさせてもらえないか回ってみようと思います。ローカルのカフェやレストランの就労も楽しそうなので、色々探してみます。

オーペアも良さそうですね、選択肢が多く迷いますが、より良いステイ先に巡り合えるようにgumtreeなど探して見たいと思います。

ありがとうございます。

すべて読む

家族移住の経験がある方など教えてください

現在、0歳9ヶ月、1歳10ヶ月、3歳2ヶ月の3人の子供がいまして、夫と家族5人でオーストラリアへの移住を考えています。この子供たちの年齢での移住の情報などがYouTubeで少し情報が収集できるくらいで手続きなどを含め、これからどどう準備を進めていけばよいかなど正確な情報が分からないので質問に色々お答えしていただける方がいましたら嬉しいです😭😭

アデレード在住のロコ、ブルースさん

ブルースさんの回答

すみません、私はオーストラリアで結婚して出産しているので子連れ移住経験ではないのですが、わかる範囲でお力になれることがあればと投稿させて頂いています。 移住はどのビザでされるのですか? ...

すみません、私はオーストラリアで結婚して出産しているので子連れ移住経験ではないのですが、わかる範囲でお力になれることがあればと投稿させて頂いています。
移住はどのビザでされるのですか?

ご主人がオーストラリア人、或いはオーストラリア国籍保持者であれば奥様は配偶者ビザを申請される必要があると思います。
お子様たちは日本にいながらにして大使館で申請すればオーストラリア人での子としてオーストラリア国籍が取得できると思います。

ご家族皆さん、日本人の方々である場合は、就学や国民健康保険などはビザに付随する条件で状況が大幅に違ってくると思います。
永住権であれば問題なく、またビジネスビザであれば、ある程度保証されると思いますが、学生ビザなどであれば就労制限もあり、お子さんもおそらく留学生扱いになって学費はとても高くつくと思います。

状況がわかりませんので漠然とした答えですが。

もしビザ等は問題なく、ということであれば、後は大切なのはお子様たちの予防接種の記録になると思います。
こちらの保育園、幼稚園では政府が推奨している予防接種を規定通り済ませていないとい通えないところばかりだと思います。

何か特定の質問がございましたらまた聞いて頂けたらわかる範囲でお答えさせて頂きます。

ご家族での移住、とっても大変だと思いますがうまく行きますよう祈っています。

すべて読む

Sukin(スキン)について

友達にSukin(スキン)というブランドのコスメをお土産に依頼されています。どこに売っているか教えてください!(シドニーにいきます)

アデレード在住のロコ、ブルースさん

ブルースさんの回答

だいたいスーパーマーケットか薬局にどこにでも置いてあると思いますよ。

だいたいスーパーマーケットか薬局にどこにでも置いてあると思いますよ。

すべて読む

航空券の名前変更について

カンタス航空でケアンズとエアーズロックの往復航空券を購入しました。
苗字と名前を逆にしてしまったようです。
カンタス航空の日本支社に電話で確認したところ、「確かに逆になっているがオーストラリアでしか対応できないので、オーストラリアに電話をかけてください」と言われました。
国際電話は高く、英語にも自信がないので困っております。
国内線なので名前の間違いがあっても大丈夫でしょうか。
当日空港のカウンターで変更手続きなど可能でしょうか。
アドバイスをお願いいたします。

アデレード在住のロコ、ブルースさん

ブルースさんの回答

QantasのHPをチェックしましたら、以下のように書かれていました。 まだ航空券を発券していない場合(だいたい空港で当日機械でチェックインして航空券が出ると思うのでまだ発券されていないと予想...

QantasのHPをチェックしましたら、以下のように書かれていました。
まだ航空券を発券していない場合(だいたい空港で当日機械でチェックインして航空券が出ると思うのでまだ発券されていないと予想します)

Australian Domestic Tickets

Pre-Ticketing

If a ticket has not been issued, please cancel the booking and create a new booking in the new name.

とあり、予約を一度キャンセルして、正しい名前で取り直して下さい、と書いてあります。

ただ、私はオーストラリア在住で何度も国内線に乗っていますが国際線ではないのでパスポートのチェックなどはまずなかったと思います。
オーストラリア国内線はカウンターにも行かなくて良くて、わかる人は自分で設置してある機械で入力して発券なので、おそらくほとんどの場合、誰も名前を確認することはないと思うので、自分で名前が逆になっているまま機械で入力して発券すれば問題はない可能性もあります。
ただ私が国内線を利用していたのはコロナ前のことであるのと(今はオーストラリアはほぼwithコロナで特に変わりもないのではないかとは思いますが)、100%確実ではありませんので、ご心配なようでしたらカンタスの指示通り、一度キャンセルして取り直した方がいいかもしれませんね。

札幌在住のロコ、ゆかこさん

★★★★★
この回答のお礼

ご回答ありがとうございました。
予約して24時間以内はキャンセルが無料でしたので、いったんキャンセルして予約を取り直すことができました。ブルース様の回答をみてキャンセルのページをみて24時間以内のキャンセルが無料と気づきました。

アデレード在住のロコ、ブルースさん

ブルースさんの追記

予約の取り直しができたんですね!
少しでもお役に立てたなら幸いです。
素敵なオーストラリア滞在になりますように。

すべて読む