けんちめんさんが回答したバンコクの質問

サメット島にいく方法

チョンブリのバンブンに住んでいますが、サメット島に行く方法を教えてもらえると助かります。

バンコク在住のロコ、けんちめんさん

けんちめんさんの回答

こんにちは、タイ在住10年のタイ日ハーフのけんちめんといいます。 お問い合わせありがとうございます。 チョンブリ県バンブンからサメット島(ラヨーン県)へ行く場合の一般的な移動方法を以下に...

こんにちは、タイ在住10年のタイ日ハーフのけんちめんといいます。

お問い合わせありがとうございます。
チョンブリ県バンブンからサメット島(ラヨーン県)へ行く場合の一般的な移動方法を以下にまとめました。

【行き方の流れ】
1. バンブン → バンペー港(ラヨーン県)
 サメット島へ渡る船は「バンペー港」から出ています。
移動手段は以下が主な選択肢です。
・自家用車/レンタカー
 約2時間半(150km程度)。最も便利。
 高速道路7号線 → 36号線 → 3145号線経由でバンペー港へ。
・タクシー/配車アプリ(Grab, Boltなど)
 片道2,000〜3,000バーツ程度が目安。
・バス/ロットゥー(乗合バン)
 バンブンから直接は少ないため、まずシラチャやパタヤに出て、そこからラヨーン行きのバスやバンに乗り継ぐ形。時間はかかるが安い(200〜300バーツ程度)。

2. バンペー港 → サメット島
・フェリー(一般的)
 所要約30〜40分、料金約100バーツ。
 運航時間は朝7時頃〜夕方まで30〜60分おき。
・スピードボート(早い/高め)
 所要約15分、料金200〜400バーツ。人数でチャーターも可能。

到着後の注意点
・サメット島は国立公園内なので入島料が必要(外国人:大人200バーツ、子供100バーツ)。
・島内はソンテウ(乗合トラック)が主な移動手段。宿泊先や行きたいビーチまで連れて行ってもらえます。

おすすめの行き方(便利さ重視)
・車やタクシーで直接バンペー港へ → フェリーでサメット島
 → 荷物も多くても楽で、移動時間も短縮できます。

その他なにかサポート出来ることがありましたらお気軽にご連絡ください。

マキさん

★★★★★
この回答のお礼

ありがとうございます。行く方法を探してみます。

すべて読む

クレット島の粘土を個人輸入するのを手伝ってください(改訂版)

はじめまして。クレット島での陶芸研究およびモン民族陶芸文化の出版企画に関するご相談です。前回の募集は状況が変わり書き直す必要があり改めて再投稿させてください。
背景・目的
南蛮焼き締めの焼成技術再現のための個人的な陶芸研究を行っており、現在、モン民族の陶芸文化を広めるための書籍出版企画を出版社に提案中です。先日クレット島で購入した粘土をドンムアン空港で持ち出そうとした際、プラスチック爆弾と疑われ没収されました。帰国直後は検疫に引っかかったと思い込んでいましたが、後日調べてみると違う可能性があることが分かりました(※陶土は令和5年2023年2月1日付官報号外第22号44頁 農林水産省告示により輸入禁止項目から除外済み)。
依頼内容(出版企画か自費出版かの確定待ち・段階的依頼予定)
重要:現在、出版社企画か自費出版かが確定しておらず、これにより予算規模が大きく変わります。確定するまでお待ちいただき、柔軟にご対応いただける方を希望いたします。
第一段階:書籍関連(優先度高)
1. ピサン先生の書籍入手

タイトル:เครื่องปั้นดินเผานนทบุรี โดย พิศาล บุญผูก
Shopeeで1冊のみ販売中
状況により最優先での購入をお願いする可能性があります

1-2. ピサン先生関連の追加調査

ピサン先生がクレット島からバンコクへ引っ越しされたとのことで、ご安否確認
出版にあたり著作権許諾が必要な場合のアポイント取得(オンラインツアー形式も可)
ご存命の場合の連絡方法調査

2. 日本からのアクセス調査

STOU大学オンライン図書館で同書籍の閲覧は可能だが、陶器写真の解像度が悪く実用的でない
日本のパソコンから高解像度で閲覧や購入できる方法があるか調査

第二段階:現地関係者との連絡調整
3. ティ先生の工房関連

恩師のティ先生への近況報告
クラウドファンディング開始予定の旨をお伝え
陶彫用模様の教科書等文献の件(信頼関係が必要なためオンラインツアー形式で、場合によってはコピーでの提供になる可能性あり)

4. 個人的なお願い

ティ先生の工房で働くオーさんの孫娘「トンさん」の近況確認
私の良き友人・世話人だった方で、連絡を取りたく思います

第三段階:粘土輸入関連(法的調査)
5. 植物検疫の必要性確認

陶土の個人輸出に植物検疫証明書が本当に必要か確認
日本側では輸入規制なし(令和5年2023年2月1日付官報号外第22号44頁 農林水産省告示確認済み)
タイ側の輸出規制・手続きの実態が不明のため詳細調査
適切な輸出手続きと安全な発送方法(EMS、DHLなど)

6. 著作権・版権関連調査

プラテーワピニット(50年以上前に他界したタイ宮廷画家)の版権状況
タイ法律で死後50年経過後の著作権の実態確認
版権切れ後の権利保護状況
ティ先生が制作する模様には著作権が関係ないとのご発言の真意確認(ティ先生所有の文献がベースとなっているため?)
版権問題なく予算が許せば、プラテーワピニット氏などの関連書籍購入も検討

7. 購入代行(検討中)

粘土購入・ティ先生所有文献(またはコピー):ノンタブリまたは隣接バンコク地区在住の方限定(パークレットの郵便局からの発送でコスト削減希望)
ピサン先生の書籍のみの場合:地域限定なし
プラテーワピニット氏関連書籍(版権問題クリア・予算許可の場合):地域限定なし
コスト次第で購入代行も検討

希望条件

時期:急いでおりません。出版企画か自費出版かの確定をお待ちください
場所:クレット島のティ先生工房、関連する役所等
予算:出版形態確定後に決定(企画出版と自費出版で大幅に異なるため)
重視する点:検疫規則に準拠した適切な手続き、決定まで待機・柔軟対応可能な方希望

その他
出版企画か自費出版かの確定により、書籍購入が先行する可能性があります。どちらになるかで予算規模が大きく変わるため、確定をお待ちいただき、その後段階的にご相談させていただければと思います。
なお、自費出版・企画出版いずれの場合もクラウドファンディングを実施予定です。出版企画が決定すれば、粘土等の研究経費もクラウドファンディングに含める予定です。本プロジェクト(モン民族陶芸文化の普及)にご賛同いただき、応援してくださる方であれば、より積極的に依頼人として検討させていただきたいと考えております。
過去に陶芸材料の問屋への輸入経験がある方であれば、手続き面でのご知見をいただけるため、特に歓迎いたします。参考情報として、愛知県瀬戸市の浅岡窯業がタイの粘土を輸入した実績があるとのことですが、その際の経緯や手続きについてもご存知でしたらお教えください。
また、日本在住のタイ人・日本人・タイハーフの方、またはオンラインでタイ伝統絵画下絵の翻訳作業にご興味のある方との協働も模索しています。タイ語多読・タイ美術創作コミュニティの形成により、文献調査の経費削減も期待できるため、そうした繋がりをお持ちの方がいらっしゃいましたらお教えください。
待機期間中もお気軽にご質問等お寄せください。
どうぞよろしくお願いいたします。

バンコク在住のロコ、けんちめんさん

けんちめんさんの回答

ご相談内容、詳細に共有いただきありがとうございます。 背景や目的、また段階ごとのご依頼内容についても理解いたしました。 出版形態(企画出版・自費出版)の確定を待ってから具体的に動き出す必要が...

ご相談内容、詳細に共有いただきありがとうございます。
背景や目的、また段階ごとのご依頼内容についても理解いたしました。
出版形態(企画出版・自費出版)の確定を待ってから具体的に動き出す必要がある点も承知しております。柔軟に対応させていただければと思います。

・ピサン先生の書籍関連の調査・入手
・ティ先生や関係者の近況確認
・粘土輸入に関わる規制・手続き調査
といった内容は、段階的にサポートが可能かと思います。

ご提示の条件(時期を急がないこと、企画内容に応じたご予算の調整、検疫規則を踏まえた適切な対応)についても前向きに検討いたします。
具体的なご依頼が確定しましたら、改めてご連絡いただければ幸いです。

すべて読む

バンコク近郊で海洋散骨のできるところを探しています。

年末にバンコクで海洋散骨をしたいと考えています。
具体的には12/26~12/30あたりのつもりです。

チャチューンサオ県にあるワットホントーンというお寺では予約不要で舟を出してもらうことができるようなのですが、外国人でも可能なのかが調べてもわかりませんでした。

こちらのお寺へ直接電話をして確認をしていただける方を探しています。

●ワットホントーンへ確認したいこと
・予約不要であること
・外国人でもできるか(通訳をつければOK等条件があればそれも)
・年末年始でやっていない日はあるか
・ボートの価格
・服装、持って行くものなど準備物

ここまでの内容は4000円程度の予算を考えています。

●追加でできたらお願いしたいこと
・ワットホントーンがダメだった場合、それ以外で外国人が海で散骨できる場所を探す手助けをお願いしたいです。
※チャオプラヤーは川なので候補から除外しています

こちらはご対応可能な内容を、予算とともにご提示ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

バンコク在住のロコ、けんちめんさん

けんちめんさんの回答

こんにちは、在タイ10年のタイ日ハーフ、けんちめんといいます。 お問い合わせありがございます。 今回のご依頼内容を整理すると、以下の確認・サポートを希望されていると認識しました。 ...

こんにちは、在タイ10年のタイ日ハーフ、けんちめんといいます。

お問い合わせありがございます。
今回のご依頼内容を整理すると、以下の確認・サポートを希望されていると認識しました。

ご依頼内容
① ワットホントーンへの電話確認(必須)
予約不要かどうか
外国人でも可能か(条件の有無)
年末年始の休み有無
ボートの価格
服装・持ち物など準備物

② ワットホントーンが不可だった場合の代替候補調査(追加依頼)
外国人でも対応可能
海での散骨(川は除外)
候補地探し・情報提供

ご予算感
① 電話確認 → 4,000円程度
② 代替候補探し → 追加料金(内容次第で相談可)

ご提案の進め方
まずは①の確認作業のみでご依頼(固定費4,000円程度)。
その結果を踏まえて、必要に応じて②の追加調査をご依頼。
(代替候補の調査は、範囲・候補数により追加料金をご相談)

おすすめの依頼方法
「タイ語でお寺へ電話して確認」 → 現地在住の日本語対応可ロコ(通訳経験者)へ依頼
必要に応じて結果を日本語で整理してレポート納品
代替候補探しも現地の葬祭業者や寺院ネットワークを知っている方なら対応可能
この内容でしたら「電話確認のみ 4,000円」で十分ご対応可能だと思います。

もし結果によって②の調査までお願いされるご予定でしたら、依頼文に「代替候補調査の追加料金もご提示ください」と明記するとスムーズです。

その他、お手伝いが必要な事がありましたらお気軽にご連絡いただければと思います。
よろしくお願いします。

y_bokchoyさん

★★★★★
この回答のお礼

不慣れでとっちらかった内容をわかりやすく整理してご提案いただきありがとうございます!
何をどう依頼していったらよいかクリアになりました。
検討させていただきます!

すべて読む

アンティーク家具の販売があるかの調査をお願いしたいです

タイ国内で販売、購入されているかどうかの調査をお願いしたく考えております。
メーカーはAP stolenという1951~1977年代に制作販売をおこなっていた企業で、ベアチェアという一人掛けの椅子を探しております。

ベアチェア自体はその後引き継いだPPモブラー社が現在も制作を行っておりますが、今回はAP stolen社のオリジナルのベアチェアを販売しているかどうかと販売価格を知りたく思います。
また商品が見つかりました場合には購入も検討しているため、場合によりご購入のサポートなどについてもご相談をさせていただく可能性がございます。

バンコク在住のロコ、けんちめんさん

けんちめんさんの回答

初めまして、在タイ10年のタイ日ハーフ、けんちめんです。 お問い合わせありがとうございます。 今回、アンティーク家具をお探しとのことで以下のようにまとめてみました。 ① タイ国内で...

初めまして、在タイ10年のタイ日ハーフ、けんちめんです。

お問い合わせありがとうございます。
今回、アンティーク家具をお探しとのことで以下のようにまとめてみました。

① タイ国内での販売状況について(AP Stolen社オリジナル「Papa Bear/Bear Chair」)
現時点で、タイ国内の販売業者やサイトでAP Stolen社(1951–77年製)のオリジナル「Papa Bear」チェアが販売されている情報は確認できません。 海外の専門サイトやアンティークマーケットには存在しますが、タイ拠点での販売例は見つかりませんでした。

② タイで見つからない理由と対応策
オリジナルを扱う個人/専門業者が少なく、流通が限られているため、直接輸入が現実的です。
海外ショップ—販売価格、送料、関税、梱包・輸送の手配、鑑定の有無などを個別に確認・相談する必要があります。

③ ご購入サポートのご協力について
もしご購入を前向きにお考えでしたら、以下のようなサポートが可能です:
お探しのモデル(例:AP19、AP69、AP28など)の指定と予算感
輸送(国際配送や通関)計画の立案
信頼できる輸入代行・物流パートナーのご案内
鑑定や状態評価のアドバイス、または代行手配

何かご不明点やその他ご依頼があればお気軽にお問い合わせいただければ幸いでございます。

すべて読む

サクヤンのお店へ同行と通訳をお願いします。

10月末にバンコク市内でサクヤンを彫りに行く予定です。
以前訪れたことがあるお店で彫る予定のため、予約までは自分でも何とかメールで可能なのですが、当日のお店でのやり取りに不安があり、現地への同行と通訳をお願いすることはできないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

バンコク在住のロコ、けんちめんさん

けんちめんさんの回答

こんにちは、タイ日ハーフのけんちめんといいます。 ご相談内容、承知しました。整理すると以下のご要望ですね。 目的:バンコク市内でサクヤンを彫る 時期:10月末予定 場所:以前訪れ...

こんにちは、タイ日ハーフのけんちめんといいます。

ご相談内容、承知しました。整理すると以下のご要望ですね。

目的:バンコク市内でサクヤンを彫る
時期:10月末予定
場所:以前訪れたことのあるお店(予約はご自身で対応可能)
依頼内容:
・当日の現地への同行
・お店でのやり取りの通訳サポート

対応するにあたり、日付やお店の場所など詳細を教えていただけますと幸いでございます。
よろしくお願いいたします。

すべて読む

バンコクからラーチャブリーへの送迎(往復)

10/2 19時からラーチャブリーのスタジアムで行われるサッカーの試合観戦に行きます。
バンコク泊で試合終了後バンコクへ戻りたいのですが、
ラーチャブリーではタクシーがつかまりにくいときき、バンコクから往復で送迎をお願いしたいと思ってます。
試合中待ってていただくことになるんですが。
ラーチャブリーまでの道中で観光しつつ行きたいとので
チャータータクシーがいいのか、ドライバーさんつきのレンタカーがいいのかあまり変わりがないか。
最大12時間と考えています。どのような手段がよいかお知恵をいただかますでしょうか。
よろしくお願いします。

バンコク在住のロコ、けんちめんさん

けんちめんさんの回答

こんにちは、タイ日ハーフのけんちめんといいます。 お問い合わせありがとうございます。 ラーチャブリーでのサッカー観戦+観光を組み合わせてバンコクから往復する場合、以下のように整理できます...

こんにちは、タイ日ハーフのけんちめんといいます。

お問い合わせありがとうございます。
ラーチャブリーでのサッカー観戦+観光を組み合わせてバンコクから往復する場合、以下のように整理できます。

選択肢① チャータータクシー

メリット
配車ややり取りが簡単(事前予約すれば当日もスムーズ)
値段は比較的リーズナブル(12時間で2,500〜3,500バーツ程度が目安)

デメリット
車種はセダンや小型が多く、広さ・快適さはレンタカーより劣る場合あり
ドライバーによっては観光立ち寄りの柔軟性が少ないことも

選択肢② ドライバー付きレンタカー(運転手付きバン/セダン)

メリット
車種の選択肢が広い(セダン/SUV/バン)
長距離・夜の帰り道でも安心(大手会社の場合は保険・管理がしっかり)
観光立ち寄りの自由度が高い(事前にルート相談可)

デメリット
料金は少し高め(12時間で3,500〜5,000バーツ程度)

注意点
ラーチャブリーの試合終了は21時頃想定 → その後の帰路は夜間になるため、信頼できる運転手がいると安心。
試合中は運転手さんが待機(問題ありませんが、必ず事前に「待機可」と確認)。
道中観光に立ち寄るなら「アンパワー水上マーケット」「ダムヌンサドゥアック水上マーケット」「カオングー石公園」などが人気。

結論
安全性・快適さ重視 → ドライバー付きレンタカー
コスト重視&シンプルさ重視 → チャータータクシー
いずれの場合も「12時間チャーター」で事前予約がおすすめです。

その他、お手伝いできることがありましたらお気軽にお問い合わせください。

なかさん

★★★★★
この回答のお礼

ありがとうございました。

すべて読む

ワットアルンが部屋から見えるホテルとコームヤーンについて

ワットアルンが部屋から見えるおすすめホテルを教えてください。

後、15年前にバンコクに行った際、ティダイサーンというお店で食べたコームヤーンが忘れられません。
ティダイサーンは、今も営業されてますでしょうか?
もし、閉店しているのであれば、コームヤーン+ヤムウンセンのおいしいお店を教えていただけるとありがたいです。

皆様お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

バンコク在住のロコ、けんちめんさん

けんちめんさんの回答

ゆたろーさん、こんにちは!! 在タイ10年のタイ日ハーフのけんちめんといいます。 お問い合わせありがとうございます。 ご質問について以下の通りまとめてみました。 ■ ワットアルン...

ゆたろーさん、こんにちは!!
在タイ10年のタイ日ハーフのけんちめんといいます。
お問い合わせありがとうございます。

ご質問について以下の通りまとめてみました。

■ ワットアルンが部屋から見えるホテル(おすすめ)
川沿いのホテルで、チャオプラヤー川越しにワットアルンを望めるところになっております。

・サラ ラタナコーシン バンコク (Sala Rattanakosin Bangkok)
 ワットアルン真正面。部屋やレストランから絶景。小規模ブティックホテル。

・アリンタマハラートン (Arun Residence)
 「The Deck」というレストランも有名。部屋からもワットアルンが間近。

・ラチャプルック リバーサイド (Riva Arun Bangkok)
 テラス付きの客室あり。夜景が特に人気。

・ザ ペニンシュラ バンコク (The Peninsula Bangkok)
 少し距離ありつつも高層階からワットアルンや王宮方面のパノラマビューが楽しめる。

・マンダリンオリエンタル バンコク
 王道の高級ホテル。お部屋タイプによってはワットアルンが見える。

■ ティダイサーンについて

現在は閉店しています。
以前はサパーンクワイ(BTS駅近く)にあり、イサーン料理の名店でしたが、数年前に営業終了。

■ コームヤーン+ヤムウンセンがおいしいお店(代替案)

・ソムタムヌア (Somtam Nua)(サイアムスクエア・セントラルワールドなど)
 有名イサーン料理店。コームヤーンもヤムウンセンも安定の味。

・イサーン ロットデット (Isaan Rot Det)(サパーンクワイ近く)
 地元客が多いイサーン食堂。コームヤーンの炭火焼きが評判。

・ザップ やムサップ (Zaap Yum Zap)(エムクオーティエなど)
 モダンなイサーン料理店。スパイシーなヤム系も人気。

・バーン イサーン ムアンヨッ (Baan Isan Muang Yot)(シーロム付近)
 観光客にもアクセスしやすい老舗イサーン料理店。コームヤーン+ヤムウンセンの定番を楽しめる。

その他、ご相談があればお気軽に連絡ください。

ゆたろーさん

★★★★★
この回答のお礼

ティダイサーンは、閉店されたんですね。
残念ですが、他の情報を詳しく教えていただきありがとうございました。
今から検索してみます。
また、わからないことがあれば相談させてください。

すべて読む

早朝から午後2時頃までの過ごし方

10月下旬にバンコクに観光で出かける予定です。搭乗予定の飛行機のスワンナプーム国際空港到着予定時刻が、午前05:50なのです。入国審査等終えても、空港発06:30AM頃のエアポートリンクに乗れると思います。ホテルのあるアソーク駅には、午前07:00頃には着いてしまいます。ホテルに荷物を預けた後、午後2時のチェックインまでどこで、どのように過ごしたら良いか、アドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

バンコク在住のロコ、けんちめんさん

けんちめんさんの回答

こんにちは、タイ在住10年のタイ日ハーフのけんちめんといいます。 お問い合わせありがとうございます。 到着日の午前中~午後の過ごし方について、バンコクで無理なく楽しめる流れをいくつかご提...

こんにちは、タイ在住10年のタイ日ハーフのけんちめんといいます。

お問い合わせありがとうございます。
到着日の午前中~午後の過ごし方について、バンコクで無理なく楽しめる流れをいくつかご提案します。

1. 朝食・モーニングで一息
カフェ巡り
アソーク周辺やスクンビット通りには朝早くから営業しているカフェが多いです。
例:
Sarnies Sukhumvit(焼き立てパンやコーヒー)
Kuppa(ゆったりできる老舗カフェ)
移動疲れを癒しつつ、街の雰囲気に慣れる時間に。

2. 午前の観光(軽め)
ルンピニー公園(アソークからMRTですぐ)
朝の散歩に最適。地元の人のジョギングや太極拳の様子も見られます。
ワット・アルン、ワット・ポーなど寺院巡り
朝は比較的涼しく観光におすすめ。船での移動も気持ち良いです。

3. マッサージやスパでリラックス
フットマッサージ(1時間300〜400B程度)
長時間フライト後におすすめ。
有名店:Health Land Asoke(大規模で清潔)、Let’s Relax Spa。
4. 買い物・屋内で過ごす
Terminal 21(アソーク駅直結)
世界各国をテーマにしたフロアで、見て歩くだけでも楽しい。飲食店も豊富。
エムクオーティエ(Phrom Phong駅)
おしゃれなカフェ・レストランやスーパーもあり、涼しい環境でのんびりできます。

5. 昼食
タイ料理を気軽に試すなら
Terminal 21フードコート(Pier 21) 安くて種類豊富
イサーン料理店(ソムタムやガイヤーン)もおすすめ

モデルスケジュール例
07:00 ホテルに荷物預け
07:30 近くのカフェで朝食
09:00 ルンピニー公園で散歩
10:30 寺院観光 or ショッピングモールへ移動
12:00 マッサージ&ランチ
14:00 ホテルに戻りチェックイン

無理せず「軽めの観光+マッサージ+カフェやモールでのんびり」が安心です。
その他、お手伝いできることがありましたらお気軽にご連絡ください。

toru@3729さん

★★★★★
この回答のお礼

こんにちは。お忙しいところご回答いただき、ありがとうございます。また、時程表まで作成いただき、とても参考になります。確かに深夜便で到着後の行動になりますので、無理をしない行動が良いかと思いました。

すべて読む

スラム街ツアーについて

こんにちは。来週25日からバンコクに行く大学生です。大学の卒業研究の調査と観光を兼ねての旅行です。建築を勉強しているので第一の目的としては、現地の方の住まいや地域への関連の仕方などを重点的に見ようと考えていますが、特にスラム街について見たいと考えています。
webでスラム街ツアーを検索したところこちらのサイトが引っかかったのですが募集は終了しているようでした。

1人で旅行するので、特にスラム街に行く時はツアーなどどなたかと行動出来ればと思います。
・スラム街ツアーを実施している方や団体の方がいれば教えて頂きたいです。
・公営住宅も見学したいのですが、外部の観光客が敷地内に入ることは可能でしょうか。
・【募集】もし上記の日程で市内を案内してくださる方がいればぜひお願いしたいです。(ローカルな部分など)

知識不足で的外れなことを言っていたら申し訳ないです。同行可能な方は大体の予算も記載していただけるとありがたいです。よろしくお願いします!

バンコク在住のロコ、けんちめんさん

けんちめんさんの回答

こんにちは、在タイ10年のタイ日ハーフけんちめんといいます。 ご質問ありがとうございます。建築や住まいを研究目的に見学されるということで、現地の人々の生活や都市構造を学ぶにはとても意義のあ...

こんにちは、在タイ10年のタイ日ハーフけんちめんといいます。

ご質問ありがとうございます。建築や住まいを研究目的に見学されるということで、現地の人々の生活や都市構造を学ぶにはとても意義のあるテーマだと思います。
以下、ご参考になりそうな情報を整理しました。

1. スラム街ツアーについて
Khlong Toei(クロントゥーイ)地区
バンコク最大のスラムがある地域で、いくつかのNPOや団体がツアーや見学プログラムを実施しています。
Local Alike や HIV Foundation Thailand などが過去に社会見学型のツアーを実施していました。
現在は英語ガイド付きで「スラム見学+現地住民との交流」形式が多いです。
参加費目安:1,000〜2,500バーツ程度
注意点
個人でふらっと入るのは治安や住民への配慮の面からおすすめできません。必ずツアーや現地の案内者と同行してください。

2. 公営住宅の見学について
バンコクの公営住宅(Government Housing, National Housing Authority 管理の団地など)は基本的に外部の観光客が自由に立ち入りすることは難しいです。
学術目的であれば、大学やNPOを通じて依頼する形が現実的です。
無断での撮影や立ち入りは住民トラブルにつながるため注意が必要です。

3. 市内案内・同行について
学生さん向けに「ローカル案内+通訳+調査サポート」をしているフリーガイドもいます。
料金目安:
半日(4〜5時間)1,500〜2,500バーツ
1日(8時間程度)2,500〜4,000バーツ
Airbnb Experiences や Klook などで「バンコクローカル体験」「都市研究系ウォーク」などを探すのもおすすめです。

4. おすすめの進め方
「クロントゥーイ スラムツアー Bangkok」などで現行のツアーを探す
→ 安全かつ解説付きで効率的に学べます。
公営住宅については大学やNPOを通じて事前にアポを取る
→ 建築研究目的であることを伝えると協力してくれる可能性があります。
もし同行者を個人で探すなら
→ バンコク在住の日本人コミュニティ(Facebookグループなど)やローカル案内サービスを利用するのが安全です。

その他、ご要望がありましたらお気軽にお問い合わせください。

すべて読む

80代を連れての日程に回答を下さったロコ様

昨日、80代2名を連れてと質問をしたものです。大勢の方から御返事を頂きありがとうございました。
ただ、4日間で半日ずつ観光と自分では記したつもりが、半日で全部観光すると思われてる方が多く、全員に返事するも大変でしたので、削除さて頂きました。次回は個別に相談させて頂きます。ありがとうございました。

バンコク在住のロコ、けんちめんさん

けんちめんさんの回答

こんにちは、ご質問からだいぶ経っていますが 何か今後サポートできることがありましたらお気軽にお声がけいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

こんにちは、ご質問からだいぶ経っていますが
何か今後サポートできることがありましたらお気軽にお声がけいただければと思います。

よろしくお願いいたします。

すべて読む