
けんとさんが回答したゲッチンゲンの質問
メーカー交渉できる方おられますか?
ドイツへの留学などについての情報を集めています。
けんとさんの回答
Kentaさん 明けましておめでとうございます。 授業料: まず、ドイツの大学院でBWLを勉強する場合、基本的にドイツ語が必要になります。 その場合、国立大学ですと学費は年間50...- ★★★★★この回答のお礼
たくさんの情報ありがとうございます。
大変参考になりました。
25日のハノーバーメッセ会場で通訳をお願いできないでしょうか
けんとさんの回答
uonome様 はじめまして、ハノーバーから電車で1時間ちょっとの都市(ゲッチンゲン)に住んでいる斉藤と申します。ドイツ歴は1年半程度で、現在大学院で経営経済を専攻しており、ドイツ語、英語は話...
荷物の荷受、検品、転送の依頼
けんとさんの回答
ドイツ在住の斉藤です。学生ですので試験期間以外は時間に余裕があり、ドイツ語、英語に堪能です。興味がございますので、よろしければ詳細をお聞かせいただければと思います。
国境を越える鉄道の移動について
けんとさんの回答
reiさん ご回答いたします。オーストリア方面含め、現在ドイツのどこかの鉄道が運行を停止しているというニュースはききません。インターネットで確認したところ、ザルツブルグ行きのチケットは販売中で...- ★★★★★この回答のお礼
けんと様、丁寧なご回答をありがとうございました!
ホッといたしました。
ドイツの快適な鉄道が大好きでいつも鉄道であちこちを巡る旅をしているのですが、今年はのんきな鉄道旅は出来ないのかしらと、ドイツの後方支援の発表のニュースなどを聞き不安に思っておりました。
現地で生活なさっている方に直接お聞き出来るなんて、これに勝る本物の情報はありません。
貴重なお時間でのご回答を、本当にありがとうございました。 けんとさんの追記
補足ですが、今のところドイツ国内はそこまでピリピリしていません。前回、別の方への回答でも書きましたが、ドイツ政府が警戒しているのは『テロへの恐怖で国内の経済活動が停滞すること』ですので、クリスマス前後も、市民がビビるくらいそこまで過度の警戒態勢はひかないと思います。
ミュンヘン、ニュルンベルク、レーゲンスブルクの現地の状況について
けんとさんの回答
こんにちは。 正直、テロにあうか合わないかは確率論の問題ですので、あくまで個人的な見解を述べさせていただきます。 ドイツは、フランスよりはテロの危険性が少ないと、確かイギリスの新聞が...- ★★★★★この回答のお礼
回答ありがとうございます。
ふむふむ、ドイツの警察は警備がしっかりしているのですね。
とはいえ、たくさんの人が集まるクリスマスマーケットには行くので用心することは必要ですよね。テロなんて、用心しようもない気がしますが。。
友人と相談した結果、旅行に行こうにおもいます。 けんとさんの追記
おっしゃる通り、用心しようがありません(^^; 気休め程度ですが、海外旅行保険へのご加入は強くお勧めします(多くの保険会社でテロによるケガや飛行機遅延などが保険の支払い対象です)。クリスマス時期ですと、荷物盗まれることもありますので、携行品損害保険もお薦めです。行かれるのであれば、素敵なご旅行を!
予算とキャッシュ事情について
けんとさんの回答
初めまして、ご質問ありがとうございます。 一つずつ、ご回答いたします。 1)クリスマスマーケットの相場 クリスマスマーケットで売っているモノは、お土産、防寒具、スナックなどです。 お土産...- ★★★★★この回答のお礼
けんとさん。ありがとうございます。お礼が遅くなって、ゴメンなさい。
お値段を日本円に換算してくれて、参考にしやすいです。
おトイレで大学や図書館ですか? いいかもしれませんが、迷いそうです(笑) けんとさんの追記
ご参考になって幸いです。ちなみに、昨日行ったらポテト2.5ユーロ、ワイン3.5ユーロ(ただし、ワインのグラスを返却すると1ユーロ戻ってきます)でした。公衆トイレはとても込み合っていますので、要注意です!
けんとさんの回答
tomさん
こんにちは。ドイツの建材メーカーで働いていた経験があります。
品目によりけりですが、お手伝いできるかも知れません。
どのようなブランドをお考えでしょうか?
参考までに:
ドイツのメーカーは、ブランド戦略を重視するため、
「1国1代理店」制度をとっている会社がたくさんあります。
そうしたマーケティング戦略をとっている会社との交渉は厳しいかと思います、
すでに日本にある既存の代理店を介さなくてはいけません。
(ロゴを使わない、OEM生産、などの条件で取り扱いを許可してくれることもありますが)
また、日本とは欧州の規格が異なるため、機械や建材などを日本に輸出する場合、
工場との折衝が必要になってくることもあり、場合によっては日本への輸出はマネージャーの許可が下りないこともあります(少数のロットのために規格を変えるコストが高い場合)。
ご確認いただければ幸いです。
斎藤