名古屋在住のロコ、Yutakaさん
Yutakaさん

「The Japan Store」の現地事情について

ネット上で、クアラルンプールの「ISETAN The Japan Store」の実態について視察をした方が書いた記事が話題になっているようです。
この方は一時滞在中に目の当たりにした事について、かなり辛辣に書いていますが、実際に現地に住んでいる人からすると実態はどうなのか知りたく、質問をさせていただきました。
https://news.yahoo.co.jp/byline/furuyatsunehira/20180607-00085979/

2018年6月7日 21時5分

退会済みユーザーの回答

Yutakaさん

Yutakaさんが関係者の方でしたら、申し訳ありませんが、
残念ながら、この方のおっしゃっていることはほぼその通りだと
思いますよ。

在馬日本人とこのISETANについて話題になることが多々あるのですが、
マレーシア人はもちろん、日本人にとってもマレーシアで購入する
アイテムとしては高額でとても手が出ません。

私は個人的には政府はここでの商売を本気で考えておらず、ショー
ルーム的な役割を期待しているに過ぎないのではと思うほどです。
政府がらみのプロジェクトらしく、マーケティングをまったくせずに
自己満足的にやられているようにしか見えません。特に10億かけての
プロジェクトと考えるとまったく費用対効果が見られず、大幅な赤字
という残念な結果になっているはずです。

ただ、唯一の救いなのが飲食エリアです。物販は厳しいのですが、
レストランはそれなりに賑わいを見せています。こちらは日本食が
主なのですが、お店によってはローカライズした味付けやメニュー
展開をしているところもあり、値段も他店と比べると高いのですが、
それでもまだ許容範囲内です。

参考までにISETAN Japanについて抱えたほかの記事もお送りします。
https://diamond.jp/articles/-/148554
https://www.wwdjapan.com/523794
→この記事によると、投資額は500億以上ですね…
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO23125100V01C17A1MM8000/

Haru

2018年6月7日 23時20分

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答有り難うございます。
まったく関係者ではありませんが(笑)。
この記事については人によって言っていることが違ったので、実際に現地の人の感想を知りたかったということです。
私も、ショールームとしての位置づけなんだとは思っています。日本でも、外国人向けに日本の名品などをあつめた場所がありますが、実際には殆ど買われている様子はないので、外国人へのアピールの場だと考えれば成立している話なのかもしれません。売れることを目的にするのであれば、民間がやればいい話ではあります。

2018年6月8日 9時15分

ノッチさんの回答

ご質問にあったクアラルンプールの「ISETAN The Japan Store」。確かにオープン当初は物珍しさから多くのローカルが押し寄せましたが、その後振るわず いつ訪れても閑散としているのが現状です。かくいう私も近くに用事があり且つ和食が食べたくなった時や日本の物を手土産にしたい特別な場合のみ訪れる場所です。

こちらマレーシアは東南アジアでも親日家が多いと知られる国。地震や津波で被害が出ても日本を好きで訪れてくれるマレーシア人は驚くほど多いです。大手LCC Air Asiaもマレーシアベースなので庶民でも手の届く旅行先。
そう、つまり高い現地価格で「ISETAN The Japan Store」でわざわざmade in JAPANを買いに買うのであれば、日本へ旅行をする方がいいと思うのが理由の一つではないでしょうか?

しかし「ISETAN The Japan Store」もここにきて少々思考を変え、マレーシア(東南アジアを含む)商品に日本のアイデアを加え 日本で変えない上質なコラボレーション商品を生み出し始めています。例えば現地のカカオを使ったチョコレートや紅茶に素敵なパッケージで付加価値を付けたり。

現地の日本人から見て最初から想像に容易い展開でしたが、これから少しでも回復して 日本の良さをPRしてくれる場所となる事を切に願います。

2018年6月10日 13時44分

クアラルンプール在住のロコ、ノッチさん

ノッチさん

女性/40代
居住地:マレーシア/クアラルンプール
現地在住歴:2007/1
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
政府系の海外進出もそうですが、民間でも海外進出して失敗しているのは多いと思いますが、色々と試してうまくいくパターンができると良いのかなと思います。

2018年6月12日 7時28分

ワセイさんの回答

Wikipedia: Malaysia
Largest city : Kuala Lumpur
Official languages: Malay
Official script : Latin
Recognised languages : English

Ethnic groups: ((2014)
50.1%Malay
22.6% Chinese
11 .8% Indigenous
6.7% Indian
8.8% other

Religion
61.3% Islam(Official)
19.8% Buddhism
9.2% Christianity
6.2% Hinduism
2.7% Other
0.7% irreligion

上記は,マレーシアのウィキペデイアの抜粋ですが。
地下の食堂街(フロア全体)についての考察は,
大衆派のマレー系を含むイスラーム(国教)への配慮(ハラール)が,もう少し,という感じです。
日本食は"トンカツ以外はハラール"旨の報道ですが,
隣のフードコート似の食堂街は殆ど(全て?)ノンハラールでは。
まぁ,日本食が好きな金持ちムスリムだけが来るかも? 
日本食部分はハラールでも,
酒を出すので来ないかも?
は,個人の敬虔さの度合いで別れるところです。
恐らくは,
隣に豚肉料理がある場所よりは,
パビリオン,KLCC 等の高級日本食レストランに行くのが大半だと推測します。
東京オリンピックに向けて,
インバウンドの業界では,
ハラールを競って導入する今日の日本ですが,
視点をどこに置くかで,戦略も変わって来ます。
6月~10月頃まで家族連れのアラブ人で溢れる上記の界隈は,年々アラブ化が進んでいます。
マレーシアは彼らの憧れの地だから。
以上,ご参考。
ワセイ。

2018年6月8日 0時14分

クアラルンプール在住のロコ、ワセイさん

ワセイさん

男性/60代
居住地:クアラルンプール郊外
現地在住歴:1995年1月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答有り難うございます。
関わる人の視点によってとらえ方は変わりますね。
すごい予算が使われているようですが、民間人からするともったいないとは思います。

2018年6月8日 9時18分

鍋ぽんさんの回答

はい、実際にガラガラです。

人と至近ですれ違うことすら少なく、ましてや、地上階で実際に買い物をしている人など滅多にいません。

地下の食品売り場は、クアラルンプールのどこの日系食品売り場で買っても、結局は同じような値段ですし、ちょっと珍しいこだわりのブランド、他店では売っていない地方のご当地食品…という商品もあるので、一等地であることを考えれば、まあそこそこの利用価値はあります。

したがって、当該記事は概ね事実に則しています。(特に地上階部分)

唯一、印象操作があるとすれば「概ね1本1,000円で売られている日本産ドレッシング」のところの写真に、キューピーのごまドレが写っているあたりです。実際には、ドレッシングは商品によって大きく値段が異なるので、ご当地ドレッシングや、高級志向のブランド、大型ボトルなどは、1000円を超えることもありますが、写真のような通常サイズかつ普及品クラスの商品が1000円を超えることは基本的にありません。(あと、この店舗が開業してから1リンギットが30円を超えたことは無いのに、店内価格の計算を1リンギット30円で行っていますので、この辺も、商品価格の「高さ」を印象付けるための情報操作と見えなくもありません)

とはいえ、実際に店舗が悲惨な状態なのは事実です。
ハッキリ言って、普通の感覚で「買い物を楽しめる」「買いたい物がたくさんある」という環境が提供されていないのが致命的だと思います。要するに「退屈な施設」なのです。

個人的には、ドンキのような店かビックカメラのような店を入れた方が、ずっと賑わいに繋がると思っています。

あと、念のため申し添えておくと、日本の一般の百貨店と同様、ここでも店舗ルールとして「売り場風景の撮影は禁止」になっています。主に、利用客のプライバシー保護と、売り場構成や展示方法をライバル企業に情報収集されるのを防ぐための撮影禁止措置ですが、もし、筆者が店舗運営側から特別な撮影許可を得ないまま、記事作成のために店内風景を撮影したのだとすれば、これは明確なルール違反です。

2018年6月8日 9時5分

クアラルンプール在住のロコ、鍋ぽんさん

鍋ぽんさん

男性/50代
居住地:マレーシア、クアラルンプール、SENTUL地区
現地在住歴:2015年3月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答有り難うございます。
記事で書いてあることは正しかったということですね。
確かに、実際に日本で外国人に人気のお店が入ったほうが賑わいは出そうですね。

2018年6月8日 9時8分

Takさんの回答

聞かれたので、率直に回答させていただきます。
厳しいコメントもありますが、もしIsetan、メディア方でしたら事実を理解しておくほうがいいと思います。クールジャパンの関係者でしたら、読んで反省するべきです。

Yahooニュースを見ましたが感じたままを記事にしています。
わたしもたまに行きますが現状は相当酷いです。
はっきり言ってつぶれるのは確実だと思います。
損害をこれ以上増やさないために、一日も早く閉めて売却したほうがいいのでは、
いまさら、高級志向を変更して値段を下げるのもかっこわるいですし、
なにより値段設定が無茶すぎです。
ローカルには理解不能のレベルです。
商品もこっちでは知られていないものばかりです。
そんなものに誰が通常の10倍以上のお金を払うのでしょうか。
いくら日本製だからって、アジア人ならこんなに高くても買ってくれる のロジックはどこから来るのでしょうか。
自らが欧米ブランド信仰を脱却できない中、質の良い日本製を買いましょうと言う提案が自身も持ってできるのでしょうか。

あと高級を売りにしているわりには、ディスプレイのあまったスペースを埋めようと普通のコンビニ買えるようなお菓子を陳列してごまかしているのも、安っぽく見えがっかりでした。
統一感がくずれていましたよ。
高級店のマネージャーの判断とは考えにくいです。

予想範囲なので特に驚くこともないですが、
時間をかけて現地で事前調査などをしたのでしょうか。
していたら、オープンしなかったと思います。
素人だって今はひとりでも自宅に居ながらインターネットでたくさんの情報を得る時代なのに、
どうしてこうなったのでしょうか。
一部の人たちの思い込みだけでやった結果がこれだと思います。
社内で反対した人も流れ逆らえず止めれなかったんだしょうか。
無駄にした金額もびっくりですが、この失敗から学んで、次はもっと念入りに調査をしたうえでやってほしいです。
あと、"JAPAN"って日本代表みたいな名前を付けているときはイメージを大切にしてください。

最上階のレストランのいくつかは高級でもお客が入っているようです。
デパートとは経営は別だと思いますが。

クールジャパンもよくわからないですが、自分でクールっていうのは奇妙感じだし、なにより恥ずかしいです。
人から言ってもらうことではないでしょうか。
たぶん、これも内部から指摘されていると思いますが、
まずは名前を変えたほうがいいですね。

あと、海外でもっと安く、手軽に英語の字幕のついた日本のドラマとか映画、テレビを見れる環境ができなのでしょうか、クールジャパンはこの部分はなにもしてないようですが、一番大切ですよね。
ここをないがしろにしてクールジャパンは何をしたいのでしょうか。
ちなみに韓国のドラマ、映画は環境が整っているので人気があります。

いろいろやっているようですが、根本からずれていると思います。
いったい何を目指しているのでしょうか。
ノリだけで変な名前付けたりすると変更するときも余分にお金もかかるし、
英語の名前だったら今、日本にいくらでも外国人がいるから直接聞けばいいと思います。
恥ずかしければ、ネットでもいいし、いろいろ方法があります。
いい加減にやるのであれば時間とお金の無駄です。
税金は国民が働いたお金です。
一銭も無駄せず大切に使ってください。

2018年6月11日 19時8分

クアラルンプール在住のロコ、Takさん

Takさん

男性/50代
居住地:Kuala Lumpur
現地在住歴:2010
詳しくみる

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
そうなんですね!
そのあと撤退というニュースをみたので、現実厳しかったという事ですね。

2018年6月12日 7時24分

YukaKLさんの回答

すごい書かれようですね笑
私はよくトンカツを食べにこのロット10に行きますが、いつも人いっぱいですよ!
さすがに平日に行くと、人が少ないのは日本も同じかと、、

駐在員の人が、取引先へのお土産を買いに行ったりもしますが、マレーシア人富裕層にも人気があります。
日本のもの、というだけで、高くても売れるらしいです。
実際、どれぐらいの収益があるかはわからないですが、、

記事に出てくる仏像?スターウォーズの置物等は、マレーシアのピューターブランドのRoyal Selangorです。なので高い金額も付きます。
日本とは関係ないですが、マレーシアの特産品です。ここで、取引先へのお土産を何度も買いました。
趣味が悪いのは、マレーシアなので笑

レストラン街はいつも並んでいますよ。
なぜ、そこまで悪く言うのかはわかりませんが、きちんと富裕層を顧客にとっているので、問題はあまりないように、私は感じます。

たしかにぶどう、いちごは高すぎますが笑 それでも、買う人がいるんですよね。
マレーシアの富裕層は、日本の富裕層とは比べものにならないぐらい富裕層ですよ。お金の使い方も豪快です。

というのが、私の個人的な感想です。
日本ブランド、それがウソでも売れるのがマレーシアなんです。私の周りのローカル富裕層の友達は、ISETAN好きですよ!
ご参考になればと思います。

2018年6月7日 22時18分

サンフアン在住のロコ、YukaKLさん

YukaKLさん

女性/30代
居住地:グアイナボ 
現地在住歴:2023年
詳しくみる

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答有り難うございます。
食事のフロアーは人気があるのですね。
どこをみてどう判断するかによるということですかね。

2018年6月8日 9時9分

まじこさんの回答

オープン時のイベント運営に少し携わりましたが、同感です。

価格帯の感覚がおかしい、いったい誰をターゲットにしたデパートなのか。
ようかんが一本15000円程、6つのあんこだまが6000円など、頭に疑問符が山ほど並びました。

日本の元の価格から更に輸入費を入れているので、日本人でも手が出せないのに現地人のどの層が頻繁に通って買い物をするのか。私の裕福なローカルチャイニーズ系の友達も、バカらしくて買えない、レストランも高すぎると不満を言っていました。

もうすでに一般モールにおいてあるものに品物が変更してきており、特色のないモールになっていくのではと思い期待していただけにとても残念です。

2018年6月11日 23時31分

クアラルンプール在住のロコ、まじこさん

まじこさん

女性/40代
居住地:クアラルンプール
現地在住歴:2013年から
詳しくみる

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
オープンの時に関わられたんですね!
この後のニュースで撤退するとみたので残念ですね。

2018年6月12日 7時31分

wakanaさんの回答

あの記事に対し、ひとつだけあえて触れられていないポイントがあります。
三階まで、でレポートが終わっている事です。四階のレストランフロア。ここは、平日のランチから人でいっぱいです。土日は列ができます。この館の売り上げのバランスとして、二階のある特定のファッションブランドと、レストランので保たれていると思われます。たまたま一週間ほど滞在し、四日間みただけだと、あのような記事になるんでしょうね。ちなみに、あそこにくるローカルは富裕層なので、日本の高い果物は人気ですよ。日本酒の獺祭なんかも箱買いされてるのを見ました。あと、現地にいる日本人はなんだかんだで、結局ジャパンストアで休日顔を合わせる、と行った感じです。
レストランのレベルがやはり高いからです。ローカルが適当にやっている日本食とは比べ物にならない。サービスも日本レベルです。あの記事の内容は、ダメなところをひたすらつついただけであって、成功している部分や、可能性のある部分にはまったく触れていないので、私は大変違和感を感じました。実際、なくなると厳しい、と私は感じます。

2018年6月7日 21時29分

クアラルンプール在住のロコ、wakanaさん

wakanaさん

女性/40代
居住地:クアラルンプール/マレーシア
現地在住歴:2017年から
詳しくみる

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答有り難うございます。
現地のリアルな感想を聞けてよかったです。
参考になりました。

2018年6月8日 9時5分

ε(イプシ)さんの回答

Yutakaさん

こんにちは、クアラルンプール在住のロコε(イプシ)といいます。

ご質問いただきました「ISETAN The Japan Store」に、先日初めて行ってまいりました。
全部のお店を見たわけではないのですが、残念ながら記事にあるようにガラガラで閑古鳥が鳴いていました。
知人の話によると、記事にある20000円のブドウは一部の中華系の富裕層には人気があるのだとか。しかし商売の観点でいうと、失敗だと言わざるをえない印象です、
タイムリーなことに、2018年6月8日に三越伊勢丹HDが「The Japan Store」を100%子会社化するという報道がありました。https://www.jiji.com/jc/article?k=2018060800989&g=eco
経営の建て直しをはかるようです。

2018年6月9日 23時55分

クアラルンプール在住のロコ、ε(イプシ)さん

ε(イプシ)さん

男性/40代
居住地:マレーシア/クアラルンプール
現地在住歴:2016年9月より
詳しくみる

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
民間目線で見ると、かなり厳しいということですね

2018年6月12日 7時25分

けーたさんの回答

Lot10で売られてるものの値段まで見たことなかったので驚きですが、基本的には伊勢丹は高い印象です!
マレーシアには日経企業は伊勢丹とイオンが出てるので、イオンは比較的庶民的で日本人以外もたくさんきてるイメージです。
他の伊勢丹は買い物した時手が出せないってレベルではなかったので、Lot10はちょっと異常なのかもですね…

2018年6月7日 22時26分

クアラルンプール在住のロコ、けーたさん

けーたさん

男性/30代
居住地:クアラルンプール/マレーシア
現地在住歴:2018年5月1日
詳しくみる

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答有り難うございます。
参考になりました。

2018年6月8日 9時10分

Myshaさんの回答

削除されているのでしょうか?
記事を拝見する事が出来ません。

追記:

すみませんでした。
友人がFBに載せた記事から読めました。
色々あります。
関係者からの声なども存じております。
私個人プラスFBに上げた友人その他の感想も、正直あれは失敗でしょーというのが本音です。

2018年6月8日 10時36分

クアラルンプール在住のロコ、Myshaさん

Myshaさん

女性/50代
居住地:マレーシア/ペタリンジャヤ
現地在住歴:30年
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★

見られるようですが、アクセスのタイミングによるかもしれません。

2018年6月8日 9時11分

ちーかまさんの回答

もう不要かと思いますが…また、相談あればお待ちしております。

2023年10月18日 14時18分

クアラルンプール在住のロコ、ちーかまさん

ちーかまさん

女性/30代
居住地:クアラルンプール/マレーシア
現地在住歴:2014年8月から
詳しくみる

相談・依頼する

退会済みユーザーの回答

概ね合っていると思います。
私も複数回訪れた事がありますが、平日は売り場にお客さんは本当にいません。
物の値段が高いというのも記事の通りです。
1点だけ違うところは、レストランフロアはそれなりにお客さんがいるということです。

2018年6月10日 18時42分

この回答へのお礼

名古屋在住のロコ、Yutakaさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
安ければ上手くいくわけでも無いので、レストランフロアのように求められるコトをやって行けるといいですね。

2018年6月12日 7時30分