ジャカルタの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
インドネシアで使われているオフィス用品に関して
インドネシアでのテープ使用時に関して教えてください。
日本で一般的にセロハンテープと呼ばれるものは
インドネシアではどの様にカットして使用していますか?
・日本のようにカットできる器具とセットで使用している。
・テープのロールだけが販売されているため、使用時はハサミや手でカットして使用している。
上記以外に変わった使用用途があれば教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
2017年3月30日 12時10分
ケイさんの回答
はじめまして。
インドネシアでも日本同様にセロハンテープにはカットできる器具をジャワ島を含め他の地域でも使用しています。
変わった使用用途といえば、小さな傷口を一時的に血を止める等、傷口を塞ぐ為に使用している状況を見たことがあります。
宜しくお願い致します。
2017年3月30日 13時22分
退会済みユーザーの回答
suicaさんへ
お問合せありがとうございます。 GOと申します。
私のオフィスでは、日本で使っているような机上に置く器具とセットで
使っています。ちなみに、器具はLION製です。
参考に、以下のサイトに写真をアップしましたので見てください。
https://goo.gl/photos/gpjAGAsP8oPkCeak6
以上
2017年3月30日 12時31分
清水純子さんの回答
suica様
・日本のようにカットできる器具とセットで使用している。
・テープのロールだけが販売されているため、使用時はハサミや手でカットして使用している。
このどちらもあります。
変わった使用用途としては、菓子類などの入った容器や包装の密封性を確保するため
それらの端部分をテープで貼るというものがあります。
日本でも缶の蓋などはそうしていることがありますが、
こちらでは、使い捨てのプラスチック製容器にも同じようなことを行います。
清水
2017年3月30日 12時19分
FUMIさんの回答
Suicaさま
はさみや手でカットしていることが多いように思います。
バイクの鍵やボールペンなども私の周りではよく使われています(笑)。
追記:
とんでもございません。
2017年3月31日 10時2分
nlproduce.me.comさんの回答
インドネシアでは日本の様なセロテープ専用の切り取り金具はありません、あるかもしれませんが見た事が無いです。皆、ハサミ 包丁 カッター ボールペンを突き刺して切っていますね
追記:
また何かありましたらいつでもどうぞ
2017年3月30日 22時26分
RyoYuuさんの回答
セロハンテープはジャカルタや大きな町であれば、日本と同じようにカット用の台も一般的に使われています。サイズもいろいろあります。
大きな事務用品店に行けば日本製も入手出来ます。
2017年3月30日 12時52分
ナッチさんの回答
会社でもあまりテープの使用頻度が無いですね。なんでもホッチキスで止める文化が根強いようです。私のオフィスではテープが必需品ではないようです。あっても切り目を一所懸命探してその後ハサミでパチンですね。
荷物梱包用のテープでは日本で使用されているような専用器具を見かけたことがあります。でも事務所から荷物送りたく梱包するときはやはりボールペンや鍵で切ってるのを見かけます。
こちらの人はテープという物自体の使用頻度が少ないことと、便利で快適なグッズに興味がないというのが個人的な印象です。時間の節約という概念や繰り返し作業の標準化概念が全くない国なので文化でしょうかね・・・・
一般文房具店でもあまり日本で使用しているようなセロハンテープ台は見かけません。
以上参考になれば幸いです。
2017年4月1日 16時22分
海龍さん
男性/70代
居住地:ジャカルタ
現地在住歴:1996年1月より 20年間 通算すると 約30年になります。
詳しくみる
退会済みユーザーの回答
私が知っている限りでは、ローカルの人は手でカットするか、ボールペンの先で突いて穴をあける要領で切っています。プラスティックの器具とセットされているものもありますが、テープのロールだけのほうが断然安いので、(セットのもの約300円、テープだけのもの約50円くらい)あまり売れていないと思います。(大きな企業さんの状況は日本と同じかと思います)
細くですが、両面テープ、セロテープ、ガムテープの粘着力に問題があり、きれいに剥がすことは非常にむつかしいです(ネバネバした跡が残ります)特に両面テープの粘着力が弱く、3M製のものや安価でも粘着力の高いものを使っています。ただ、安価なものはきれいに剥がすのは困難です。
2017年3月30日 12時17分