インドの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
「なぜか有名な日本語」と「その理由」を調べています
こんにちは。
現在、『海外でなぜか有名な日本語』というものを調べています。
たとえば…
メキシコ→「マルちゃん」。マルちゃんラーメンが定番人気のインスタント麺だから。
アルゼンチン→「ミヤギ」。映画「ベスト・キッド」に登場する日本人、しょっちゅうテレビ放映されているから。
インドネシア→「心の友」。五輪真弓の同名の曲が第二の国歌といわれるほど愛されているから。
ドイツ(ベルリン)→「おまかせ」。高級和食レストランのコース名から。
上記の通り、商品名でも、人でも、概念でも、『有名な日本語』と『その理由』を教えてもらいたいです。理由が分からない場合でも、日本語だけ教えてもらえるととても助かります!どうぞよろしくお願いいたします。
※本件は、トラベロコ運営のウェブメディア「海外ZINE」( https://traveloco.jp/kaigaizine/ )での企画です。
2018年7月20日 2時54分
キョウコラックさんの回答
「ヒロシマ」 「ナガサキ」 これは多くのインドの教科書で紹介されております。
「おしん」もう15年以上前ですが、インドで大ヒットいたしました。
「つなみ」はもう英語になっておりますのでこちらでも通じます。
「ホンダ」は市場占有率50%にまで及んだことがある車の会社であると共に、サッカーファンなら皆知っている日本の選手ということで有名です。
「さよなら」インド映画の中に出てくる歌って踊るシーンで使われていました。映画の題名は「Love in Tokyo」
「ひまわり」クレヨンしんちゃんのキャラ、しんちゃんの妹の名前から。
「しろ」クレヨンしんちゃんの飼っている犬の名前から。
ざっとこんなところかと思います。
2018年7月20日 3時22分
Yogeeneeさんの回答
インドでは「さようなら」を知っている人が多くいます。理由は1966年のLove In Tokyoという映画の歌です。
最近では、アニメ関係です。普通にテレビでドラエモンとクレヨンしんちゃんが見られるので、子供達はキャラクターの名前などを日本語で覚えています。その他は歌も含め、ヒンズー語です。
2018年7月23日 1時36分
Yoi さんの回答
日本語で有名なものは特にありませんが強いて言えば、食べ物の名称くらいになります。
ワサビ、スシ、サクラ、抹茶くらいでしょうか?
途上国な為余り日本の情報がなく、日本人、中国人、韓国人の見分けがつく方がいません、てですので、1番人口の多い中国人と日本人も思われてる為余り日本や、日本語などはきにされません。ただ、観光者と関わりがあるツアーガイドや、通訳などは、一発で日本人を見つける目を持っていって、友達になりたがります。ですが基本的に英語を話せるため、日本語で流行っているものは無いです。
2018年7月23日 10時18分
Yoi さん
女性/30代
居住地:デリー
現地在住歴:2007年より
詳しくみる
退会済みユーザーの回答
ネルソンさん、こんにちは!
「サヨナラ」は有名です。特にご年配の方々に広く知られています。理由は、Love in Tokyo(1966年)というボリウッド映画の挿入歌、その名も Sayonara Sayonara が大ヒットしたからです。
https://www.youtube.com/watch?v=PFd6oj0jbDM
2018年7月24日 22時31分