ドバイの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
ドバイでの生活費は月にどれくらいかかりますか?
ドバイでの基本的な生活費はどれほどかかるのかネット上に細かい情報があまりつかめなかったので質問をしました。
追加して、生活費以外のドバイ情報もお聞きしたいです。質問攻めで申し訳ありません。部分的な回答で構いません。
特に知りたい情報としては。※あまり贅沢な生活は望みません。
①一人暮らしの家賃相場。
②食費(自炊と外食)
③日本のメディアにあまり取り上げられないドバイの特徴?など
④実際に住んでみて、日本よりも暮らしやすい!と思えるポイントがあればお聞きしたいです。
見当違いな質問になってしまう部分があると思いますが、是非お聞きしたです。
よろしくお願いします。
2016年6月21日 22時58分
らにさんの回答
けーじゅん様
はじめまして!
ドバイは様々な人種の方が住んでおり生活も様々です。
よって生活費もピンキリであり、
給料10万円前後で生活している外国人もいます。
まずはけーじゅん様がどのような暮らしを想像されているかにより回答も違ってきますので、だいたいでお知らせさせて頂きます。
30円=1AED換算です。
①一人暮らしの家賃相場。
>一人暮らしといっても様々で更に立地によりかなり違いがあります。
下記目安はドバイで交通の便が良い中級程度の場所です。
・ベッドスペースと呼ばれる2段ベッドのシェア部屋の相場は、
1ベッドあたり3万円程度〜。
・3部屋あるマンションを1部屋ずつシェア(共用部分あり)する場合、
1部屋あたり7万5千円程度〜。
・Stadioと呼ばれる1Rの場合、
13万5千円程度〜
②食費(自炊と外食)
>私の家の場合ですが、外食しなければ2人で月3万円以下です。
外食もピンキリで街のインド料理屋で400円程度で満腹、
モール内のフードコートは高いと600〜900円程度、
日本食レストランでしたら最低3千円は用意します。
自炊は上手くすれば日本より安く、外食は高めです。
③日本のメディアにあまり取り上げられないドバイの特徴?など
>ドバイは本当に治安が良く安全です!
④実際に住んでみて、日本よりも暮らしやすい!と思えるポイントがあればお聞きしたいです。
>お金があれば基本的に困ることがない国です♩
安価なパートタイム家政婦さんや、掃除サービス等あります。
またデリバリー等も発達しています。
範囲の狭い都市なので基本的に車があればどこでも行けます。
あまり多くこちらに載せれないので、
何か質問等あればお気軽にご相談下さい!!
らに
2016年6月22日 23時29分
らにさん
女性/30代
居住地:ドバイ
現地在住歴:8回目の渡航で2014年から
詳しくみる
退会済みユーザーの回答
こんにちは。
ご質問の件、ほんとドバイはどのような生活をされるかでピンキリですが、住んでみての感想で下記コメントします。
①家賃相場:
これが一番ピンキリです。贅沢すれば高級ホテルレジデンスの1 bed roomで年間400-500万円という世界です。一方で郊外のアパートであれば、ワンルームで年間100万円以下と聞いています。
ただ、治安が比較的良いドバイでも、場所によっては余り、、というところも多々ありますし、建屋や管理面でとんでもないレベルもありますので、要注意です。
②食費:
自炊の場合ですが、工夫次第ですがスピニーズなど欧州系のスーパーですと概して日本より30-50%増しという感じですが、郊外にある卸売市場で交渉しながら揃えますと逆に日本に比べ20-30%割安で揃います。ただ問題は調味料や日本独自の食材は激高で2-3倍しますのと、正直野菜や果物は中東アフリカ欧州品とありますが概して日本よりは美味しくないです。また、ご存知の通り豚肉とお酒類は忌避されていますので、ドバイは手には入りますが高いです。
外食の場合ですが、人口の過半数であるインド系やフィリピン系の地場のお店は一食400-1000円程度で満喫できますが、日本食にこだわると、弁当レベルで1200-2000円、なんちゃって和食屋で1500-2500円/食、あとは我々駐在者が許せるレベルの実質居酒屋レベルですがホテルにある和食屋になるとお酒を除いて2500-4000円/食というレベルです。欧州系のレストランも同等です。マックなどファストフードは日本と同等か10-20%の違いです。
③メディアにない特徴:
上記しましたが、派手でブルジョアなイメージですが実際は富豪層は人口の10-15%のナショナルのまた一部と、高給取りの欧州系の一部住民で、あとは東南アジア南アジア、アフリカあるいはCISからの出稼ぎの方がメジャーです。
日頃の生活でめんと向かう人々はほとんどが彼ら彼女らです。
我々日本人はUAE人口のわずか0.5%にも満たない約3000人で、超マイノリティであるということを実感できます。
かなり精神的にはタフな環境で生活ができると思います。
また、残念ながら綺麗なモールやビーチ以外は砂漠です。アートや文化など、長い時間を掛けて根付くようなものはまだまだpoorです。
④ドバイの良いところ:
上記を逆手にとってですが、一部のナショナルの特権を除けば、非常に多国籍多文化なフラットな環境で、いわゆる日本の島国/鎖国感情から脱却して、気持ちの良い世界だと思います。例えば、今話している相手がお互い何人かあまり意識せずに会話します。
また、気候ですが、4-10月は死ぬかと思う過酷な暑さですが、11-3月は非常に快適で、特に寒さと湿気が苦手な方には天国かもしれません。
また、エミレーツ航空が成功したように、地球儀的に見ますと極東と米国西海岸以外との距離が近く、いろんなところに気軽に行くことができます。これも日本にいては味わえないメリットだと思います。
参考になるかわかりませんが、住んでみての実感です。
追記:
私もすっかり忘れておりました。
一年経ちますが、状況は大きく変わってはおりません。
2017年6月9日 2時11分
アヤさんの回答
kjun_okaさん
こんにちは!
早速ですが、ご質問の件について回答いたしますね。
①東京と同じでドバイも場所により大きく差がありますが、安めの場所だとstudio(ワンルーム)で月々AED4000前後(USD1100前後)でしょうか。日本に比べるとドバイは家賃はとても高いです。
②外食も日本と比べて高くなります。日本だとファミレスや定食屋さんなどで1000円以下でおいしい食事が食べられますが、ドバイではそのようなお手頃なレストランはあまりありません。例えばイタリアンレストランだとパスタ一つ頼むと2000円程するのが一般的です。安い外食と言えば、現地で働くインド人やパキスタン人の御用達のインド料理・パキスタン料理屋さんなどがあり、数百円でインド料理が食べられるようなお店はたくさんありますが、お口に合うかどうか。。。というところかと思います。ショッピングモールのフードコートは種類が豊富でレストランで食べるよりは安く抑えられますが、それでも全般的に設定価格が高いと思います。
ついては食費を安く抑えるにはやはり自炊が必要になります。
食材費は、高級スーパーではない地元密着型のスーパーだと日本と比べても大きく違いはないと思います。ただし、日本食材はやはりかなり高めです。
③高層ビルが立ち並ぶアラブやヨーロッパのお金持ちばかりがいる街というイメージが日本のテレビだと全面に押し出されているかもしれませんが、実際には人口の90%近くが外国人で、その中には一般的に貧しいと言われる南アジア、アラブ諸国等の出稼ぎの人たちが多く暮らしています。ですのでエリアによってはその様な人たちが多く住むところがあり、高層ビルが立ち並ぶモダンな街とはまったく違う雰囲気です。
ただ治安はとてもいいですので、そういうエリアだからと言って危険ということはないですので安心してください。
④外国人が多いので、アジア人・日本人がいてもまったく浮かない、自然に溶け込める環境だと思います。韓国人、中国人、フィリピン人も多く暮らしています。
なのでアラブ・イスラムの国ですが、外国人、異教徒でも寛容に受け止める土壌があります。
また英語が共通語として使われているので、英語だけで問題なく生活できます。
ただインフラの意味では、日本は世界一と言っていいほど発達しているので、その面では日本と比べると不便に感じられると思います。メトロやトラムは街の中心地にしか走っていませんので、郊外へ行くには自家用車やタクシーがメインになります。ただタクシーは1メーター90円ほどですので気軽に使えます。
生活レベルによって住むエリアやスタイルがまったく異なるのがドバイの特徴ですが、いずれにしても治安が世界トップクラスにいいこと、世界中の人たちと出会えることがドバイに暮らす利点だと思います。
以上、参考になりましたら幸いです。
2016年6月22日 1時43分
Greenさんの回答
1.一人暮らしはしたことがないのでなんともいえません。部屋をshareしているひともいますし、1 bed room のアパートを借り手いる人もいます。場所によります。駅に近いと高いですしね。英語になるかもしれませんが、不動産情報を、ネット見てみるのはどうでしょう。まず、ドバイの地理をわかってから出ないと、探すのも難しいかもしれませんが。私は、ドバイから、130km離れた、アルアインという町にすんでいます。2bed room で、1年で、2,300,000円。とはいっても、主人が働いているところが払うので、私たちは、家賃の心配はしなくていいのです。ここにいる外国人はほとんどがそういう契約です。
2、物価が高騰がとまりません。生活費は大変になってきました。
3.ドバイにいないので、残念ながらよくわからないです。
4.すごく面白い質問ですね。暮らしやすいところ?同じ言語をしゃべる人たちに囲まれていないという、開放感でしょうか。ここは、80%が外国人です。ですから、いろんな言葉が飛び交います。いろんな人とめぐりあうのは楽しいものです。そして、お互いに尊敬し合って、助けあう。文化、宗教の違いをお互いに認めあうことは、難しいですが、楽しいことでもあります。
2016年6月22日 2時41分
Greenさん
女性/60代
居住地:アラブ首長国連邦
現地在住歴:16年
詳しくみる
ファトマさんの回答
こんばんわ。もう遅いかもしれませんが一応回答しておきますね。
1.一人暮らしで(違法としては)一戸建てをシェアするシェアハウスのようなところになると月の家賃は1部屋10万円~12万円くらいだと思います。マンションのワンルームを借りるとしたら月に13万円~20万円くらいだと思います。ただ、マンションを自分で借りる場合は1年間契約となり、小切手を3~4回に分けて支払わなければならないので元手が結構必要となります。
2.食事に関しては日本食を求めていないのであれば自炊の場合月に2万円くらいあると何とか生きていけるかと思います。ただ、外食となるとインド料理とかでない限り1食1000円以上となり、日本食で最低(うどんなど)1500円位からとなります。
3.メディアに出ていないドバイの特徴としては、ドバイはかっこいい街でもなんでもなく、外国人労働者が多く暮らしている国であり、各企業の半分くらいはインド人などです。日本企業は日本人が多いですが、運転手からオフィスのスタッフとインド系を使う企業が多いです。そうなると、日本人的な感覚で物事を言っても馬鹿にされるだけであり、間違った考えでこの国で暮らす日本人の多くは1年で嫌になって帰ってしまう傾向があります。ここは先進国ではなくまだまだ途上国なので、考え方の違いで多くの人は苦労されています。(例えば人とアポをとっても多くがドタキャンとかも多いです) それと。。。ここはアジア人に対しての態度はあまりよくありません。日本人と知るとコロッと変わりますが、見ただけでは差別を受けることはとても多いです。
4.日本より暮らしやすいと思うのはバス停から公共のトイレまで全部が冷房がついていることですかね。それ以外は日本の方がずっと暮らしやすいです。
軽い考えでこの国に来てもいいことは全くありません。日本からの駐在員はとてもみなさん優雅な生活をしていますが、現地に入ろうと思ったら全くいい生活を期待してはなりません。日本人の平均給料は手取り30万円位。家賃などを考えるとあまりお金を貯めることもできませんよ。
もしドバイに暮らしたいっと考えていらっしゃるようであれば一度ちゃんと考えてからのほうがいいかと思います。
2016年8月6日 6時22分
退会済みユーザーの回答
①一人暮らしの家賃相場。
月20万~60万。高いので、ルームシェアで暮らす人も多いようです。
②食費(自炊と外食)
自炊だとカルフール・スピニーズといったスーパーだと日本と同レベルの食費で済みます。
外食は日本の2~3倍。
③日本のメディアにあまり取り上げられないドバイの特徴?など
インド人・パキスタン人労働者が全ドバイ人口の7割を占め、クリークと呼ばれる北エリアはここはインドか!?という様相です(ただし治安は良い。)いわゆる豪華絢爛なドバイは南エリアで、2割の欧米系駐在員、1割のアラブ人、プラス観光客でにぎわっています。
④実際に住んでみて、日本よりも暮らしやすい!と思えるポイントがあればお聞きしたいです。
ドバイは埼玉県と同じ位の大きさですのですべて30分程度でどこでもいける点は便利です。タクシーも安全。
2016年6月26日 17時30分
Kmumさんの回答
東京をイメージして頂くと良いかも。
Dubaiも同じで
ピンきりです。
シェア(ベッド一つ)からヴィラまで。
参考迄に
フィリピンやパキスタン等
海外労働者の賃金は10万円前後で、
それで生活しています。
2016年6月30日 5時6分
Kmumさん
女性/60代
居住地:UAE
現地在住歴:9ヶ月
詳しくみる
退会済みユーザーの回答
こんにちは。初めまして!かなり返信が遅れてしまいましたが。。頂いた内容を回答させて頂きます。
①一人暮らしだと家賃は12から15万~。ルームシェアだと8から10万~。住む地域によって変動。オールドドバイは安く、ニュードバイは高い。
②上記に同じく、地域によって異なりますが、平均1食千円~(フードコートにて、ファーストフードセットぐらいのクオリティ)
③メディアではきらびやかな部分しか取り上げられていませんが(観光産業がメインなのでその戦略)きらびやかなのはごく一部。
④私は帰国子女ということもあって、かなりテキトーなとことが私は気に入っています!日本のようにガチガチとしていません。逆に言えば、かなりルーズです(引越し業者がすっぽかすのは当たり前、タクシーの運転手が行き先を知らなければ逆ギレされて降ろされるなど。。)
あとは、異国感はあるものの、いろんな国籍の人が共存している感じが労働者の国だなあとつくづく感じます!
全て主観の意見ですが、ご参考になれば幸いです!
2016年7月15日 3時55分