タイペイ(台北)の旅行ガイド情報

【2025年最新版】台湾のスーパーマーケット完全ガイド!おすすめ店舗からお土産情報まで紹介!

この記事を執筆したライター:台中在住「しーぽ」さん

台湾の真ん中、台中から発信。 ライターや旅のアテンドをしつつ、プライベートでは子育てに奮闘中。子連れに寛容な台湾の優しさに助けられる毎日を過ごす。 小籠包やマンゴーかき氷以外にも魅力いっぱいの台湾!ママ目線を添えて執筆することを心がけている。

台湾のスーパーマーケット事情を徹底解説!台湾での旅行中、飲み物や軽食を買ったり、ばらまき用のお土産を調達したりするのに便利なのがスーパーマーケット。

この記事では、台湾現地で人気のローカルスーパーから、お得に買い物できるテクニック、おすすめのお土産情報まで、旅行者目線でわかりやすく紹介します。

観光の合間に立ち寄りやすい店舗や、地域別のおすすめエリアも掲載しているので、滞在プランとあわせてぜひ参考にしてください。

※本記事に掲載されている価格や情報は、すべて2025年4月現在の内容です。
実際の渡航時には変更になっている可能性がありますので、最新情報は各店舗の公式サイト等でご確認ください。
※計算レート:1元=4.36円(2025年4月20日現在)

台湾のスーパーマーケット事情

スーパーマーケットは、現地の生活に触れられるうえ、お土産も手に入るスポットですよね。「旅行に行ったらスーパーを覗いてみたい!」という方も多いのではないでしょうか?

台湾のスーパー事情を見ていきましょう!

台湾のスーパーはどんな雰囲気?日本との違いは?

台湾のスーパーマーケットには、野菜・肉・魚などの生鮮食品をはじめ、お菓子や調味料、牛乳、卵といった日常品がずらりと並んでいます。一見すると日本と似た雰囲気ですが、いくつか異なるポイントもあります。

特に目立つのが、冷凍のお惣菜やお弁当類が少なめなこと。これは外食文化が浸透している台湾ならではの特徴で、多くの人がランチや夕食を外で食べたり、テイクアウトするスタイルが一般的です。

また、スーパーには台湾ならではのグルメ商品も並んでいます。

  • 茶葉蛋(チャーイエダン)
    台湾のコンビニやスーパーでよく見かける定番の軽食。殻にヒビを入れたゆで卵を、茶葉・醤油・香辛料などでじっくり煮込んだ一品で、独特の香りと風味が「台湾に来た」と実感させてくれます。1個から購入できるので、気軽に試せるのも嬉しいポイント。

  • 焼き芋(地瓜)
    ねっとりと甘く、日本のサツマイモとはまた違った美味しさ。スーパーで買える手軽なローカルフードで、小腹が空いたときやおやつ、離乳食にもぴったりです。子連れ旅行では特に重宝するアイテムです。

これらの商品はコンビニでも手に入るので、旅の途中でふらっと立ち寄ってみるのもおすすめです。

物価の目安と価格帯

「台湾って物価が安いの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

近年は円安やインフレの影響もあり、以前のように「台湾=激安!」という印象は薄れてきました。それでも、野菜や豆製品、ローカルなお惣菜などは日本よりもリーズナブルに購入できることが多く、うまくスーパーを活用すれば滞在費を抑えることができます。

ちなみに、特に台湾で高いものは乳製品。牛乳やチーズ、ヨーグルトなどは日本と比べてかなり割高です。

  • ヨーグルト(500g)…約124元(約540円)
  • 牛乳(936ml)…約90元(約390円)

そのため、台湾では豆乳などの植物性ミルクが主流。
たとえば、900mlの豆乳が45元(約200円)前後と、毎日気軽に飲める価格帯。黒豆やオーツ、ライスミルクなど、種類も豊富で旅行中にも試しやすいのが魅力です。

また、旅行中に手軽に買えるお菓子類もスーパーでは充実しています。ポテトチップスは1袋30元前後(約130円)と、日本とほぼ同じくらいの価格感です。大容量パックやバラマキ土産に向いているお菓子も多く、パッケージデザインも台湾らしくて可愛いものが揃っていますよ。

台湾の代表的なスーパーマーケットチェーン

台湾でチェーン展開している代表的なスーパーは、「家樂福(カルフール)」と「全聯福利中心(PX Mart)」の2つです。

家樂福は大型スーパーで、全聯福利中心は街中にある一般的なスーパーというイメージ。

どちらも街歩きをしていると見かけることがあるスーパーです。旅行中にも見つけやすいので、ぜひ覗いてみてください!

家樂福 カルフール(Carrefour)

家樂福はフランス資本のスーパーです。台湾では各地に店舗展開されていて、品揃えも豊富。
食料品から家具、家電製品、文房具などが売られています。
レストランや薬局、スポーツジム、小売店などが入っている店舗も多く、ショッピングモールとして利用されているスーパーです。

大容量のバラマキ菓子や台湾スリッパ、大同電鍋や電鍋用品、台湾のフェイスパックなども手に入るので、お土産を探すのにもおすすめ!
日本のお菓子や離乳食などを取り扱う店舗も多いので、子連れ旅を考えている方はチェックしておくと安心です。

ちなみに、台湾に以前あった「頂好(Wellcome)」というスーパーは家樂福が買収しました。
現在は頂好ではなく家樂福になっています。

全聯福利中心(PX Mart)

「全聯福利中心」は、よくある街のスーパーという印象!店舗数は台湾ナンバーワンです。
小規模~大規模な店舗まで、広さもさまざま。
台湾を少し歩けば、全聯を見かけることも多いはずです。

店舗数が多く旅行中に立ち寄りやすいので、お土産探しにもおすすめ。
お菓子や調味料、カップラーメンなどが簡単に手に入ります。

まだまだある!台湾の人気スーパー・コンビニ

台湾のスーパーは「家樂福(カルフール)」と「全聯福利中心(PX Mart)」が有名ですが、ほかにもあります!

高級スーパーの「Mia C’bon」と「City Super」、日本でもお馴染みの「Costco(コストコ)」をご紹介します。

また、旅行中にサクッと寄れるのがコンビニ。
代表的な「全家(ファミリーマート)」と「セブンイレブン」も見ていきましょう。

Mia C’bon

シンガポール発の高級スーパー「Mia C’bon」。
以前は「Jasons Market Place」でしたが、家樂福による買収後に「Mia C'bon」として営業しています。

台北101を皮切りに、台湾全土へ展開されているスーパーです。
デパートに入っているので、アクセスも良好。
輸入商品が多く、世界各国のアイテムが手に入るので地元のマダムたち御用達スーパーです。
日本の食品も人気があります。

高級&オシャレなスーパーで、日本のデパ地下のような印象です。台湾現地のちょっといいものも取り扱われているので、特別なお土産を気軽に買いたい人にぴったり!
パイナップルケーキやお茶、お酒、カラスミなども購入できます。

食品売り場にはカットフルーツもあるので、ホテルで台湾の旬を味わいたい人にもおすすめです。

City Super

「City Super」も高級スーパーです。台北と新竹、台中に展開されていて、いずれもデパートに入っています。
観光スポットも近くにある店舗が多いので、旅行中にも便利ではないでしょうか。

高級スーパーであり、輸入品も多く見ているだけでも楽しめます!もちろん、台湾の商品もたくさんあるので、お土産探しにもぴったりです。

先述した「Mia C’bon」同様、ちょっといいお土産が手に入ります。

好市多(Costco・コストコ)

台湾でも「好市多(Costco)」は大人気!
なんと、アジアで売上1位のコストコは台湾にあるんです。
その店舗はCostco台中店。世界のCostcoの中で収益性トップの店舗王と言われています。

そんな台中にはCostcoが2店舗も!
日本では市内に2店舗あるなんて、考えられませんよね。
台湾全国では、14店舗展開されています。

台湾のCostcoでも、日本の会員カードがあれば入店・買い物が可能です。
台湾のお菓子やお茶などが、Costcoならではの大容量パッケージで売られているので、大量にお土産を購入したい方にはぴったり!
フードコートにはマンゴーかき氷やルーローハンなどの台湾グルメが登場することもあるので、休憩がてら立ち寄ってみるのもおすすめです。

なお、台湾のCostcoでは日本のクレジットカードは使えません。
台湾Costco発行のクレジットカードのみ使用できます。
旅行時に買い物を考えている方は、現金を用意しておきましょう。

全家(FamilyMart)

コンビニ大国と言われる台湾には、日本でもお馴染みのコンビニがあります。
まずは「全家(ファミリーマート)」をご紹介します。

お弁当やおにぎり、お菓子、カップラーメンなど、日本のコンビニと同じようなラインナップです。
ATMやレジで淹れてくれるコーヒーなどもあり、現地でも生活に欠かせない存在。
レジ横にはホットドッグや焼き芋、茶葉蛋という茹で卵などのホットスナックがあります。

スーパーより少量のお菓子やおつまみなどが手に入るので、大量に買う前にまずは試してみたいという方にもおすすめです。

台湾のファミリーマートでは、定期的にフレーバーが入れ替わるソフトクリームがあるのをご存知ですか?SNSでも話題になることがあり、現地でも人気です。

グァバやマンゴー、ウーロン茶などの台湾を感じられるフレーバーが登場することもあるので、旅行時に立ち寄ったらぜひチェックしてみてくださいね。

セブンイレブン(7-Eleven)

台湾コンビニの巨頭、「セブンイレブン」!
7,000店舗以上を展開しています。

セブンイレブンでもファミリーマートと同じようなラインナップ。
日本のコンビニのように使えます。

セブンイレブンにあるiBonという端末では、タクシーを呼べます。
iBonはコピー機横にあるのでわかりやすいですよ。
日本語切り替えもできて、簡単に使えるのでおすすめです。

地域別おすすめスーパーマーケット(台北・台中・高雄)

台湾旅行でおすすめのスーパーをご紹介します!
今回は、台北・台中・高雄の3都市に分けて見ていきましょう。

「夜市の後に行けるスーパーは?」「バラマキ土産に使いたいから在庫を確認してほしい!」と言った質問ご依頼は、ぜひ現地在住のロコへ!
在住者ならではの知識と経験で、皆様のお手伝いをさせていただきます。

台北で便利なスーパー

台湾と言えば台北!という方も多いのではないでしょうか?

台北101や中正紀念堂、九分など観光スポットも目白押しの地域です。
空港もあるのでアクセスしやすく、旅行先としても大人気の台北で便利なスーパーをいくつかご紹介します。

家樂福 桂林店

住所 No. 1, Guilin Rd, Wanhua District, Taipei City, 108

  • 24時間営業
  • 観光客向けにお土産コーナーもある

全聯福利中心 中山松江店

住所 No. 318號, SongJiang Rd, Zhongshan District, Taipei City, 10468

  • MRT「行天宮」駅すぐの好立地
  • 営業時間が7:00~23:00で使いやすい

Mia C'bon 台北101店

住所 No. 45號, City Hall Rd, Xinyi District, Taipei City, 110

  • 台北101内にあり観光ついでに立ち寄りやすい
  • ちょっといいお土産が見つかる

台中のおすすめスーパー

台湾の名古屋とも言われる台湾中部の台中。
台中空港もあり、日本便の発着も増えてきているので観光しやすくなりそうです。

雨が少なく台風の被害も受けにくい都市で、台湾人が住みたい街ナンバーワンとも言われています。
気候が安定していると、観光の予定も立てやすいですよね。
そんな台中でおすすめのスーパーはこちらです。

家楽福 文心店

住所 No. 521號, Section 1, Wenxin Rd, Nantun District, Taichung City, 408

  • MRT「水安宮」駅すぐの好立地
  • 大型店舗で食品から雑貨、おもちゃなどがそろう

家樂福德安店

住所 401, Taichung City, East District, Section 4, Fuxing Rd, 186號B1

  • 観光スポットとして有名な「宮原眼科」から徒歩10分
  • 台中駅(台鉄)から徒歩2分
  • 24時間営業
  • デパート地下にあり食事や買い物もしやすい

好市多 台中店

住所 No. 289號, Wenxin South 3rd Rd, Nantun District, Taichung City, 408

  • Costcoアジア地区売上1位
  • MRT「豐樂公園」駅から徒歩5分
  • フードコートは会員カード無しでも利用可能

高雄で利用しやすいスーパー

国際空港もある高雄は、台北に次ぐ人気の旅行先!
台湾南部にある都市で、ライトレール(LRT)も通っているので観光しやすいです。
ステンドグラスが有名で、世界有数の美しい駅として知られる美麗島駅も高雄にあります。
高雄観光で利用しやすいスーパーはこちらです。

家樂福 成功店

住所 No. 1111號, Zhonghua 5th Rd, Cianjhen District, Kaohsiung City, 806

  • LRT「軟體園區」駅から徒歩8分
  • 六合夜市から徒歩10分
  • 大型店舗で品揃え豊富

全聯福利中心 新興七賢二店

住所 No. 10號, Qixian 2nd Rd, Sinsing District, Kaohsiung City, 80050

  • MRT・LRT「美麗島駅」駅から徒歩5分
  • 大型店舗ではないが基本的なバラマキ土産はそろう

台湾でスーパーを利用する際のポイント

台湾でスーパーを利用する際、知っておきたいポイントがいくつかあります。
「言葉ができなくても大丈夫?」「レジ袋は有料?」「クレジットカードは使えるの?」といった疑問にもお答えするので、ぜひチェックしてみてください。

中国語ができなくても買い物できる?

台湾では中国語が公用語ですが、わからなくても買い物できます。
繁体字という日本と同じような漢字が使われているので、表記を見れば大体理解できるのでパッケージや表示をゆっくり見てみてください。

レジでは「ポイントカードはありますか?」「レシートアプリはありますか?」などと中国語で聞かれますが、無理に答えようとせず、にこやかに「わかりません」という雰囲気を出せば問題ありません。日本人とわかると、英語で対応してくれるスタッフも多く、安心です。

たまに日本語が話せる方もいるので、ちょっとした会話を楽しめることもありますよ。
支払いが終わったら、「謝謝(シィエシ)」「バイバイ」と笑顔で言うと好印象です。
もちろん、そのままサッとスマートに退店しても問題ありません。

買い物に役立つ中国語

日本語 中国語(繁体字) 発音(カタカナ)
すみません 不好意思 ブーハオ イースー
これはいくらですか? 這個多少錢? ジャーガ ドゥオシャオチェン
これをください 我要這個 ウォ ヤオ ジャーガ
袋をください 請給我一個袋子 チン ゲイ ウォ イーガ ダイズ
レシートください 請給我收據 チン ゲイ ウォ ショウジュー
クレジットカードは使えますか? 可以刷卡嗎? クーイー シュアカー マ?
現金で払います 我用現金付 ウォ ヨン シェンジン フー
ポイントカードはありますか? 有會員卡嗎? ヨウ フイユエンカー マ?
いりません(大丈夫です) 不用了,謝謝 ブーヨンラ シェシェ
トイレはどこですか? 廁所在哪裡? ツォスオ ザイ ナーリ?

レジ袋は有料?エコバッグ必須?

台湾では日本より前からレジ袋は有料です。
大きさによりますが、1枚2~4元(約9~18円)かかります。

日本のレジ袋より分厚く丈夫ですが、エコの観点からもエコバッグを持参するのがおすすめ!
大型スーパーではさまざまな柄のエコバッグも売られているので、購入すればお土産としても使えます。

ちなみに、レジでは「需要袋子嗎?(シューヤオダイズゥマ?/袋はいりますか?)」と聞かれます。
いらない場合は「不要、謝謝。(ブーヤオ、シィエシィエ。/結構です。ありがとうございます。)」と答えましょう。
袋が必要な場合は「要。(ヤオ。/必要です。)」と伝えます。

支払い方法は?現金とキャッシュレス

台湾のスーパーでは、現金をはじめクレジットカードが使えます。
一卡通(iPASS)、悠遊卡(Easy Card)、Apple Pay、Google Payなどのキャッシュレス決済にも対応しているところがほとんどです。

また、レジは日本のように有人レジとセルフレジがあります。
特に大型スーパーではセルフレジが増えていて、利用する方も多いです。

家樂福のセルフレジは、言語切り替えに日本語もあるので安心して使えます。
気になる方はぜひチャレンジしてみてください。

営業時間・混雑する時間帯は?

台湾のスーパーの営業時間は、店舗によってさまざまです。

24時間営業の店舗もあれば、朝9時から営業するところもあります。

同じスーパーでも店舗によって違うので、Googleマップで確認しておくのがおすすめです。

スーパーでお得に買い物する方法

せっかくスーパーに行くなら、少しでもお得に買い物したいと思う方が多いのではないでしょうか?
台湾のスーパーでお得に買い物するコツは2つ!

  • セール日や特売コーナーを狙う
  • 「買1送1」や「第2件5折」アイテムをチェック

それぞれ解説します!

セール日や特売コーナーを狙う

台湾のスーパーにもセールや特売があります!
ただし、旅行中にセール日を知るのはちょっと難しいかもしれません。

セール日がわからなくてもお得に購入できるのが「特売コーナー」です。
スーパーでは目立つように黄色や赤の表示がされていて、「特價」と書かれています。

お得なセットや、賞味期限が近いものが安くなっているものもあるので探してみてください。

「買1送1」や「第2件5折」アイテムをチェック

台湾で買い物するときは、特価アイテムを要チェック!
「買1送1」や「第2件5折」などがあります。

「買1送1」は1つ買うと1つ無料になるという意味です。
表記があるものは2つレジへ持っていきましょう。

「第2件5折」は2つ目が50%オフ(半額)になるという意味です。
100元のものなら、2つで200元のところを150元で購入できます。

ほかにも「2件特價〇元」という割引もよく見ます。
特にコンビニで多い印象です。
これは、2つ買うと特価で〇元になるという意味で、複数買いたいときにおすすめ!

どれも、知らずにレジに持っていくと、割引対象であることを教えてくれる場合がほとんどです。
ぜひお得に買い物してみてくださいね。

スーパーで買えるおすすめの台湾土産

台湾のスーパーはお土産の宝庫!
スーパーで購入できる、おすすめのお土産をご紹介します。

鳳梨酥(パイナップルケーキ)

台湾土産と言えば、パイナップルケーキ!
箱入りのものから簡易パッケージのものまで、さまざまあります。
スーパーではリーズナブルに購入できるものも多いので、バラマキ土産にもおすすめです。
個包装になっていないものもあるので、配布する場合は表記をチェックしましょう。

クラッカー

「ネギクラッカー」や「たけのこクラッカー(冬筍餅)」もおすすめです。
ネギクラッカーの中には、ヌガーが挟まったものもあって甘じょっぱい味わいが人気!

たけのこクラッカーは知る人ぞ知るお土産ではないでしょうか?
たけのこ感はあまりありませんが、サクッと軽い食感でおやつやおつまみにぴったりです。

どちらも大容量で売られているので、バラマキ土産にもってこい!

台湾ビール・高粱酒

台湾のお酒と言えば「台湾ビール」!
オーソドックスなものから、ライチやマンゴーなどのフレーバービール、クラフトビールなども売られています。

また、台湾では蒸留酒としてポピュラーな「金門高粱酒」もおすすめ!
日本では手に入りにくいので、お酒好きな方へのお土産にもぴったりです。

ウイスキー好きなら、「Kavalan(カバラン)」をチェックしてみてください。
高級スーパーなら、品揃えも豊富です。

なお、アルコールをお土産にする場合は、760mlを1本と換算して3本まで免税されます。
詳しくは税関の公式サイトをご参照ください。

雑貨

台湾のスーパーでは雑貨も手に入ります。
特に家樂福の大型店舗には、取り扱いがあることが多いので必見です。

台湾スリッパや、台湾柄のTシャツなど、お土産にいかがでしょうか。
フェイスパックや化粧品なども売られています。

また、タピオカミルクティーが入れられるマイボトルも台湾らしくて面白いですよね。
ちなみに、台湾のドリンクスタンドやカフェなどではマイボトルを持っていくと5元(約22円)引きされます。
マイボトルは、お得にドリンクを楽しめるうえ、自分へのお土産としてもおすすめです。

お茶

お茶も台湾土産として有名です。
スーパーにはウーロン茶やジャスミン茶、台湾紅茶など、ティーバッグから茶葉までそろっています。
スーパーのプライベートブランドからも発売されていて、リーズナブルに購入できるので家庭用のお土産にぴったりです。

台湾リプトンの粉末ウーロンミルクティーやジャスミンミルクティーは、バラマキ土産としても人気!
観光客が多いスーパーには、台湾お土産コーナーにかならずと言っていいほど置かれています。

お茶のフレーバーのプロテインもあります。
台湾らしいフレーバーで、筋トレもはかどりそうではないでしょうか?

台湾ではフィットネスブームで、健康志向が高い人が増えています。
ウーロンミルクティー味やタピオカミルクティー味のプロテインは、日本にはなかなかありませんよね。
1回分ずつのパックになっているものもあるので、ジム仲間へのバラマキ土産にもできますよ。

調味料

台湾土産として調味料はいかがでしょうか。
ホタテのだしの素や、八角、台湾フライドチキンのスパイスなど、台湾の味が日本でも楽しめます!

即席スープや餃子のたれ、缶詰、カップラーメンなどもおすすめです。

乾燥タピオカやドライエシャロット、豆花の素なども購入できます。
料理好きな方へのお土産候補にすると喜ばれるかもしれません。

まとめ:台湾のスーパーマーケットを賢く楽しもう!

台湾スーパーは、現地ならではのアイテムに出会える宝箱!
パイナップルケーキやお茶などの定番土産はもちろん、雑貨や調味料、お酒なども取り扱い豊富でお得にゲットできます。
台湾現地の人々の生活に触れながら、ワクワクするお買い物を楽しんでくださいね。
「買1送1」や「第2件5折」など、お得な割引も活用して、賢く台湾のスーパーを満喫しましょう!

「もっとおすすめのお土産が知りたい!」「品揃えが良いスーパーを案内してほしい!」といったご依頼は、ぜひロコタビへご連絡ください。
在住者ならではの知識と経験で、皆様のお手伝いをさせていただきます。