獅子山さんが回答したソシュウ(蘇州)の質問

日本からの荷物の受け取りについて

来年あたりに中国にしばらく住むことになりそうなのですが、私は定期的に購入
しているもの等があり、転送業者を使って中国へ送ってもらう予定でいます。

ただ、ネットで調べると、もしかしたら情報が古いのかもしれませんが、個人が
企業から荷物を送ってもらう(ギフト名目で送らない)場合、受け取るためには
輸入許可書みたいなものが必要と書いてありました。

日本郵便のEMSやSAL等と、FedExなどのクーリエのどちらを利用しても、許可書は
必要なのでしょうか?
もし、必要だとした場合、許可書を得るための手順と必要書類と金額を教えて下さい。
また、許可書はずっと有効ではなく、毎回毎回入手しなければならないのでしょうか?

それとも、この情報は古く、今は何も必要なく、普通に個人宅まで配達してもらえますか?
もちろん、関税等がかかった場合は払いますが、他にも受け取り時に、中国の消費税が
何%かかかったりするのでしょうか?

毎月毎月送ってもらう予定でいますので、どうなんだろうと心配しています。
内容は、食品・化粧品・市販の目薬等になります。
どうぞよろしくお願い致します。

ソシュウ(蘇州)在住のロコ、獅子山さん

獅子山さんの回答

食品・化粧品・市販の目薬等で個人で使用する範囲内の物であれば、特に問題ありません。 例を挙げると、EMSを使用した場合、中国に入った時点で通関手続きがなされています。その時点での税関の判断にな...

食品・化粧品・市販の目薬等で個人で使用する範囲内の物であれば、特に問題ありません。
例を挙げると、EMSを使用した場合、中国に入った時点で通関手続きがなされています。その時点での税関の判断になりますが、関税及び増値税を掛けらることもあります。

mu_chanさん

★★★
この回答のお礼

ありがとうございます。
回答者によって回答がまちまちなので、自分でも調べてみますね。
そもそも、中国での対応がまちまちなのかもしれませんが…。

すべて読む

中国の通販サイト(スマホのサイトしか無いみたいです)での代理購入をお願いしたいです

はじめまして、お世話になります。
商品の代理購入をしていただける方を探していまして、
ロコタビのサイトにたどり着きました。
ロコさまのお力をぜひお借りしたいと思いますので
どうぞご検討よろしくお願いいたします。

■内容
中国の通販サイト(スマホのサイトしか無いみたいです)で代理購入いただき、
日本まで発送していただきたいです。
商品は中国のコミックスやコミックス関連公式グッズ(アクリルスタンド、ポスターなど)です。
こちらのサイトに会員登録しようと思ったら、中国の電話番号しか登録できないようでしたので
どうぞご協力お願いしたいです。
また、新商品が出ましたら、次回もお願いしたいと思います。

■その他(重視する点、事前に伝えておきたい事など)
日本に発送いただく前に商品が不良品でないかご確認いただきたいです。
また、商品はプチプチなどで守っていただければと思います。

初めてで相場がわからず、色々とご迷惑をおかけするかと思いますが
どうぞよろしくお願いします。

ソシュウ(蘇州)在住のロコ、獅子山さん

獅子山さんの回答

suchicoさん お手伝いすることは可能です。 我が家の買い物は、いまはほどんどが携帯でのネット購買になってます。コロナウイルスの影響もあります。いまでも’中国では、宅配便は住宅区の中に入...

suchicoさん
お手伝いすることは可能です。
我が家の買い物は、いまはほどんどが携帯でのネット購買になってます。コロナウイルスの影響もあります。いまでも’中国では、宅配便は住宅区の中に入れず、入り口までです。住宅区の入り口(外部)に宅配便を仮置きして受け取る棚が設置されています。連絡があるとそこまで取りにいきます。国内の宅配はこのような感じですが、国際便EMSについては、郵便局へ出向くひつようがありあります。また、DHLとかですとピックアップサーズがあると思います。ただ、特に個人の国際便に関しては、通常より時間が掛かっているようです。
商品の品質確認は問題ないですが、本物か偽物を見分けることは、多少難しいかもしれません。中国は、いろいろと偽物が氾濫しています。
当方も、手数料としていくらもらえば良いか検討がつきません。
suchicoさんの方で、ご提示を頂けると幸いです。それで判断させて頂ければと思います。

すべて読む

タオバオの代理購入について

タオバオの定期的 代理購入についてです。
内容はコスメやスマホケース、ジュエリーなど小物をタオバオから代理購入し、日本へ発送が出来る方。
(商品のURLを送ります)

以下の条件を理解された方のみご連絡下さい。 (可能な方は、回答にまず可能と記載下さい)

① 手数料は購入額の5%。
② 普段からタオバオを使用されている方。
③ 沿岸部、都市部に住んでいる方。(商品が早く届く為)

まだ購入額は決まっていませんが、決定後事前におおよその額をお伝えします。
在宅でできるので、副業、主婦の方も条件が合えばご連絡下さい。
代金は先払いします。もちろん送料はこちらが負担します。
1日に5件しか連絡が出来ないので、可能な方のみご連絡下さい。

ソシュウ(蘇州)在住のロコ、獅子山さん

獅子山さんの回答

十分に対応可能です。宜しくお願いいたします。

十分に対応可能です。宜しくお願いいたします。

すべて読む

タオバオの代理購入について募集

タオバオ の購入を代理で請け負ってくれるロコさんを探しています。
前から依頼している方が手数料8%なのと、定期的の購入を考えていますので、手数料は5%でお願いします。

もちろん、送料等は私が負担します。

ロコ募集は都市部、沿岸部の方を希望しています。
宜しくお願い致します。

ソシュウ(蘇州)在住のロコ、獅子山さん

獅子山さんの回答

当方は蘇州市在住です。最近ロコに登録しましたが、まだ何もしていません。 タオパオでは、よく買い物をしています。 5%の手数料で問題ありません。(理由はとにかく、何かやってみたい。) まずは...

当方は蘇州市在住です。最近ロコに登録しましたが、まだ何もしていません。
タオパオでは、よく買い物をしています。
5%の手数料で問題ありません。(理由はとにかく、何かやってみたい。)
まずは、以下の点を確認させて頂きたいと思います。

ロコの仕組みが良く分かっておらず、精算について少し教えて頂きたいと思います。
①ロコのサイトで精算するのは、手数料でしょうか?
②その都度、発注品希望の商品をこちらがネットで探して、商品金額+送料で見積もりをつくり精算していくとう形になるのでしょうか。
③中国側で掛かった費用は、すべて負担頂くという理解で宜しいですか。

以上、宜しくお願いいたします。

すべて読む

個人での蘇州観光について

上海から蘇州への日帰り観光(ツアーではなく、個人旅行)を予定しております。初めての地で土地勘もなく、中国語もできません。
下記何点かご教示願えますでしょうか。

(1)見どころは点在しており、地下鉄から必ずしも近い所ばかりではなさそうです。ある程度効率的に巡りたい場合、「好行」という観光バスはベストな選択でしょうか?(本数があまりない、ぐるぐる回って時間ロスが大きいなどないでしょうか?)
(2)「好行」は各施設入場券とセット売りもしているようで、かなり割引されているようですが、入場料の支払い方としてはこれが一番お得なのでしょうか?
(3)「好行」は、一方通行に循環しているのでしょうか?
(4)拙政園入園、平江路散策、寒山寺、虎丘、山塘街(遊覧船)を少なくとも巡りたいのですが、所要時間はどの程度でしょうか?
(5)上記見所の近くに麺類や一品料金などカジュアルに食べられるランチのお店でお勧めはあるでしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。

ソシュウ(蘇州)在住のロコ、獅子山さん

獅子山さんの回答

こんにちは! 初めての蘇州であれば、以下のコースがおすすめです。 蘇州駅発→虎丘→山塘街→拙政園 ●上海駅及び上海虹橋から高速鉄道でのともに30分くらいです。 ーーーーーーーーーーーーー...

こんにちは!
初めての蘇州であれば、以下のコースがおすすめです。
蘇州駅発→虎丘→山塘街→拙政園
●上海駅及び上海虹橋から高速鉄道でのともに30分くらいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
→蘇州駅の北広場から好行1号線北線に乗車(約30分)
①虎丘(観光時間 2時間)
→虎丘から山塘街 船に乗って移動します。
②山塘街(観光時間 1時間)街の中を通り抜けていきます。)
 山塘街にはいろいろな食べ物屋さんが有ります。こちらで昼食をとられると良いでしょう。 
→少し歩いて公共バス(313)で移動します。(もし面倒ならばタクシーが良いでしょう。)
③拙政園(中は結構広いので時間に合わせて観光すればよいと思います。)
→1.7kmくらい歩いて、地下鉄或いは公共パスで蘇州駅に向かいます。(約35分)

(追記)
蘇州は地下鉄ではまだまだです。まもなく拙政園を通る地下鉄が着工されると聞いています。完成は2年後です。多少歩くという事を考えると効率的に移動できます。いまは、携帯のアプリを利用されると知らぬ土地でもスムーズに移動できます。
好行は確かに便数が少ないですね、ただ、値段が少し高いので見ているとお客は少ないです。一般の公共パスを利用すると、便利ですが結構混雑しています。人が多いのでしんどいです。
(実は、私は好行には実際乗ったことはありません。)

とりあえず、簡単ですが参考になればと思います。

Mさん

★★★★★
この回答のお礼

ご回答ありがとうございます。
交通機関は色々組合せるのが良さそうなんですね。
参考になりました。

すべて読む