
timuさんが回答したケレタロの質問
【至急・陸で国境越えについて】チェトゥマルからベリーズ、ベリーズからフローレス(グアテマラ)、フローレスからパレンケ(メキシコ)に国境越えし事ある方いますか?
オアハカからサンクリストバルデラスカサスまでの長距離バスについて
timuさんの回答
私は長距離移動に高速バスをよく利用しますが、メキシコ国内での夜間移動は危険なので基本しません。車上強盗(バスやトレーラー含む)が頻繁に発生しているからです。 下記リンクのような事件が多発し...- ★★★★★この回答のお礼
教えてくださりありがとうございます。
なるべく深夜にならないようにしたいと思っておりますが、オアハカからサンクリまでは12時間ほどかかるようで、深夜運行のバスがほとんどのようですね。。。
昼間運行の便はまだ見つけられていません。。。
代理購入お願いしたいです
timuさんの回答
私は代理購入は出来ませんが、メキシコのネット通販でしたらMERCADO LIBREですね https://www.mercadolibre.com.mx/
ホテルで朝食をとる際のチップについて
timuさんの回答
私はホテルなどのレストランを利用する場合であれば、カード清算時に10~15%のチップ分を上乗せして支払っています。 現金支払いの場合は退出時に伝票ホルダーへ入れています。- ★★★★★この回答のお礼
timu様、ご回答ありがとうございました。ふだんどのようにされているか教えていただき、参考になります。
日本への植物種子の発送と植物検疫証明書の取得のお手伝いをお願いしたいです。
timuさんの回答
https://www.gob.mx/tramites/ficha/certificado-fitosanitario-internacional/SENASICA649 SAGARPA ...- ★★★★★この回答のお礼
詳しい情報ありがとうございます!
モレリアの検査所?で発行できるのですね。
友人は自分での書類仕事をしたくない様子なので、もしこちらのサイトで代行して頂ける方が見つからない場合は伝えてみます!
ケレタロ VS グアナファト
timuさんの回答
サンミゲルへはケレタロ空港からの方が若干アクセスが良いと思いますが、ケレタロ市内の幹線道路を大工事中なので渋滞が予想されます。(今年の年末まで) 移動手段がレンタカーかUBERでしたら、時間に...- ★★★★★この回答のお礼
グアナファトにしようと思います!貴重な情報をありがとうございます。
助かります!
メキシコで日本から持参するドローンを飛ばせますか?
timuさんの回答
メキシコのドローンに関する法律(NOM107-SCT3-2019)に、外国人の登録は出来ないとあります。 (DRONE重量が2.0kg未満は登録必要がない) 関連ホームページのリンクを張って...- ★★★★★この回答のお礼
翻訳ソフトを屈指して確認しました、ありがとうございます
timuさんの追記
実際はドローンで遊んでいる日本の駐在員もいらっしゃいますから(2㎏未満の小型ドローン?)飛行区域等を守れば問題にならないと思います。
自動車の運転免許もお金で解決出来る、行政もアバウトな国ですから。ただ、土地勘の無いアジア人が屋外で目立つ行動(高価なドローンを飛ばす)をすることは拉致などの事件に巻き込まれる恐れがあるのでお勧めしません。
ケレタロの観光と、荷物預かりについて
timuさんの回答
ケレタロのTERMINAL DE AUTOBUSでしたら、荷物預り所があったはずです。場所はターミナル乗り場を入って右奥、お土産屋さんの左側です。値段は分かりません。 「SERVICIO DE...- ★★★★★この回答のお礼
詳しい情報をありがとうございます!
出国サポートについて
timuさんの回答
ケレタロに日系の旅行代理店があるのかは存じませんが、ケレタロ空港での出国手続き簡単に出来ますよ。 チェックインカウンターの右側にある出国窓口にてパスポートと出入国書類のを提出するだけです。 ...- ★★★★★この回答のお礼
参考になりました。ありがとうございました。
空港はメキシコシティなので、タクシーで3時間程かかります。
入国時の同行者は、帰国時にいないため、ちょっと不安を抱えています。
建設関係の仕事についての考え。
timuさんの回答
こちらで求められる日本人の人材はエンジニア、営業、通訳がほとんどですから、やはり基礎のスペイン語か英語の会話能力は必要に感じます。- ★★★この回答のお礼
やっぱりスペイン語ですね。
雇用紹介会社の担当者もらって同じに言っていました。
ありがとうございます。
timuさんの回答
d→メキシコのFMMは昨年廃止になったはずです。陸路の出入国のことは分かりませんが、空路でメキシコに入国する際はINMの無人ゲートを通らずに有人ゲートでパスポートにスタンプを押してもらう必要があります。
それが従来のFMMの代わりとなる様です。