
rainbowrose_0202さんが回答したカルガリーの質問
カルガリーの求人数(フルタイム/Business Administration)について(母子留学)
- ★★★★★この回答のお礼
rainbowrose_0202さん
ご返信いただきありがとうございます。rainbowrose_0202さんのご経歴をお聞きできて大変参考になりました。そうですね、本当に現実は厳しいのだと思います。私は日本で採用する側にいましたが、外国籍の方は日本語はビジネスレベル+英語でないと採用はできませんでした(高度技術エンジニアなどは別で英語のみでOK。私たちが英語で対応します)。それは逆の立場となって自分が海外に行ったときも同じですね。手に職があれば英語は完璧でなくても就労できる可能性が高い=英語が話せない高いスキルもなければ必要ない、となりますね。
とはいえ、他の皆さまと同じようにコネも大切。現地でどこまでコネクションを広げられるかも大切だということが良く分かりました。
Masterは大卒後の修士課程の2年間で考えていました。今はもっと他の可能性も考えていますが。
なににせよ、日本でできること(英語の底上げ、大学リサーチ、コンサルに相談など)をやれるだけやって、何が一番良い方法なのか計画してから渡航しようと思います。
もちろん、すべて計画通りにいくとは思っていませんが、準備は可能な限りしていこうと思います。
rainbowrose_0202さんの現状とストレートなご意見、身に沁みました。ありがとうございました。
カルガリー空港から市内への交通
rainbowrose_0202さんの回答
Minnie1さん こんにちは。 ホテルに寄っては無料シャトルバスを出してるところもあると思いますが、ホテルのウェブサイトでそのような情報がないということですと、公共交通機関もしくはタク...- ★★★★★この回答のお礼
詳しく教えていただき有難うございました。タクシーかUberを考えてみます。知らない人との乗り合いは、変な人と乗り合わせたら危ないかもしれませんね。。
夏の服装について、あと、虫刺されについてアドバイスをいただきたいです。
rainbowrose_0202さんの回答
ぴろさん、こんにちは。 カルガリーに数年住んだ者です。 カルガリーは、今年はとても暑く日中は25度を超える日も多くなっています。 とはいえ、この後、どのように天気が変化するかはわからな...- ★★★★★この回答のお礼
こんなに詳しく、ありがとうございました。
カルガリーは、カナダかな?は、セントラルヒーティングがあるのは、ネット等で調べてわかっていましたが、あたたまるのに時間がかかるとかは、知りませんでした。だから、夏でも寒ければ普通に使うのかと思ってました。
雹のことも、ネットではわからずでした。
現地在住の方でなければ、わからない情報をたくさんありがとうございました。 rainbowrose_0202さんの追記
ぴろこさん
お忙しい中、長文の回答をお読みいただき、また評価もありがとうございます!
ちなみにバンクーバーは、セントラルヒーティングなくて、東京みたいに暖房をオンオフします(笑)
セントラルヒーティングだと思い込んで、暖房付けっぱなしにしたら、1ヶ月で200ドルの請求でした泣日本で暮らしてた時は、雹なんて人生で1度くらいしか見たことなかったですが。
カルガリーでは夏の夕立?に結構つきものです。カルガリーのNorth Eastは、洪水も起こりやすく、また雹(大きめのもの)も降りやすいです。
North Westは一番治安が良いと思いますが、やはり北部なので、夕立の雨や雪は多めです。South方面の方が気候は穏やかです。北部で大雪でも、南部では何もないとか…同じ市とは思えないときがありました。また何か情報共有できることがあれば嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
ロイヤルティレル博物館への交通手段について
rainbowrose_0202さんの回答
niconico_emcさん、こんにちは。 ご家族でカルガリー周辺を旅行されるのですね! 残念ながら、カルガリー空港からロイヤル・ティレル博物館までは、公共交通機関はありません。 ※公...- ★★★★★この回答のお礼
rainbowrose_0202さま
ご回答ありがとうございます。
詳しくアプリについてや、場所のお名前まで具体的に教えて下さりありがとうございます!楽しそうなところがたくさんあるのですね💫スポーツ観戦なども海外でするとまた楽しそうですね!
6歳と4歳の子連れなので自由に色々と巡るのは難しいかと思うのですが、頂いたアドバイスを参考に楽しみたいなと思います。
アルバータ州のカルガリー、エドモントン、ゴールデンヒルズ、レッドディアの高校について
rainbowrose_0202さんの回答
私のわかる範囲で、またお答えさせていただきます。 カルガリー、エドモントン、ゴールデンヒル(ストラスモア?)、レットディアについて。 エドモントンが州都(日本でいう県庁所在地)ではありま...- ★★★★★この回答のお礼
詳しくお知らせくださりありがとうございました。お礼が遅くなってしまい申し訳ございません。税金のこと、コロナのこと、行ってはいけない場所、チヌークのこと・・色々知ることができて本当に参考になりました。また、おたずねさせていただくことがあるかもしれませんが、その場合はどうぞよろしくお願い申し上げます。ありがごうございます。
rainbowrose_0202さんの追記
私のルームメイト(香港人)が、実はレッドディアの高校に留学した経験があり、10年くらい前の様子ですが、追記しておきます。
小さな町なので、ご近所さん同士はもちろんお互いを把握しており、大抵の現地の人は、町の者かよそ者か…くらい判断できていたということです。なので、治安はかなり良かったと。町も質素なので、必然的に友達と遊ぶことになり、かといって悪さできるような場所もなく…英語を学ぶのが1番の目的であれば、小さな町がおすすめと言ってました。
当時に比べたら、レッドディアも進化してると思いますが、カルガリー・エドモントンに比べたら、まだ可愛らしい町だと思います。カトリックと、一般の高校の違いですが…一般教科は同じように勉強します。カトリックだと、キリスト教について学ぶ授業もあるようです。礼拝?の時間があったりとか、クリスマスにキリスト誕生の劇をやったりとか。イベントもキリスト教に沿ったもののようです。
高校によって、アクティビティ・選択科目のようなものが若干異なるみたいで…私の知り合いのお子さんは、絵を描くのが好きということで、アートに力を入れてる高校を選んでいました。趣味が何かあれば、それを留学エージェントに伝えて、それを楽しめる学校を紹介してもらうのも方法だと思います。
また情報得たら、アップします。
カルガリーの医療事情について
rainbowrose_0202さんの回答
こんにちは。 私は高校への留学生のことをあまり知らないので、参考までに書かせていただきます。 公に日本語サポートのクリニックはないと思います。でもカルガリーには、日本人が結構住んでいるの...- ★★★★★この回答のお礼
お知らせ大変ありがとうございました。色々なことを教えていただきとても参考になりました。日本人の方が住んでいらっしゃるとのこと、コミュニティーもあるとのこと、とても心強く思います。walk in clinic も名前だけは知っていましたが住んでいるエリア内に一つずつあるとのことでとても参考になりました。色々と詳しく教えてくださり、現地の様子が少し想像できるようになり大変感謝しております。また何かございましたらどうぞよろしくお願いいたします。
rainbowrose_0202さんの追記
念のため、日本人コミュニティのサイトのリンクも貼っておきます。
https://www.njcayyc.com/
今は、コロナでイベントの状況が分からないのですが…今までは、カルガリー市内で盛大な「お祭り」イベントをやったり、協会の会館でフリマとか料理教室とかやってました。やっぱり、長く海外にいると、日本人と過ごす時間も大切だなって思います。高校生のお子さんってことなので、同い年くらいの日本人がどのくらいいるかな?とは思いますが…年上の人たちに頼った方が、安心かと思います。みんな、カルガリーの母や父になってくれます(笑)
私の住んでるエリアでは、徒歩5分圏内の所にwalk in clinicが2つあるので…ホームステイ先のご家族や学校の先生に聞いたら、学校付近でどこにクリニックあるとか教えてもらえると思います。
留学でいろいろ不安なことがあるかと思います。小さなことでも、何かあれば、また質問してください。
rainbowrose_0202さんの回答
comodoさん
こんにちは。
すでに多くの方が回答されているかと思いますが、私の経験談をお伝えします。
私は日本で元々アドミンの経歴がありました。
カルガリーのカレッジで、ビジネス・アドミンのcertificateを持ってて、カルガリーではマーケティングのアドミンのバイトをしてました。
そのポジションを得られたのは…知人のコネです(笑)
仕事探しには、indeedやworkopoliceでしょうか。
移民を狙うなら、イミグレのウェブサイトを使う方が無難かもしれません。
コロナで多くの人が解雇され、今、求人募集率は戻りつつありますが、(暗黙の了解で)移民よりもカナダ国民を採用する傾向にあると思います。
※差別になるので、誰もそんなことは言っておりませんが…カナダとして、当然の対応だと思います。
日本での職歴にもよると思いますが…アドミンで仕事得るのは本当に大変かと思います。
そもそも英語環境で仕事したことがないということであれば、そのような外国人を雇う場合、デメリットが多くて採用されないでしょう。
日本人は仕事さえさせてくれれば、真面目で丁寧な仕事するって認めてもらえますが…仕事得るまでがほんとに大変です。
英語のスコアxxxとか言っても、実践で役に立たないと意味がないです。
そして、学歴と職歴が全てのカナダの採用システム。
まずは、書面審査で落とされないように、レジュメとカバーレターを改善すること。
ボランティアでも良いので、希望職種での職歴を増やすことです。もしくは希望職種に関係ないボランティアでも、現地でコミュニケーションが取れる英語力があるというアピールにも役立つ場合もあるでしょう。
最終的には…やっぱりコネです(笑)とにかくバイトをして、そこで色んなコネを作っていくことが大切かと。
あと、カナダで仕事得るときに、最低3人からのリファーラルが必要になります。
新卒なら1人くらいは学校の先生でもよいですが、他2名はバイト先の上司(マネージャークラス)が望ましいです。
HRが希望なら、HRメインのアドミンコースを受講ですね。
当たり前ですが…給与計算は、日本と全然違います。日本で、HRの職歴があっても、どのくらい役に立つのか。
Master degreeは4年必要なので、カレッジで4年コース提供する学校は(カルガリーでは)限られてます。
カレッジだと、インターン(無給)をやらせてくれるところもあるので、そういったところで経験積んでレジュメに載せるしかないです。
オイル産業が盛り上がっていたときは、誰でも構わず採用してましが、会社にとっても不景気なので、現地の人に混ざって生き残るのは大変だと思います。
(逆を考えてみると簡単です…あなたが日本企業の人事で、日本で社会人経験ある日本人と、日本に来て2年の人、どちらを採用しますか?…というお話です)
でも一つ言えるのは…どんなに大変でも、友達の存在は大きいかと。辛いときに支えになってくれるし、時には思いがけないオファーを持ってきてくれたり。
外向的な性格だと、何かしら見つかると思います。
アドバイスにはなっておらず、すみません。