カルガリーの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
カルガリーの医療事情について
こんにちは お世話になります。
来年9月から子供がカルガリーの公立高校へ留学予定です。
期間は1年弱でホームステイをさせていただく予定です。
インターネットで調べてみると
カルガリーには日本語が通じる医療機関がないということなのですが
医療通訳等のサービスを受けられるところはありますでしょうか。
留学生の方などもいらっしゃると思うのですが
(コミュニケーションは取れても医療の言葉が分からなかったり
体調がよくなく話がうまく溺愛場合など)
みなさんどのように対応されているのでしょうか。
また、カナダの医療制度は日本とは違うとおききしましたので
現地の事情など教えていただけましたら大変助かります。
色々と詳しいことが分からず、教えていただけましたら大変助かります。
よろしくお願いいたします。
2020年12月25日 16時40分
ヒカルさんの回答
はじめまして。カルガリー在住歴20年のヒカルと申します。
お子さんが来年度新学期からこちらへ留学されるとのこと、不安や心配事でいっぱいだと思います。私にも現在高校2年の子供がおりますので、お気持ちお察し致します。
さて、カルガリー医療機関での日本語通訳サービス情報ということですが、現地人向けには、アルバータ州政府医療保険機関を通じての通訳サービスというものがありますが、留学生では恐らく利用できないのではないかと思います。ですので、現地の掲示板サイトなどを通じて個人的に有料サービスを探すか、もしくは日系関連の会社が運営するサービスを利用するなどの方法があると思います。私が知っている運営会社がひとつありますので、URLを載せておきますね。興味があったら覗いてみて下さい。
https://t-ponti.it/
留学生は沢山いらっしゃいますが、どのように医療関係に対応しているのかは定かではありません。推測ですが、高校生であれば、仲良くなった友達に付き添ってもらったり、ホームステイをしているファミリーに助けてもらったり、などというのが現実的ではないかと思います。
カナダの医療制度は、個人的見解ですが、日本の医療とさほど大差ないと思っています。先進国ですので、医療技術もそこそこあり、一般医療であれば心配することはないと思います。
ただ、日本とは違い、受診する専門ごとに医療機関が分かれていません(内科、外科、耳鼻科、皮膚科などなど)。窓口は常に同じで、ファミリードクター、もしくはウォークインクリニックなど、小さいクリニックに行くことになります。総合病院のような所には、直接は行けません。前述のドクターが受診後に必要であればリファラル(紹介状のようなもの)されて、専門医に診てもらうことになります。
救急外来は総合病院にありますが、こちらは誰でも直接行くことが出来ます。ただ待ち時間が長く、3~4時間待たされることも普通です。
大まかな情報ではありますが、何かの手助けになれば幸いです。
2020年12月26日 3時59分
ヒカルさん
女性/50代
居住地:カルガリー/カナダ
現地在住歴:2000年7月から
詳しくみる
この回答へのお礼

このたびは大変ご親切にお答えいただき感謝申し上げます。お子様が高校2年生とのこと、同じ年代のお子様をお持ちの方がいらしてとても心強く思います。また何か学校等のことでご相談をさせていただくことがあるかもしれませんがその際はどうぞよろしくお願い申し上げます。
また、通訳制度の件、詳しくお知らせいただきありがとうございました。お知らせいただきましたURL確認してみます。
医療の件も制度は変わるものの精度は日本とそれほど差がないという印象をお持ちとのことお知らせいただき安心いたしました。待ち時間の覚悟は必要ですね。
みなさまのおかげで色々と知ることができ大変感謝しております。ありがとうございます。
2021年1月2日 20時56分
rainbowrose_0202さんの回答
こんにちは。
私は高校への留学生のことをあまり知らないので、参考までに書かせていただきます。
公に日本語サポートのクリニックはないと思います。でもカルガリーには、日本人が結構住んでいるので、医療の仕事に携わっている人はいると思います。日本人コミュニティーもあるので、そこに参加して、現地の日本人と知り合いになるってのも方法かと思います。私も初めてカルガリー来た時は、友達いなかったので、日本人コミュニティーを利用しました。
留学する際に、留学エージェントは使われますか?留学エージェントで、日々の生活のサポートや相談に乗ってくれりところもカルガリーにあります。もしなら、そういう所に問い合わせてみるのも良いかもしません。
また一部の学校(組織・団体によって異なる)では、通訳者を派遣させているようです。通われる高校に、日本語でサポートしてくれそうな人はいませんか?留学生を受け入れる学校であれば、留学生サポート部門…みたいのがあると思います。そういう所に相談するのも良いかもしれません。
半年以上滞在のパーミット所有であればらアルバータ・ヘルス(州の保健)には無料で加入できます。
ファミリードクター、ウォークインクリニックの診察が無料で受けられますが、処方箋は適用外です。歯科・眼科もカバーされません。
また半年以上の留学となる場合、学校から健康保険が提供されることも多いかと思います(提供と言っても、授業料と一緒に、強制的に支払わなければならないのですが)。でも支払いが生じれば、処方箋は確実に、歯科・眼科も含まれる可能性が高いです。学校が提供する保健会社によって、カバーされる内容、カバーされる金額(割合)も異なるので、予め確認しておいた方が良いかと思います。
医療制度についてですが…カナダもファミリードクター制です。風邪ひいても、お腹痛くても、膀胱炎でも、膝が痛くても…とりあえずファミリードクターに会います。自身のファミリードクターがいない場合、もしくは急いで対応して欲しい場合は、walk-in clinic に行きます。そこで処方箋をもらい、薬局で薬をもらいます。
万が一、症状が深刻な場合、ファミリードクター/クリニックから招待状をもらって、専門家の診察を受けに行くことになります。そして、そのアポイントメントが数ヶ月後ってことが普通です。
Walk-in clinic は、各コミュニティーに必ず最低1つはあるはずなので、住んでるエリア内で見つけることが可能だと思います。
何か参考になればと思います。また質問があれば、コメントください。
追記:
念のため、日本人コミュニティのサイトのリンクも貼っておきます。
https://www.njcayyc.com/
今は、コロナでイベントの状況が分からないのですが…今までは、カルガリー市内で盛大な「お祭り」イベントをやったり、協会の会館でフリマとか料理教室とかやってました。やっぱり、長く海外にいると、日本人と過ごす時間も大切だなって思います。
高校生のお子さんってことなので、同い年くらいの日本人がどのくらいいるかな?とは思いますが…年上の人たちに頼った方が、安心かと思います。みんな、カルガリーの母や父になってくれます(笑)
私の住んでるエリアでは、徒歩5分圏内の所にwalk in clinicが2つあるので…ホームステイ先のご家族や学校の先生に聞いたら、学校付近でどこにクリニックあるとか教えてもらえると思います。
留学でいろいろ不安なことがあるかと思います。小さなことでも、何かあれば、また質問してください。
2021年1月5日 8時25分
この回答へのお礼

お知らせ大変ありがとうございました。色々なことを教えていただきとても参考になりました。日本人の方が住んでいらっしゃるとのこと、コミュニティーもあるとのこと、とても心強く思います。walk in clinic も名前だけは知っていましたが住んでいるエリア内に一つずつあるとのことでとても参考になりました。色々と詳しく教えてくださり、現地の様子が少し想像できるようになり大変感謝しております。また何かございましたらどうぞよろしくお願いいたします。
2021年1月2日 20時59分
トムさんの回答
普通はファミリードクターがいますが救急の場合は病院の救急に行きます。私の経験では日本人の看護士の方に3~4回会ったことがあります、また事前に英語が出来ない事を言っておけば対応してくれることもある様です。もしくは携帯翻訳機を持っていれば心配無いと思います、
保険は必要です。特にアメリカを訪問する予定があれば絶対に必要です、アメリカの医療費の高さは驚くほどです。場合によっては億の単位になることもあるので注意が必要です。
2020年12月27日 10時56分
この回答へのお礼

救急の場合は救急の病院があるとのこと、大変参考になりました。日本人の看護師の方にもお会いされたことがあるとのことで、もしもそういった方がまだいらっしゃったらさらに心強いなと思います。アメリカのことまでお知らせくださりありがとうございました。そうですね、その備えもしなければなりませんね。
2021年1月2日 20時48分
ユカさんの回答
こんにちは。
来年の9月からこちらの高校に通われるのですね。
まだコロナ禍の中かもしれませんので何かと心配事も多いでしょうね。
こちらの医療制度ですが、夜間救急や大きい病院は通訳を申し出ればその場で用意はしてくれますよ。アルバータヘルスサービスが用意してくれている通訳の中に日本語もあります。ただ現場に来られると言うより、通訳の方を電話で呼び出して電話を介しての説明になると思われます。
普段は体調が悪くなったり怪我をされた場合、ホームドクターを利用することになります。もちろん緊急を要する時は大きい病院に行くことになるかと思いますが。
ホームドクターはもちろん持っていらっしゃらないと思うので、ホスト様がお持ちのホームドクターが新患を受け入れてくだされば診て頂けますし、後はウォークインクリニックの受診になります。ウォークインクリニックにも通訳要請の看板はありますが、時間がかかるかもしれないのでなるべくご自分で対応できる方が事が早く進んでいいかもしれませんね。
症状を伝えるのは本当に難しいことではありますが、移民が多い国ですし、ドクターももちろん移民の方も多いのでわかってくれる場合もありますし、携帯電話を利用するなどして乗り越えるしかないところも正直言うとあります。
留学と言う事はビザが取得できると言う事ですよね?もちろん日本からの海外旅行保険を準備されるのは大切だと思いますが、アルバータヘルスケアにも滞在期間中の申請は出来ると思います。https://www.albertahealthservices.ca/default.aspx
こちらに入っていれば病院に行った時に料金を支払う事は無いです。
個人的留学と学校を通しての留学とまた異なる点もあるかと思います。
学校を通してですと色々渡航される前に説明があるのではと思います。
1年はあっという間に過ぎていくものなので心配されるより医療機関も使われる事なく過ごされるのでは?とは思います。
日本でご自身によく効くお薬がありましたら多めに持参される事をお勧めしますが、日本の病院でよく処方される頓服(アセプトミノフェン)はこちらでは普通に薬局で買えますし、クリニックに行っても風邪や痛み程度でしたらそれを飲むように言われます。
勝手が違う上に言葉も違って不安はあるでしょうが、楽しいことも沢山あると思うので1年間頑張って下さい。
9月までにどうかコロナが収まっていますように。
追記:
物事がスムーズに行くといいですね。
また何かあれば質問してください。
2021年1月3日 6時25分
この回答へのお礼

大変詳しいお知らせありがとうございました。現地に住んだことがなくインターネット上で分からないながらも検索をするしかなかったのでこのようにお知らせいただけ本当に助かりました。心よりお礼申し上げます。
2021年1月2日 20時43分
タカさんの回答
こんにちは。
カルガリーでの医療ですが、基本的にホームドクター(かかりつけ医)が医療すべての窓口です。例外は歯医者と目医者です。例えば足が痛いとなると、ホームドクターに相談して、専門医を紹介してもらうことになります。
ホームステイ先のホームドクターを紹介してもらうのがよいでしょう。
また、日本人の医者は、カルガリーでは会ったことはありません。歯医者であればDr.Ikuta がサウスにいます。
カナダの医療制度ですが、アルバータ州は健康保険が無料です。アルバータヘルスカードを申請しましょう。有料のものは、救急車、目医者、歯医者です。とくに歯医者は非常に高額ですのです。渡加前に日本での検診治療をおすすめします。
私の場合は、ただの風邪なら、医者に行かずに、薬局で薬を買って、家で寝ます。
2020年12月29日 0時7分
この回答へのお礼

お知らせ大変ありがとうございました。歯科の件承知いたしました。高額になるとのこと、しっかり出発前にチェックをしておく必要がありますね。大変参考になりました。
2021年1月2日 20時44分
Monkeyさんの回答
yh8760さん、
もう他の方が回答したかと思いますが、どこのカルガリーラボ(血液検査などをする場所)や病院に行っても、英語が話せない人の為に、窓口で「この言葉を話せる人をお願いします」的な張り紙が貼ってあるから、それに日本語でそのように書いてあるところを指させば、それに対応してくれるはずです(電話で日本語と英語を話せる通訳の人を探してくれるはず)。近所のクリニックなどにはそんなサービスは無いと思いますが、AHS, アルバータ州のヘルスサービスでは、そのサービスはあるはずです。
どのような保険をお持ちになられるか、分かりませんが、AHSに加入することができれば、処方箋の薬など以外のほとんどの治療などは全て無料です。
2020年12月28日 8時41分
この回答へのお礼

日本語の通訳の件、お知らせいただきとても安心しました。日本語が通じないお医者様でも、通訳のサービスを利用できるとなると心強いですね。ありがとうございます。
2021年1月2日 20時46分