naoさんが回答したファーニーの質問

カナダ産松茸について。

カナダのワーホリから帰って来た友人が、カナダでは松茸がタダで取り放題・食べ放題と言ってました。
1.州や場所に依るのでしょうか?
2.季節・時期は決まっているのでしょうか?
その他、ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?

ファーニー在住のロコ、naoさん

naoさんの回答

カナダBC州に住んでいます。 数年前に友人とマツタケ取りに行きました。時期は9月後半BC州レベルストーク郊外の森の中です。あいにく、その年は夏が乾燥していたせいか不作でマツタケは友人が数本採っ...

カナダBC州に住んでいます。
数年前に友人とマツタケ取りに行きました。時期は9月後半BC州レベルストーク郊外の森の中です。あいにく、その年は夏が乾燥していたせいか不作でマツタケは友人が数本採っただけでした。
けっこう商業化されていて、日本に輸出するための買取人なんかもいるらしいです。

TJloveさん

★★★★★
この回答のお礼

有難う御座います。

すべて読む

バンクーバーで水上飛行機に乗ってみたいです

来年1月にバンクーバー訪問予定です。
1人旅です。
水上飛行機に乗ってみたいのですが、1人だと割高なのでいい方法はありませんでしょうか。
よろしくお願いします。

ファーニー在住のロコ、naoさん

naoさんの回答

貸切ではなく、バンクーバー~ビクトリア間の定期便に乗ってみてはいかがでしょうか。早期予約、返金なしの安いチケットだと期間によっては片道$100以下でもあるようです。行きは水上飛行機、帰りはフェリ...

貸切ではなく、バンクーバー~ビクトリア間の定期便に乗ってみてはいかがでしょうか。早期予約、返金なしの安いチケットだと期間によっては片道$100以下でもあるようです。行きは水上飛行機、帰りはフェリーというのもありかもです。
http://www.harbourair.com/

すべて読む

カナダで牧場をしたい

はじめまして、Satoと申します。
近い将来、カナダで畜産(牛)の牧場経営をしたいと思っています。
しかしながら、土地勘がない為、どのへんのエリアが盛んなのか、わかりません。
そこでカナダに在住する方へ、ご教示頂きたく、下記に質問させていただきます。

・カナダでの畜産牧場の盛んで、主要都市より近い(ある程度)エリアは、どの辺になりますか?

以上、ご教示ください。よろしくお願いいたします。

ファーニー在住のロコ、naoさん

naoさんの回答

専門でないので詳しくはわからないのですが、どこの大都市でも車で30分-1時間離れれば牧草地の広がるエリアに入ります。とりあえずワーキングホリデーなどで来てみて、牧場で働いてみるのはどうでしょう?...

専門でないので詳しくはわからないのですが、どこの大都市でも車で30分-1時間離れれば牧草地の広がるエリアに入ります。とりあえずワーキングホリデーなどで来てみて、牧場で働いてみるのはどうでしょう?

お勧めはBC州です。山や森、川、湖など自然が豊かです。アルバータより西に行くとプレーリーの平野になって景色が退屈そうです。

すべて読む

カナダへの移住について

将来海外移住を考えています。
カナダに移住する日本人も多いと聞きますが、
もしご存知でしたら、参考になるような情報をいただけますでしょうか。

まだ調べ始めなので、他国の事例などあまりしりませんが、
ワークビザを取ることができれば、カナダに住むことが出るのでしょうか。

永住権などお持ちの方がいたら、取得までの期間や苦労など聞けると参考になります。
どうぞよろしくお願い致します。

ファーニー在住のロコ、naoさん

naoさんの回答

ワークビザの取得にはカナダで雇用主を先に見つけてから申請する必要があります。 とりあえず、ワーキングホリデーとか、卒業後にワークビザがもらえる学校に通うなどして、コネクション作りをするのがよい...

ワークビザの取得にはカナダで雇用主を先に見つけてから申請する必要があります。
とりあえず、ワーキングホリデーとか、卒業後にワークビザがもらえる学校に通うなどして、コネクション作りをするのがよいのではないでしょうか。
リビングケアギバーという住み込みベビーシッターの仕事も、最初に資格をとるための学校に通って、卒業後に仕事を見つけるという仕組みのようです。

私は、日本の企業から海外赴任でカナダに来て、そのままカナダの会社に転職しました。こんどBC州のノミネーションプログラムを利用して永住権を申請するつもりです。

素夢さん

★★★★★
この回答のお礼

naoさん
ありがとうございます。

永住権の取得を予定されてるんですね!
たしかに、まずは現地に行ってみて、次のステップを考えてるというのも手ですよね。
日本企業の海外赴任で、現地の会社に転職して、永住権申請とは理想的な形ですね。

すべて読む