パリ在住のロコ、クマさん

クマ

返信率
ビジネスロコ
本人確認済
インタビュー

クマさんが回答したパリの質問

日曜ランチ&お一人様の食事のオススメのお店について

3つ質問があります
①日曜日、サン=ジェルマンデプレ付近またはプランタン&ギャラリーラファイエット付近で美味しいランチが食べられる素敵な雰囲気のお店を教えて下さい(ホテルランチ以外)女性2人で行きます
クリスタルルームに行きたかったのですが日月お休みのようですね
②サン=ジェルマンデプレ付近で日本語メニューがあり、お一人様でも入りやすいおすすめのお店を教えて下さい
両方満たすのが難しい場合はそのどちらかを満たす美味しいお店を教えて下さい
③お食事にお付き合い頂く場合は時間あたりどのくらい見積もればよろしいでしょうか?

ご回答お待ちしています!

パリ在住のロコ、クマさん

クマさんの回答

ソラ さん お問合せの件、日曜のLunchですが、、、 先ず、日曜日、これはかなり難しい。 ① 日曜日 Lunch 地域から言いますと、Printemps・Galerie Lafayett...

ソラ さん
お問合せの件、日曜のLunchですが、、、 先ず、日曜日、これはかなり難しい。
① 日曜日 Lunch
地域から言いますと、Printemps・Galerie Lafayette地域は、ほぼ全てClosed、CafeでのLunchしか望めません。 第一、これらデパートが閉店ですし、元々商業地ですから、店舗が休みなら、食べる所も休み。
St-Germain Des Pres地域、デパート地区に比べると、まだ良いのですが、左岸の内、西側のSt-Germainは、元々、住宅地で余りRestaurantが無いので、やはりCafe Lunch程度。 それよりも、日曜日でもRestaurantが見つかるのは、その東側に隣接するOdeon地区です。 始め、Cristal Roomのご希望が有りましたから、(ご意向の雰囲気のものは無く) 考えて仕舞いますが、、、 この地域周辺でしたら、数はそう多くは有りませんが開いているRestaurantがある。 開いている事が先ず、優先で、日曜日は、余りチョイスが有りません。 因みに Webで 「La Fourchelle.com」 Tripadvisor主催のサイトで日曜Openで見ますと、幾つか出て来ます。
ー Table Des Arts 54、Rue St-Andre Des Arts
ー Bouillon Racine 3、Rue Racine
ー Bistrot St-Andre 36、Rue St-Andre Des Arts
このあたりが、この地域らしくて無難。 又は、St-GermainとOdeonの中間、朝マルシェの立つ、Carrefour Buci (Odeonから小さい通りを入る)の辺りも、Bistrotが有ります。
変った所では、隣接するリュクサンブール公園のCafe・Restaurant
ー Table Du Luxembourg 7、Rue Guynemer - Fleurus入口ー公園の西側入り口 テラスランチです。
② 日本語メニュー
これは、先ず無理です。
③ お食事Assist
出来ますが、、、私も年寄りですから、余り面白くないと思いますよ。
食事のご案内、オーダー等の代行、その他情報提供等で、普通の方でしたら、時間1000円程度でなさって居るのでは、、、それぞれ皆さん違うとは思います。

ソラさん

★★★★
この回答のお礼

ご回答ありがとうございます
日曜月曜休みのところが多いのは承知の上でお尋ねさせて頂いております
今年の春にもパリへ行きましたがデパートは営業していました
以前に比べて空いてる店も増えていはようには感じます
いつもオペラ シャンゼリゼ界隈に泊まるので今回はサン=ジェルマン(オデオン)に滞在します
お話しによるとビストロなどありそうですね
テラスランチも素敵ですね
参考にさせて頂きます

すべて読む

サントシャペルのチケット事前予約について

8月中旬にパリに行きます。
観光できるのは丸2日しかないので、できるだけ並ぶ時間を取りたくないのですが、サントシャペルは事前にチケットを手配しておけば、手荷物検査の列のみで大丈夫でしょうか??

また、午後からになると思うのですが、かなり並びますでしょうか?

もしチケットの事前購入の方が良いのであれば、チケットの手配をお願いできたらと思うのですが…

パリ在住のロコ、クマさん

クマさんの回答

みさん お問合せのSt-Chapelleの件です。 確かに、Security CheckとTicket購入の2回並ぶ事になります。 で、Ticketは、事前購入されることをお勧めします。 ...

みさん
お問合せのSt-Chapelleの件です。 確かに、Security CheckとTicket購入の2回並ぶ事になります。 で、Ticketは、事前購入されることをお勧めします。 「www.parismuseum.fr/sainte-chapelle」このWeb Sight (英語あり)で、日にち指定で、購入可能。 10Eurosで、Credit Cardで支払可能です。 Print Outして置くか、Smart-phoneにReservationをダウンロードして見せるだけで入場出来ます。 Cancellationは出来ません。
入場前のSecurity Checkの列は、その場に行って見ませんと分かりませんが、8月ですので、旅行者は多めです。 但し、時間帯によっては、列の少ない時(昼食時、入場の最終に近い時間など)はあると思います。
因みに、Chapelleのステンド・グラスは東側に展開してますので、朝方の見学の方が、光の入り方が良いかも知れません。

すべて読む

CDG トランジット

8月下旬に、トランジットでCDG空港に8時間程度滞在します。

到着 早朝4:30、次便出発 13:25

折角だからパリ市内も見てみたいとも思うのですが、土地勘が無いのでやめて空港でおとなしくしていた方が良いのか、空港の近くで何か見どころはあるのか、皆さんのお奨めの時間の潰し方をご教授下さい。
よろしくお願いします。

パリ在住のロコ、クマさん

クマさんの回答

ねこ さん お問合せのParis CDG空港事情とTransitですが、、、 先ず、4:30到着予定の航空便の航空会社へ、又は航空券ご購入の旅行会社を通じて、乗り継ぎ便へThroughでバ...

ねこ さん
お問合せのParis CDG空港事情とTransitですが、、、
先ず、4:30到着予定の航空便の航空会社へ、又は航空券ご購入の旅行会社を通じて、乗り継ぎ便へThroughでバゲージのCheck-inが可能か、問い合わせる必要が有ります。
どの様な事かと言うと、Transitが6時間以上の場合、原則的にバゲージをThrough Transitとせず、一旦受取の形で出して、乗り継ぎ便で再Check-inさせるケースがあるからです。 (専門用語では、カポタージュといいますが) その場合では、バゲージ持ちながらのTransitですので、厄介です。
この処置は、利用航空会社と到着空港CDG、更に乗り継ぎ便航空会社(ArrivalとDepartureの航空会社が同じ場合は、Through Transitされる場合が多い)との間で決まりますが、、、 日本サイドで問い合わせて分からない場合、最後には、CDG到着便の出発Check-inの際、どうなるのか確認が取れます。
もしバゲージ受取となった場合、、、Securityの関係で、日本の様に一時預かりは、基本的に有りませんが、もしかすると、CDG Terminal 2 空港隣接駅Zone Hotel Sheratonの近くにあるバゲージ・サービスで預けられるかも知れません。 「Bagages Du Monde」と言う所で、サイトでも調べられます。
そこで、 仮にバゲージがThrough Transit出来た、身軽になったとして、
* CDG空港周辺 - 何も有りません。 あるのは、Hotel(TransitでのDayUseも可能)、キオスク、Cafe・軽食堂だけです。
* パリに出る場合 - CDG到着から一旦入国(この場合はバゲージ・カボタージュされる可能性が高い。 人と荷物は同伴が原則だから)となりますと、CDG Terminal 2に隣接する駅から郊外線Express 「RER B」線を使って、直接パリに出られます。 所要時間は40分程度。 6:30頃にはパリに着いてます。 乗り継ぎ便のDeparture Check-in (12:00頃には行うべき)を考えると、4~5時間弱はパリにいられます。
先ずは、ご確認下さい。

ワシントンD.C.在住のロコ、ねこさん

★★★★★
この回答のお礼

詳細な情報有難うございます。
接続は同じキャリア(AF)同士なのですが、預け荷物はハーフサイズのキャスター付きバックですので、最悪持ったまま移動と言う事も考えてみます。

パリ在住のロコ、クマさん

クマさんの追記

一応、最悪の事も考え、一時預けの可能性のあるBagages Du Mondeも調べて置かれる事をお勧めして置きます。

すべて読む

パリの観光(クラシック関連)、モンブラン(お買い物)

こんにちは。
まだ確定ではないのですが、
パリ発着の便なので、パリにせっかくよるなら、1日〜2日間くらい観光とお買い物をしようかと、8月13日の週で、検討しております♪

クラシック音楽が好きなので、劇場、ホール、音楽大学?など、訪問してみたいと思っています。

せっかくヨーロッパに来たなら、愛用のモンブラン の万年筆(限定モデル)を探してみようと思うのですが、モンブランはドイツのブランドですが、パリでも、モンブランの筆記具が充実しているブティックはありますでしょうか。

アドバイス頂ければ幸いです。

パリ在住のロコ、クマさん

クマさんの回答

ほりー さん お問合せの点、回答致します。 * クラシック・コンサート パリに滞在される時期が8月中旬とありました。 夏のパリは、バカンス時期で、最悪。 何処もClosedです。...

ほりー さん
お問合せの点、回答致します。
* クラシック・コンサート
パリに滞在される時期が8月中旬とありました。 夏のパリは、バカンス時期で、最悪。 何処もClosedです。 コンサート関連は、7月上旬で終了、新年度の9月上旬まで、催し物は、ほぼ有り
ません。
パリの主な会場 Opera Garnier、 Opera Bastille、Salle Pleyer、Radio France等々 - Google等でProgramをご覧になれば分かりますが - この時期、コンサート予定は無しです。
これは、Concervatoire De Musique De Paris (パリ・コンセルバトワール)でも同様で、 夏季、特に
8月は閉校してます。
* モンブラン
モンブランの専門店が、パリに有りますので、そちらに行かれては如何かと思います。
「Montblanc Boutique」 ADD - 152、Avenue Champs-Elysées、75008-Paris
シャンゼリゼ通り、凱旋門に近い地域です。

ほりーさん

★★★★★
この回答のお礼

クマさん、
アドバイスありがとうございます。

フランス人は、パリであっても、しっかりと休みは取るのですネ。
大都市だと、つい、コンサートやオペラを気にしてしまうのですが、
ちょっと視点を変えてみようかとも思いました。
率直なアドバイスありがとうございます!

すべて読む

ポンクレバターを探しています。

ポンクレバターを探しています。
どうしてもポンクレバターを食べてみたく、販売しているお店や、食べれるレストランをご存じでしたら教えていただきたく思います。よろしくお願い致します。
また、ポンクレ以外の美味しいバターでおすすめございましたら、教えていただきたいです。
パスカル、ボルティエ、エシレ、イズミーなどは食べたことがあります。

パリ在住のロコ、クマさん

クマさんの回答

Jun さん このバターについてですが、、、先ず、どちらにお住まいですか? 日本でしたら、入手は不可能でしょう。 生バターですから、フランス国内以外は無理です。 国内であれば、Amazon...

Jun さん
このバターについてですが、、、先ず、どちらにお住まいですか? 日本でしたら、入手は不可能でしょう。 生バターですから、フランス国内以外は無理です。 国内であれば、Amazon、大手スーパーMonopricのサイトで、通販があります。
因みに、このバター、「ポンクレ」では無く「Le Poncelet= ル・ポンスレ」ですから、ご注意。 フランスのBretagne=ブルターニュ地方、一番西のFinisterre県=フィニステール特産で、現地で出回っている程度の生産量。 パリの高級Restaurant、例えば、Michel Ronstang、Plaza Athene、Lasserreなどで仕入れて使用している様です。

すべて読む

フランスのlycéesで使われているフランス語(langue française)と仏文学(littérature française)の教科書

フランスのlycéesで使われているフランス語(langue française)と仏文学(littérature française)の教科書を探しています。
出版社名・タイトル・ウェブサイトなどをご存知でしたら教えていただけませんか?

パリ在住のロコ、クマさん

クマさんの回答

Minお出nie & Daisyさん 以前、お問合せのありましたこの件、うちの娘の友人が教師をしてますので、聞いて貰いました。 結果は、(予想通りで) 各Lycéeによって違う。 学校の教...

Minお出nie & Daisyさん
以前、お問合せのありましたこの件、うちの娘の友人が教師をしてますので、聞いて貰いました。
結果は、(予想通りで) 各Lycéeによって違う。 学校の教師の間で、教科書を選定して使用。
因みに、一例ですが、そのLycéeでは、Littérature françaiseに「L'écume des lettres - chez Hachette」を選定。 その他、生徒に「chez Web lettres」を使って授業をする場合もある様です。Google等で検索されると、出て来ます。 教科書購入は、パリの場合ですと Gibert Jeune辺りで、各自行う。 
Langue françaiseの点では、流石にLycéeでは、もう授業してません。 間違えや理解不足のある場合、Collègeの時の教科書を、生徒自身、各自で復習させるとの事。 このLevelでは、確かにそうでしょうね。 余り、お役に立たないかとは思いましたが、一応。

Minnie & Daisyさん

★★★★★
この回答のお礼

クマさん

ご回答いただきありがとうございます。

教科書の選定は各学校・先生の裁量による部分が大きいのですね。
インターネットで、教えていただいた教科書を検索してみます。
お嬢さんにもよろしくお伝えください。

パリ在住のロコ、クマさん

クマさんの追記

ご丁寧に、有難うございます。
もう1度考えて見たのですが、、、この9月からが新年度・新学期となりますので、もしLycéeの生徒を持つお知り合いがフランスに居られましたら、そこから使用教科書の情報が採れるかと思います。 また、日本在住でしたら、フランス大使館 文化・教育広報より情報が採れませんか?
同様に、東京でしたら Lycée Françaisがありますから、ここに問い合わせる事も、一方法と考えます。 娘は横浜、友人教師はパリに住んでますので、伝えます。

すべて読む

ラパンアジルへ行きたいのですが

皆様、はじめまして。
来週、数日間パリに滞在いたします。
1人旅なのですが、滞在中にラパンアジルに行ってみたいと思っております。
前回の旅の時は知り合いもおらず、モンマルトル界隈は夜の治安があまりよくないと聞き、1人で行く勇気がなくあきらめてしまいました。

何かアドバイス等、いただける方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いいたします。

パリ在住のロコ、クマさん

クマさんの回答

Mohyie5556 さん Lapin Agileとモンマルトルの治安の件です、、確かに、それ程治安の良い地区ではありませんが、パリの場合、これに付いては、言い出したら、もう限が無いのです。 ...

Mohyie5556 さん
Lapin Agileとモンマルトルの治安の件です、、確かに、それ程治安の良い地区ではありませんが、パリの場合、これに付いては、言い出したら、もう限が無いのです。 「引ったくり」か「置き引き」と、荷物の盗難が問題の大半ですので、その点に注意して下さい。 ただ、余りびくびくしない事、取られても良い物だけ持ち歩きく積りで居た方がBetterです。 21:00 Openだったかと思いますが、この時期、陽の最も長い時ですから、この時間でも、それ程暗くは無い筈。 アクセスは、モンマルトルの北側 メトロ駅ですと、⑫号線 Lamarck-Cauliancourtからが、歩く距離が少なく一番近いので、宜しいかと。
帰りの時間は、流石に暗いと思いますが、他の退場者(旅行者しか居ないかも知れませんが)がいる様ならば、一緒に出る様にされれば、如何ですか。 戻りは、不安であれば、Taxiの利用。 但し、モンマルトルには、上がってこれないかと思いますので、来た時と同じコースで降りて、捕まえることとなります。

ミュリエルrさん

★★★★★
この回答のお礼

クマ様

お忙しい中、お答えありがとうございました。
21時オープンとはずいぶん遅いのですね!
また最寄り駅も教えてくださり、感謝いたします。
さっそく滞在中の旅程に入れられるか、検討いたします。

すべて読む

クリスマスシーズンの観光、楽しみ方

11月21日より5泊でパリに行きます。この時期は始めてなのですがクリスマスイルミネーションでおススメな場所を知りたいです。
また、日帰りで行ける近郊でおススメはありますか?
シャルトルは以前に行ってまた行きたいと思っています。
美術館、イルミネーション以外にこの時期ならではの楽しみ方などもアドバイスを頂けたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。

tomonyo

パリ在住のロコ、クマさん

クマさんの回答

Tomonyo さん お問合せの件、回答させて戴きます。 * 先ず、御旅行の時期: 21~26 Nov なのですが、この時期はクリスマスには早過ぎ、イルミネーションの設置も、未だ始って居ない...

Tomonyo さん
お問合せの件、回答させて戴きます。
* 先ず、御旅行の時期: 21~26 Nov なのですが、この時期はクリスマスには早過ぎ、イルミネーションの設置も、未だ始って居ないと思います。 イルミネーションや、クリスマスに関連する特設市などは、通常は、12月に入ってからです。
* パリからの日帰り観光 - パリ近郊で考えますと、やはりGuide Bookに掲載されている場所になって仕舞います。 Chartre=シャルトルに、既にいらして、今回も行かれるとの事ですので、定番コースとは違った場所で見ますと、、、
1、 Reims=ランス:パリ北東の地方都市、TGVで1時間。 フランス王家戴冠を行ったの大聖堂、Chapel Fujita = レオナール藤田(藤田つぐじー 20世紀初頭の唯一世界的な日本人画家)の個人的シャペルで、小さいものですが、本人の描いたフレスコ画が中にあります。 シャンペンの産地ですので、シャンペン・テースティングが出来ます。 大手製造業者ですと 「MUMM」辺りで、酒蔵とTasgtingが可能。
2、 Fontainebleau=フオンテーヌブロー: パリ南東、Trainで1時間。 ルネッサンス期のフランス王家のシャトーで、歴史的にはベルサイユと並ぶ2大シャトー(ヴェルサイユよりも古い)良く保存されており見学可能。 ナポレオンの皇帝退位した城でもある。 この近くには、画家ミレー所縁のBarbizon=バルビゾン村、印象派画家シスレー所縁のMoret Sur Loing=モレ・シュール・ロワン - (小さな町ですが、画題になった風景:川辺、教会、町並みなど、古く趣き深い所があります。) これらがありますが、足の便が悪い。 Fontainebleauと纏めて日帰りで考えると、Private Driver Car等の利用が適当です。 - Driver Car会社 (日本人Driver付き)でしたら紹介出来ます。
3、 その他、 Auvers Sur Oise= オーベール・シュール・オワーズ パリ北西、郊外線Trainで1時間。 画家ゴッホ所縁の村で、最晩年に住んでいた下宿・宿屋、画題となった畑、教会、墓など。
これらが、浮かびますが、全く変った所では、DisneyLand Paris=ディズニーランド=Europe唯一 とOutlet Village. パリの東、郊外Express線で1時間。 言わずと知れたディズニーです。到着駅に隣接。 そしてその隣が、ヨーロッツパブランド製品のアウトレット店舗の並ぶ地区があります。 これは、まあお好きならば、、の類ですがね、、、
また、これは定番ですが、 Mont St-Michel=モン・サン・ミッシェル。 僧院と参道町。 名物はふんわりとしたオムレツ。 これは、TGV利用+専用Bus利用(片道約3時間)で個人でも行けますが、行く先での滞在時間を考慮すると、早朝発、夕刻遅く帰着。 現地日系旅行会社主催の観光BUSを利用した方が楽かも。 ロワール古城巡り、これも同様です。
* フランスの地方 フランスのもうひとつの魅力は、実は地方です。 日帰りは、中々難しい所もありますので、5泊の旅程をお持ちでしたら、1泊2日で、地方の観光に出られる事もお勧めします。
1、 Alsace地方=アルザス。 パリの東、TGV利用で2時間30分 ドイツ国境の地方で、Strasbourg=ストラスブールとColmar=コルマールが良い。 Strasbourgは大聖堂と運河、アルザス風の古い町並、Colmarでは、古い町並みと運河、美術館ー中世美術で僧院を美術館にしたもの。 ワインの産地で、アルザス風の食べものも良い。 この地方は、クリスマス市でも有名で、どちらの街でも、その時期には市内の広場等に、クリスマスに因んだ露天市が立つ。 - その意味で、12月に入ってからの旅行がBetterかもしれません。
2、 Bourgogne地方=ブルゴーニュ。 パリ南東、TGV利用で2時間。 ワイン等がお好きならばですが、Dijon=ディジョンとBraune=ボーヌで、この街の間が、銘酒揃いのワイン街道ー ロマネです。 Dijonは、フランス王家の公爵領(嘗てはブルゴーニュ公国と言われた)であった街で、公爵宮廷ー美術館と中世風の古い貴族館、教会や町並み、料理の美味しい所、ワインは本場。 Dijonの南にあるBeauneは、城壁に囲まれた中世都市で、ブルゴーニュ・ワインの市場、蔵元・卸問屋も殆どここ。 ヨーロッパでも最も古いものの1つ、中世の病院 Hospice=オスピス、美術館になってます。 町並みは、中世よりの趣きがあります。

tomonyo16さん

★★★★★
この回答のお礼

クマさん様、回答をありがとうございます。近郊も多彩ですね。迷ってしまいます。
検討したいと思います。たくさんの情報をありがとうございました。
tomonyo16

パリ在住のロコ、クマさん

クマさんの追記

Tomonyo さん
アルザスのクリスマス・マルシェですが、今年の予定、きっちりとは確認してませんが、時期は 11月末からだと思 います。 12月初めは、間違え無し。 Google等でも検索出来ます。 1度は行って見る価値があるかと。 御旅行の日程を少し動かせば、、、
また、情報が必要でしたら、お問合せ下さい。

すべて読む

初めての海外旅行、ひとり旅を計画しています。

1〜2週間程度のヨーロッパ旅行の計画を立てており、そのうち3日程度をフランスで過ごしたいと考えています。
オペラ鑑賞、アンティーク小物屋巡り、現地の料理を楽しみたいです。
現地の方とお話ししたり、さまざまな芸術や自然に触れたいです。オペラには興味がある程度なので、お詳しい方のお話を聞いてみたいです。

パリ在住のロコ、クマさん

クマさんの回答

Cherry0333 さん お問合せ、拝見しました。 初めての海外旅行ですか。 時期はいつごろですか? それに拠って、ご案内出来る事が変わります。 例えば、ご希望のありますOperaでは...

Cherry0333 さん
お問合せ、拝見しました。 初めての海外旅行ですか。 時期はいつごろですか? それに拠って、ご案内出来る事が変わります。
例えば、ご希望のありますOperaでは、7月13日まで、9月は11日以降のOpenで、夏季(7月中旬-9月上旬)はClosedですから。 因みにOpera Bastilleが、Operaを掛けますので、Webで、プログラム検索、予約も出来ます。 また市内のアンティーク店舗、Restaurantも8月Closedの所が多くありますので注意要。 蚤の市の様なものをお考えでしたら、夏季もOpenですが、パリから出た郊外ですので、余り治安が良くありませんから、現地の人のFollowがあった方が無難です。 特にクリニヤンクールなどでは。 他方、大手の美術館は、ほぼ問題無いと思います。
3日間のパリ、丸々使える3日間ですか? 仮に、1日目到着、3日目出発での2泊3日ですと、行ける所が、かなり限られて来ます。 また、初めてとしますと、先ず、街を知る必要があり、これで1日使います。 初めてのパリですと、やはり王道の観光地は見て置きたいものです。 街のオリエンテーションとして、意外にも日系の旅行会社が主催している半日観光が、主要な観光スポットを廻りながら、街を知る上で適切で、時間の節約にもなります。 JTBのMY BUS、 MIKI Touristの MYUなどが有り、Webで事前に予約も出来ます。 街を覚えて、後で個人で動く時に役立ちますので。 美術館、大手ですとルーブル、オルセーなどは、2時間程度で見られますが、移動も含めて半日見ておいた方が良いでしょう。 郊外の定番観光地 - ヴェルサイユ宮殿も半日 - 個人で行くと半日強(パリ発・着で4時間程度)、 旅行会社のPackage Tourですと3時間。
市内にあるパリの市=マルシェの見学もお勧めです。 また、野菜や果物のマルシェですから、その周辺にある食べもの屋ーBistro=ビストロやRestaurant=レストランは、その地区々々のもので、良い店があり、安目です。 また、折角ですから1度は良いRestaurantに行かれる事もお勧めします。
ミシュランの星付きでなくても充分ですよ。
自然に触れる、となりますと、やはり郊外か地方になります。 この場合、どうしても1日か2日使う事となりますね。
挙げられて居られる目的以外にも、ご希望があるかと思います。 Guide Bookなどご覧になって、ここは是非にと思われる場所とか、新たにご希望が出てくる事もあります。 今、お考えの大雑把な予定で構いませんので、ご旅行時期、丸々滞在出来る日数等々、お知らせ戴けましたら、無理の無い日程案をご案内出来ますが、如何ですか?

すべて読む

パリのレストラン、マルシェについて

9月にパリに旅行に行く予定です。THE観光地も好きですが、地元の人が行くようなレストラン、スポットを知りたいです。ホテルはオペラ座の近くですが、オペラ座周辺には朝ごはんが買えるようなマルシェがありますか?9月という時期に買えるおすすめの果物や野菜はありますか?
ディナーにぴったりの地元の人が行くレストランはどこでしょうか?パリで素敵なリーズナブルなお店を知りたいです。

パリ在住のロコ、クマさん

クマさんの回答

s_mimu さん お問合せの点、、ちょっと違った視点から、お伝えします。 9月は新年度の始まりで、パリはもう秋です。 フランスの食事情 - 実は、現地の人、余り外食しない、殆どと言って良い...

s_mimu さん
お問合せの点、、ちょっと違った視点から、お伝えします。 9月は新年度の始まりで、パリはもう秋です。
フランスの食事情 - 実は、現地の人、余り外食しない、殆どと言って良いかも知れない。 何故か、高いから。 一般的な食生活 =》 朝食ーパンと飲物(コーヒー、ジュ―ス)程度、食べてフルーツ。 だから、マルシェで朝食べる様なものは見つからない、有ってフルーツかな。 昼食ー 仕事に出ていれば、その地域のCafeで1品か、軽い定食(2品 = 前菜+主菜か、主菜+デザート)、又は惣菜のTake Out。 夕食 - 殆ど、家で簡単なもの=有り合わせとか、チーズ、ハム類、タマゴ、パスタ、良くて肉などの焼いたもの。 地方では多少違うと思うけど、こんなもの。 結局、ちゃんと食べているのは、昼だけだったとか。 外食(デイナ―)は、友人、人が来るとか、機会が無いと出ない。 週に1回有れば多い方、月1回が普通、それでも多いと言う人も居る。 何処に行くかと言えば、大概が住んでる地区の値の張らないレストラン。 「良いもの食べに行こう(年に何回も無い)」となると、始めてちょっとした所‐悪くなかったと人から聞いて居る様な所ーに行く、、ミシュランの赤本に載ってる星付きレストランなんて、別世界。 行っても、良くてミシュランで「ナイフ・フオーク・デイッシュ」表示の所か、Routard=ルタール、Petit Fute=プテイ・フュテ - どちらも現地の廉価版用のガイドブック -にある食べもの屋の程度。 安い中華やイタリアンもあり。 話を壊して、恐縮です。
お勧めのレストランとなると、これが一番難しい質問、人それぞれで味覚も、趣向も違うので。 私からは、これと言った所は出て来ませんが、言える事とすれば、現地のミニコミ誌 「ovni Paris」に載ってるBistro=ビストロやレストラン、食べ歩きブログに出て来る様なレストランが無難な所か。 また、Tripadvisor - Googleなどで引けます。
でも、「旅行で食べる」となったら、それぞれの地区のBistroかRestaurantに行って欲しいのです。
お勧めは、マルシェの立つ地区 = 住宅地の近くのレストラン。 「パリの地区は、それぞれが村」みたいな感があり、そこに住んでいる人と結び付いてる、だから住んでいる地区の名も無い様な所で食べる。 多分に個人的趣向が有りますが、、パリの地区でお勧めは、7区・15区=Metro Motte-Picquet駅の辺り、14区=Metro Edgar Quinet駅やVavin駅、Duroc駅、殆どが住宅地ですから、マルシェもあるし、周りにBistro・Restaurantもある、このマルシェ周辺の食べもの屋と言うのが、以外に良い。 自分で見つける楽しみがある。 私はRive Gauche=セーヌ左岸派ですので、5区=Metro St-Michel・Sorbonneのカルチェ・ラタン地区、6区= Metro Odeon駅、St-Germain Des Pres駅、Sevres-Babylon駅地域が、気取りが無くて寛げる。 これら殆どがパリの南西から南東地域ですが、マルシェで捨て難いのが、5区のMouffetard=ムフタール。 観光地だと言う人も居ますが、地域の住民も多い。 食べもの屋もある。
お泊りが、Rive Droite=右岸のOpera座地区ですね。 Opera座地区、実は商業地、Office街で、余り生活のある所では無いので、全て出向くこととなります。 後、マルシェで、Opera座近くと言いますと、オペラ通り中程から少し入った所にあるMarche St-Honore=マルシェ・サントノレは、良いかも知れません。 水曜・土曜。 歩いて行けます。 Madelaine=マドレーヌ寺院のある地域にもマルシェがありますが、チョッと違うな。
折角、旅行ですから、やはり少し良いレストランにも1度は行って下さい。 ミシュランの星付きでは、1つ星程度が、気取らなくて無難。 星無しでも良いです。- 今のフランス料理は、量も少な目で、飾り付けの綺麗なヌーベル・キュイジーヌが主流で、その程度の所で、充分堪能出来ますよ。
秋野菜 - ナス、ブロッコリ―、ズッキーニ、西洋アザミ、キャベツ、根菜類(ニンジン、セロリなど)、豆類(白インゲンなど)、、一年中出回っているものもありますが、これらが季節物です。
フルーツ ー やはりブドウでしょう、それ以外スモモ類(Mirabelle=ミラベル・黄スモモ、Mure=ミュール・ブラックベリーです)、イチジク、梨も出始めかな。 これらが、マルシェに出回ります。
色々、とんでも無い事で

すべて読む