
ドイツのハロウィンについて
MeeMeeさん
ドイツのハロウィンはどんなかんじですか?日本とかアメリカのような盛り上がりですか?何か独特な儀式や習慣はありますか?
2016年11月1日 5時11分
リサさんの回答

ドイツのハロウィンは、日本と同様ここ5年ほどで徐々に浸透してきたようで、アメリカほどの盛り上がりはありません。特に独特な儀式や習慣はなく、若者が少しコスチュームやメイクをして夜にクラブやバーでイベントや特別な企画を楽しむ程度で、特に何もしないという人も多いようです。
ただ、11月11日前後(地域によって多少異なる)ザンクト・マルチン(聖マルチヌス)のお祭りがあり、子供たちがランタンを手に長い行列で街の通りを練り歩き、ハロウィンのようにお家へ訪問しては歌を披露し、お菓子をもらうという習慣があります。この聖マルチヌスは昔、この寒い季節に貧困の子供たちに自身のマントを切り裂いて与えたということから、ランタンやちょっとしたお菓子(パンなど)を分かち合うという意味のこもった心温まるイベントです。余談になりますが、ドイツにはコカコーラ社の広告に出てくるようなサンタさんの存在は信じられていません。12月6日に聖ニコラウスの日をいうのが設定されています。話が長くなってしまうので、もしご興味があれば、調べてみてください(o^―^o)
2017年5月24日 23時43分
このQ&Aへのすべての回答はこちら

ドイツのハロウィンについて
MeeMeeさんのQ&A