獏さんが回答したワラスの質問

ペルーの屋台や、お店の動画撮影

ご回答の際に、撮影機材、型番を必ず記載ください。

はじめまして、山下と申します。
今回、ペルーの屋台や、お店の動画撮影を行って頂ける方を探しております。

動画はこのような動画です↓
https://www.youtube.com/watch?v=HYcDz-RkVlg
https://www.youtube.com/watch?v=dxq-7RcC0Tc

当社は海外の情報サイトとして、 海外の面白い食文化を発信していきたいと思っております。
継続して、動画撮影をご依頼したいと考えてます。

調理時間によりますが、1本の動画を5分〜15分程度で編集は必要ありません。
1本の単価は3000円(税込) です。 今後、継続して動画撮影を行って頂ける場合は単価を上げていきます。

撮影機材は、スマホ、タブレット以外の一眼レフ、ミラーレス、コンデジ等のカメラが望ましいです。
ご回答の際に、撮影機材は何を使う予定か記載ください。(型番も教えてください)
撮影は素人でも歓迎です。 ご回答いただければ、詳細を直接メッセージします。

ご連絡お待ちしております。

ワラス在住のロコ、獏さん

獏さんの回答

ご質問ありがとうございます。 私の住む地域にも、色々と面白い屋台があるかと思われます。 お店に関しては、詳しく確認しないとご希望のものとなるか判断がつきかねますが。 カメラに関しては、少し...

ご質問ありがとうございます。
私の住む地域にも、色々と面白い屋台があるかと思われます。
お店に関しては、詳しく確認しないとご希望のものとなるか判断がつきかねますが。
カメラに関しては、少し古いかもしれませんが、昨年末に購入した、Canonの
セミ・プロフェッシオナルを購入しましたので、そんなに悪くないかと思われます。
ピザの専門店なども面白いのでしょうか?

返信お待ちしております。

すべて読む

バイクで南米を縦断しようと思っています。

YouTubeで動画配信しながらバイクで1月〜3月あたりに南米を縦断しようと思っています。
前回は動画配信しながらアメリカを0円で三ヶ月間滞在して横断と縦断したので(交通手段はヒッチハイク、バス、トレインホッピング、徒歩)旅での動画配信には慣れています。
旅は2人でします。
そこでなのですが、バイクを買うおすすめの場所を教えていただきたいです。
そして、そのバイクを売却するときのおすすめの場所と売却のコツも知っていれば教えていただきたいです。
個人的にはチリかペルーかコロンビアがいいかと思っています。
ただ、縦断するのでバイクを買う場所が旅の出発地点になります。
そう考えるとチリかコロンビアかもしれませんが。
バイク選びの基準は125cc〜400cc(250ccがちょうどいいかと)であること
値段は日本円で10万〜30万です。
よろしくお願いします。

ワラス在住のロコ、獏さん

獏さんの回答

ペルー国内の例でしか、ご説明できず申し訳ありません。昨年と比べるとペルーソルは米ドルと比べ少し落ちてきていますが、2004年ごとと同じ水準にあります。米ドルの価値が上がっています。そのため、バイ...

ペルー国内の例でしか、ご説明できず申し訳ありません。昨年と比べるとペルーソルは米ドルと比べ少し落ちてきていますが、2004年ごとと同じ水準にあります。米ドルの価値が上がっています。そのため、バイクなども値上がっています。
新品(250CC)の場合、日本製なら40万円程度する可能性が高いです。韓国製なら25万円、中国製なら10から15万円程度でしょうか。それとは別に、免許やバイクの登録などの事務手続きが必要となります。もし、登録されていない場合、警察の検問やバイクの販売の際に不都合が生じる可能性が高いです(通常価格よりも安く購入されるなど)。その手の登録は、おそらく、他の南米諸国でも同様ではないかと思われます。
また、中国製バイクで山岳部に登るのはあまりお勧めできません。日本製であったとしても、高度に応じて、エンジンの調整をしないといけないそうです。ペルーには世界で一番高いといわれるとんえんるがあります、4700メートルくらいだったと思います。普通の車道ですと5000メートルを越えることも普通です。ですので、3500メートル以下で移動できるようなルートを極力選択されるほうがよいかと思います。
ペルー国内で購入される際には、バイクの購入登録など料金しだいではお手伝いできると思います。では、お気をつけて。

すべて読む

ペルーでのキヌア事情について教えていただけますか?

最近日本では健康ブームで、色々な健康に良いという食べ物がフューチャーされていますが、今日日本のNHKの朝イチという番組で、「キヌア」という食材が注目だと特集をしていました。NASAでも採用されたとか?!
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/160607/1.html

番組ではペルーでは国民食で毎日食べていると言っていたのですが、実際に現地でキヌアはどの程度食べられているのでしょうか。また、もし毎日食べている場合はどうやって調理などしているか教えいていただけるとうれしいです。
私も、健康には気を使っていて、ペルーの食材がここまで注目されるということに大変興味があります。

ワラス在住のロコ、獏さん

獏さんの回答

ご質問ありがとうございます。NHKの番組でどのように放送されたかは存じませんが、ペルーではかなり多くの人がキヌアを食べています。自分も、3日に一度は朝食にキヌアを飲んでいます。では、最も一般的な...

ご質問ありがとうございます。NHKの番組でどのように放送されたかは存じませんが、ペルーではかなり多くの人がキヌアを食べています。自分も、3日に一度は朝食にキヌアを飲んでいます。では、最も一般的な調理法を紹介したいと思います。
前の晩におなべにキヌア1水2の割合で入れて中火から弱火でで15~20分ほど煮込みます。基本的にほぼすべての水分をキヌアが吸い取っててしまうようです。煮込む際に、お好みで、リンゴを入れます。リンゴは薄切りに切っていただくと煮込みやすいかと、アップルパイに入れるような漢字でしょうか。
一晩置き翌朝、マグカップにとりわけ好きな量牛乳を入れます。この分量は個人差が大きいのでなんともいえませんが、基本的に1対1くらいだと家庭で作られるものに近いです。人によってはキヌアの分量をさらに多くします。個人のお好みで、ココアやチョコレート砂糖などを入れて朝食に飲むケースが多いです。最後に、お好みでシナモン粉をふってもらうとよいかと。人によっては、ミキサーにかけたほうがおいしいという方もいるそうです。
これが、ペルーの街中ですと牛乳を入れず、お湯の割合を2倍ほどにしたものを砂糖を入れて販売しています。
では、お試しください。うまく出来ないようでしたら連絡ください。時間がありましたら、街中で販売されている写真を撮影してみます。では、今後ともよろしくお願いします。

名古屋在住のロコ、Yutakaさん

★★★★★
この回答のお礼

回答ありがとうございます。
獏さんもキヌアを飲んでいらっしゃるのですね!
詳しい調理方法までありがとうございます。試してみたいと思います。

すべて読む

リマ・クスコからチチカカ湖へ

今月末からドイツ人夫とペルー旅行を考えています。リマ・クスコに行きインカトレッキングをした後、チチカカ湖に行くことを考えています。
1.クスコからチチカカ湖のあるプーノは現地に着いてからの手配でも間に合うのでしょうか?
2.リマで泊まる場所を決めるのに「このエリアは止めた方が良い」というエリアがあれば教えて下さい。
3.その他リマ・クスコ・マチュピチュあたりで気を付けること、お奨めの宿、お奨めの食べ物等々現地在住の方ならではの情報を教えて頂ければ嬉しいです。

ワラス在住のロコ、獏さん

獏さんの回答

気づくのが遅れ申し訳ありません。 マチュピチュのインカ道トレッキングをされたいのでしたら、事前に予約されることをお勧めします。一日に500人と入場制限があり、いってすぐに参加できるというわけで...

気づくのが遅れ申し訳ありません。
マチュピチュのインカ道トレッキングをされたいのでしたら、事前に予約されることをお勧めします。一日に500人と入場制限があり、いってすぐに参加できるというわけではありません。
1.に関しては、ペルー国内でも問題がないです。金銭的に余裕があるのでしたら、現地で航空券を購入できます。事前に購入されておくと日本と同様、割引もあります。
2.に関しては、なかなか難しいです。リマは年々危険度が増しています。セントロ、ミラ・フローレス、サン・イシドロ、プエブロ・リブレ、サン・ミゲル、バランカなどの比較的安全な地域でも問題がある場所があります。ガイドブックにのるような地域を安全なタクシー(Taxi Seguro)を使い移動されることをお勧めします。もし、お望みでしたら、タクシー会社、もしくは個人のタクシー運転手の連絡先をお教えできます。
3.に関しては、マチュピチュのふもとウルバンバにクスコの友人が経営しているホテルがあります。ペルー人とは思えないほど信用できる人物です。基本的に、ペルー人はそこまで信用できない方が多いですが、私にとって彼は例外的な存在となりました。
Hanaq Mayuという名のホテルでUrb. La Campiña H4 - Urbamba - Cuzcoにあります。電話番号は、51-084-620396です。メールアドレスはreservas@hanaqmayuhotel.comです。スペイン語等でお困りでしたら、私の方に具体的なデータをいただけますと予約のお手伝い等できます。
では、失礼します。

すべて読む