おぴこさんが回答したカンパラの質問

乾季と雨季について 布について

①12月から乾季と読んだのですが、11月末と12月初旬ではあまり変わりませんか?
どの程度の雨が降りますか?
野生のハシビロコウが見たいと思っています。
②生地を見るのが好きです。アフリカンプリント・カンガの様な生地は市場に行けば買えますか?

よろしくお願いします

カンパラ在住のロコ、おぴこさん

おぴこさんの回答

neko4tu 様 回答が遅くなり、申し訳ありません。 ウガンダ在住歴10年目のロコ、おぴこです。 天候以外の内容については、私自身が体験したことがないため、あくまでネットで調べた...

neko4tu 様

回答が遅くなり、申し訳ありません。
ウガンダ在住歴10年目のロコ、おぴこです。

天候以外の内容については、私自身が体験したことがないため、あくまでネットで調べた情報となってしまいますが、いただいた2つのご質問について、以下に回答させていただきます。

①まず、乾季と雨季についてです。

neko4tu 様がお調べになったように、ウガンダでは12月から乾季とされています。

ただ、乾季と雨季は年に2回ずつありますし、乾季でも突然スコールになることもあります。

また、同じウガンダでも、地域によって差があります。

たとえば、ウガンダ人の私の主人からの話によると、西部では1年中雨が降りますし、首都のカンパラも他の地域に比べて雨が多いそうです。

一般的には、

【乾季】
6〜8月と12月〜2月

【雨季】
3〜5月と9〜11月

とされています。

ちなみに、ご希望のハシビロコウですが、見れる可能性が高いとされているマバンバ湿地は、空港のあるエンテベから車で2時間くらいの所にあります。

②次に、アフリカンプリントについてです。

下にyoutube のリンクを貼りますが、首都カンパラ内にある、旧タクシーパークの向かいにあるようです。

https://youtu.be/O_eDp0uxdwk?si=s4Zyt7lULR34u_3w

https://youtu.be/737ntoyLgNQ?si=hxSINrNhc6blda_Z

ただ、この地域はものすごく人混みが多く、特に初めて訪れる観光客は、スリや盗難のターゲットになる危険性がものすごく高いです。

私は、主人か現地の知人なしに独りで歩いたことはありません。

また、お店で扱っている生地の中には、素人には同じ質に見えても、実はアフリカ製ではなく、中国から輸入された偽品もあると聞いています。

調べたところ、アフリカンプリントのお店を案内してもらえるツアーもありますので、安全かつ確実なお買い物をするために、検討されてみてはいかがでしょうか?

Tripadvisor のサイトでは、参加者のレビューも掲載されています。

https://www.tripadvisor.com/AttractionProductReview-g293841-d19991787-African_Fabric_Market_Tour-Kampala_Central_Region.html

お役に立てましたら幸いです。

おぴこ

neko4tuさん

★★★★★
この回答のお礼

詳しく教えてくださりありがとうございました。アフリカンプリントも中国製があるのですね~ 気を付けても私には絶対に区別付かなそうです。
Tripadvisorも見てみます。

すべて読む

ウガンダの民族と一緒に生活できるコーディネーター募集

日本からの世界一周の旅(一人)で、アフリカの民族と一緒に住み、サバイバルな環境で知恵や経験を蓄えたいと考えております。
過去にケニアのマサイ族とブラジルのアマゾン民族と生活したのがきっかけで、民族の生活を体験することに没頭しはじめ、今回アフリカと南米を中心に一緒に生活できる民族を探しています。
通訳可能なコーディネーターができる方、もしくは情報提供いただければ幸いです。
話せる言語は、日本語のほかに、英語、スペイン語です。

カンパラ在住のロコ、おぴこさん

おぴこさんの回答

さすらい坊主様 はじめまして。 おぴこと申します。 面白そうなご活動ですね!! さすらい坊主様が期待されているほどの「サバイバルな環境」ではないかもしれませんが、私が住んでい...

さすらい坊主様

はじめまして。
おぴこと申します。

面白そうなご活動ですね!!

さすらい坊主様が期待されているほどの「サバイバルな環境」ではないかもしれませんが、私が住んでいますウガンダ北部のグルには、「アチョリ」部族が今も伝統的な生活をしています。

同じくアチョリ民族である夫の親戚や知人の中には、
・家族が王族出身
・王族の娘
である人たちもおります。

私は彼らのアチョリ語をほとんど理解していませんが、夫と同伴で差し支えなければ、夫が部族との通訳が可能です。

具体的にどのような情報を提供させていただいたらよろしいでしょうか?
通訳コーディネーターの機会も含めまして、さすらい坊主様のお役に立てましたら幸いです。

すべて読む

自動車の輸出に係る件について

日本でコンサルティング会社を
しています。

自動車関係のクライアント様が
良質な日本の中古車の
輸出を考えております。
(人気のランクルは保有していないのですが)

ウガンダの車事情
・日本車走っていますか?
・ちなみに日本車は高い?
・日本車は求められていますか?
など情報が有れば教えて頂きたいです。

追伸:話が進めば、自動車輸入会社さんと
   通訳、商談や交渉アシストをお願いしたいと考えています。
   (自動車輸入会社さんとお繋がりが有れば最高です。)

カンパラ在住のロコ、おぴこさん

おぴこさんの回答

tamotsu様 回答が遅くなりすみません。 まだ、回答を受け付けていますでしょうか? 質問についてですが、 1.日本車はたくさん走っています。   私はGuluという北部地域の町...

tamotsu様
回答が遅くなりすみません。
まだ、回答を受け付けていますでしょうか?

質問についてですが、
1.日本車はたくさん走っています。
  私はGuluという北部地域の町に住ん
  でいますが、TOYOTAや三菱のラン
  クル、NOAH、Fuso、Hino、Isuzu
  などがよく見かける車です。
2.輸入車だと、税金のせいで高いで
  す。
3.日本車は人気が高く、欲しい人はた
 くさんいますが、日本からの輸入車は
 首都のカンパラに行ってしまうため、
 地域の人が購入したい場合、簡単では
 ありません。
 カンパラから地方への輸送だけでもコ
 ストがかかり、道路事情も良くないた
 めです。

ちなみに、私もいつかは購入を考えていますが、日本からの輸入車を見ると、年代が古く、走行距離もかなり走った車が多く売りに出されています。

日本のように、車の保険や点検制度がしっかり確立していません。
バイクの修理さえまともにできず、でも修理費だけはとる整備工がたくさんいます。

ですので、もしものときの修理やメンテナンスが心配で、購入するお金以上のベネフィットが得られるか分からず、購入に踏み切れません。

私は車や車業界に関してはまったくの素人ですが、車を売って終わりでなく、そういった保険や修理を合わせた商品があると、お客さんは安心して購入に踏み切れるのではないでしょうか?
また、他の会社との差別化が図れるのではないかと思います。

お役に立てましたら幸いです。
おぴこ

すべて読む