
最終ログイン・1ヶ月以上前
さくらこさんが回答したサンパウロの質問
『なぜか有名な日本語』と『その理由』を調べています
- ★★★★この回答のお礼
メキシコのマルちゃんとはまた違っておもしろいですね!
すべて読む
ブラジルのサンバ衣装の立ち位置について
さくらこさんの回答
そうですね。サンバの代表的な衣装はリオのカーニバルのイメージで良いと思います。もちろん毎年カーニバルにはそれなりのテーマがあってそれに基づいた衣装になるので皆がみんな、ほぼ裸というわけではありま...
すべて読む
こんにちは。
現在、『海外でなぜか有名な日本語』というものを調べています。
たとえば…
メキシコ→「マルちゃん」。マルちゃんラーメンが定番人気のインスタント麺だから。
アルゼンチン→「ミヤギ」。映画「ベスト・キッド」に登場する日本人、しょっちゅうテレビ放映されているから。
インドネシア→「心の友」。五輪真弓の同名の曲が第二の国歌といわれるほど愛されているから。
ドイツ(ベルリン)→「おまかせ」。高級和食レストランのコース名から。
上記の通り、商品名でも、人でも、概念でも、『有名な日本語』と『その理由』を教えてもらいたいです。理由が分からない場合でも、日本語だけ教えてもらえるととても助かります!どうぞよろしくお願いいたします。
※本件は、トラベロコ運営のウェブメディア「海外ZINE」( https://traveloco.jp/kaigaizine/ )での企画です。
メキシコのマルちゃんとはまた違っておもしろいですね!
こんにちは、サンバ衣装について質問させてください。
現在、海外の情報を扱うウェブサイトでイラストを入れようと思っています。そこで世界各地の民族衣装や定番的な服(を着た人物)を要素に含めようと思っているのですが、「本当にその服が伝統的または定番かどうか」を気にしています。つまり、該当する国の方や在住者などの関係者が納得できるものかどうかです。
たとえば、ドイツといえばオクトバーフェストで着られるディアンドルがありますが、あれは特定の地方における民族衣装のため、ドイツ=ディアンドルは正確ではないそうです。一方で、ベトナムといえばアオザイですが、こちらは国営企業の制服として、または式典などで着られます。問題ないと思っても、背景を知らないと全然違うなと。
そこで、ブラジルといえばリオのカーニバルで着られるサンバの衣装をイメージするのですが、これらは在住者のみなさんが納得される国を代表する衣装なのかどうか、お尋ねさせていただきたいです。
そうですね。サンバの代表的な衣装はリオのカーニバルのイメージで良いと思います。もちろん毎年カーニバルにはそれなりのテーマがあってそれに基づいた衣装になるので皆がみんな、ほぼ裸というわけではありませんが、garota da bateria(ガロタ ダ バテリア)という一番のダンサーは露出度の高い衣装です。
ご登録いただくとQ&Aでロコに質問をしたり、直接サービス依頼(申込)をすることが可能になります。
※ロコに登録する場合も登録が必要です。
ご入力いただいたメールアドレス宛に、本登録のURLをお送りします。
※許可無くウォール等へ投稿することはありません。
エリアを選択してください
一覧から探す
主要都市/エリア
日本 (期間限定)
ヨーロッパ
中東
アフリカ
アジア
オセアニア
中米・カリブ海
南アメリカ
アメリカ合衆国
カナダ
さくらこさんの回答
ブラジルでは、ラーメン全般のことを、みんな「miojo(明星)」といいます。理由は一番最初のこちらでもラーメンが日清の明星だったから。