【フィリピン】日本へペットの輸出入サポート|手続き・翻訳・現地同行

フィリピンと日本、人生の半分ずつを過ごしてきたミヤギです。
現地の言語・カルチャー・宗教・教育などに精通し、ビジネス・観光・通訳・ペット輸送・移住相談まで幅広く対応します。元二輪メーカーの商品企画担当、現在は保護犬&猫と暮らす現地生活者です。まずは「知人に聞く」感覚で、お気軽にご相談ください!
物事の構造や背景を読み取って、必要な形で言葉にするのが得意です。
以前は商品企画をしていましたが、今はそれを“人と人・文化と文化をつなぐ仕事”に活かしています。
静かに染み込むような映画が好きです。『この世界の片隅に』や『思い出のマーニー』のように、記憶や暮らしのなかに歴史や痛みがにじんでいる作品に心を奪われます。
一方で、構造的な貧困や社会の階層を描いた映画(『万引き家族』や『シティ・オブ・ゴッド』など)も、自分の中で消化したくなるテーマです。
歴史や社会の構造に関する本をよく読みます。制度がどう生まれ、どのように人々の暮らしに根づいてきたのかを考えるのが好きです。
最近は、詩や哲学のような“言葉そのものの奥行き”を感じられる本にも惹かれています。
自分が何者で、どこに立っているのかを問い直させてくれる本に、いつも救われています。
国やジャンルにこだわらず、音に“土地の記憶”があるような音楽に惹かれます。
フィールド録音や民族音楽、アンビエントなど、静かなのに奥行きのある音が好きです。
逆に、社会の叫びのようなラップやレゲエも時々聴きたくなります。音楽は、言葉を超えて風景を思い出させてくれるものだと思っています。
ふだんはあまりスポーツを観る方ではありませんが、日本代表戦だけはなぜか見てしまいます。
サッカーでも野球でも、ユニフォームを着た日本人たちが世界を相手に挑んでいる姿には、毎回なにか胸を打たれます。
勝っても負けても「人っていいな」と思える瞬間が好きです。
日本に約20年、フィリピンに約20年住んでいます。
フィリピン生まれ、日本育ちです。
いろんな環境を転々としてきましたが、そのぶん人や社会を観察する癖がつきました。
今はマニラ近郊で家族と暮らしています。
都市と自然のちょうど中間で、喧騒を避けながらもアクセスは悪くない。
“暮らす目線”で見たときに、ちょうどいいバランスの場所だと思っています。
フィリピンという国は、表からは見えにくい構造や温度がたくさんある場所です。
だからこそ、誰かの声や実体験に触れながら動くことで、安心と発見の両方が得られると思っています。
商談・調査・生活・移住・ペットの輸送など、ジャンルは違っても、
「相手の立場で考えながら一緒に整理すること」が、僕の得意なスタイルです。
初めてのご相談でも構いません。
わからないまま進むのではなく、丁寧に次の一歩を見つけていきましょう。
このたびはとても丁寧で分かりやすいご回答をいただき、本当にありがとうございます。
一時入国に関して不安な点が多かったのですが、ひとつひとつ明確に説明してくださったおかげで、とても安心しました。
eTravelの記入例や入国審査時の対応方法など、実際に役立つ情報ばかりで本当に助かりました。
このたびはご親切に本当にありがとうございました!
趣味という言葉が当てはまるか分かりませんが、街を歩いて「この社会はどうできているんだろう」と考えるのが癖です。文化・歴史・人間の営みを構造として見るのが好きです。