ミスターミヤギさんが回答したマニラの質問
アバカの編み物について
フィリピンのアバカで織物をされているところがございます。
そこで実際に販売しているとこから購入が可能かご存じの方いらっしゃいますでしょうか?- ★★★★★この回答のお礼
ご連絡有難うございます。
また明細を添えて頂き感謝申し上げます。
サイト確認させていただきます。
またどこかでアバカに行きたいと思っておりますので検討の上改めてご連絡させていただきます。
今後とも宜しくお願いします
中村
フィリピンの就職事情について
フィリピンで、近い将来に日本語教師を探そうかと考えています。(教える資格は持っています)もしくは、大学で研究しながら日本語を教えることも可能でしょうか。
ミスターミヤギさんの回答
はじめまして。日本語教育と応用言語学に関心を持ち、フィリピンでの研究と教育の両立を目指して情報収集をしております。 フィリピンで「日本語教師」として活動する道は複数ありますが、以下の2つの...はじめまして。日本語教育と応用言語学に関心を持ち、フィリピンでの研究と教育の両立を目指して情報収集をしております。
フィリピンで「日本語教師」として活動する道は複数ありますが、以下の2つのルートに整理してご説明します。
✅【1】民間の日本語教師として働く(語学学校・日系企業など)
🔹 主な雇用先:
語学学校(例:Nihongo Center Foundation, YBM, JEGS)日系企業やビジネスセンターでの企業内語学講師
オンライン日本語教育(現地拠点型プラットフォーム:RareJob系など)
🔹 条件:
JFT-Basic合格者向け教材やJLPT指導の経験が歓迎される資格(日本語教育能力検定/大学で専攻など)があると有利
フィリピンでの労働許可(9Gビザなど)を取得する必要あり(企業側がサポートする場合も多い)
🔹 メリット:
比較的すぐに仕事が見つかる可能性がある現地のニーズ(JLPT受験・技能実習前研修)に合えば引き合いが強い
✅【2】大学で研究をしながら日本語を教える
🔹 可能なルート:
日本語学・言語学・教育学などの分野で大学院進学 or 研究助成を受けて在籍その中で、提携大学の日本語講座で非常勤講師として授業を持つ
例:University of the Philippines Diliman, De La Salle University, Ateneo de Manila, PNU など
🔹 条件:
修士・博士課程レベルの学歴(またはそれに準じた研究計画)英語での研究活動が可能であること(指導・論文・ゼミ対応)
日本語教育の実務経験があると歓迎されやすい
🔹 メリット:
研究・教育の両立ができ、日本語教育の理論と実践が融合できる文化機関(例:国際交流基金マニラ)との連携機会が広がる
🎓 その他の道(補足)
**国際交流基金マニラ(Japan Foundation Manila)**での採用もあり得ます(短期派遣/講師育成/教材開発など)自主事業としてオンラインレッスンや出張指導を行い、日本語学習者コミュニティに参加するのも可能です
✋次のステップ案(選択式)
語学学校や企業向けに**履歴書・職務経歴書(英語/日英両方)**を整えるフィリピンの大学(UPやDLSUなど)で研究者ビザ or 研究生の道を調査
日本語教師 × 起業/オンライン講師のハイブリッドを設計
ご検討の中で、もし何かひっかかるものがあれば、お気軽にご連絡くださいね。
フィリピン海水魚採集業者 仲介募集
私は海水魚を飼育しており、
タツノイトコ・タツノハトコ・ノコギリヤッコ・ナカモトイロワケハゼ・イレズミミジンベニハゼ・
ヒトデやウミウシ・ガンガゼウニ・などに共生しているカクレエビ類を採取してもらえる
シッパー(採集業者)を探しています。私が欲しい魚は、日本ではあまり人気がなく(ナカモトイロワケハゼ・イレズミミジンハゼ以外)
数もあまり採取できない、すべて5センチ以下なので合理的な採取ができないのでほとんど輸入されません。
フィリピンは合法的に海水魚の採取をおこなって、その海水魚を世界中に輸出しているシッパ業者がたくさんあります。
このたび私がお願いしたいのはこの情報を見ていただいた方がフィリピンのシッパーを探していただき
上記の魚やエビを採取してもらえるように交渉していただき、(シッパーにお支払いする1匹は3000円から5000円
それぞれ採取された1種類ごとに10匹までは必ず買い取りするお約束ができますのでシッパーも積極的に採取する価値があります)採取していただいたら、私にご連絡していただいたら
わたしが直接フィリピン現地に出向き、購入させていただくところまでの通訳等のお手伝いをお願いしたいと考えています。
どんな魚は下記にURLを貼り付けいたします。
興味がある方がいらっしゃいましたらご連絡ください。お願いいたします。https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%83%8E%E3%82%B3%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%9F%E3%83%A4%E3%83%83%E3%82%B3&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&ts=20574&aq=-1&ai=61de77f6-7324-4575-a3a5-2d27d8ac5e54&x=nl
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%82%BF%E3%83%84%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B3&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%82%BF%E3%83%84%E3%83%8F%E3%83%88%E3%82%B3&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%A2%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B1%E3%83%8F%E3%82%BC&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=2&oq=%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%A2%E3%83%88&x=wrt&ts=8242&ai=bcccfa86-79b6-4317-9a06-79ae9ad2cf1a&at=s
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%BA%E3%83%9F%E3%83%9F%E3%82%B8%E3%83%B3&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%82%BC%E3%80%80%E3%82%A8%E3%83%93&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%87%E3%83%A4%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%93&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%82%A6%E3%83%9F%E3%82%A6%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A8%E3%83%93&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=
ミスターミヤギさんの回答
はじめまして。 ご連絡いただきました内容、興味深く拝見しました。 私はフィリピン・マニラを拠点に、現地在住者として日系企業の通訳・視察対応や、観賞魚分野の調査・交渉支援なども行っております。...はじめまして。
ご連絡いただきました内容、興味深く拝見しました。
私はフィリピン・マニラを拠点に、現地在住者として日系企業の通訳・視察対応や、観賞魚分野の調査・交渉支援なども行っております。ご要望の件ですが、
・Aquahab Worldwide, Inc.
・Aquascapes Philippines Co.
といった、合法的に輸出を行っている実績あるシッパーとのネットワークがございます。
お探しの魚種はニッチで希少性が高いため、通常ラインナップにない可能性もありますが、条件付きでの特別採集依頼として交渉することは十分可能です。ご提示いただいた内容(1匹3,000〜5,000円、種ごとに10匹の買い取り保証など)は、相手側にとっても価値あるオファーだと判断しています。
つきましては、
採集対象の魚・エビの具体的な種リスト(学名や画像があると助かります)
ご希望の納期、現地渡航時期の目安
などを事前にご共有いただけましたら、交渉に向けて具体的に動かせます。
もし正式にご依頼いただける場合は、通訳・現地同行・交渉代行も含め、対応させていただきますので、お気軽にお知らせください。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします
ニノイ・アキノ空港での短時間入国
ニノイ・アキノ国際空港での一時入国について質問です。
① 6時間の乗り継ぎでの一時入国(休憩目的)
日本からターミナル3に到着し、同じターミナル3からシンガポールへ向かうセブパシフィックの便を利用予定です。
乗り継ぎ時間は約6時間あり、空港近くのホテルで休憩したいため、一時入国を希望しています。
•e-Travelの滞在先欄にホテル名を記入すれば入国可能でしょうか?
•乗り継ぎカウンターを通らず、直接入国審査場へ向かえば入国できますか?
•同じターミナルでの乗り継ぎの場合、一時入国は認められないのでしょうか?② 8時間の乗り継ぎでの一時入国(観光目的)
シンガポールからターミナル3に到着し、同じターミナル3から日本へ向かう便を利用予定です。
乗り継ぎ時間は約8時間あり、市内観光のため一時入国を希望しています。
•滞在先がホテルではなく観光地の場合、e-Travelの滞在先欄はどのように記入すればよいでしょうか?短期間での2回の一時入国について
数日以内に①②の入国を予定していますが、短期間での繰り返し入国は拒否されやすいのでしょうか?以上について、ご存知の方がいれば教えていただけると助かります。
ミスターミヤギさんの回答
初めまして。6時間の乗り継ぎ時間を利用して、NAIA(ニノイ・アキノ国際空港)ターミナル3で一時入国し、近隣のホテルで休憩を取ることは可能です。以下に、各質問への回答をまとめました。まずは① 6...初めまして。6時間の乗り継ぎ時間を利用して、NAIA(ニノイ・アキノ国際空港)ターミナル3で一時入国し、近隣のホテルで休憩を取ることは可能です。以下に、各質問への回答をまとめました。まずは① 6時間の乗り継ぎでの一時入国(休憩目的)について。
1. eTravelの滞在先欄にホテル名を記入すれば入国可能でしょうか?
はい、可能です。フィリピンに入国するすべての旅行者は、到着の72時間前から「eTravel」への登録が義務付けられています。滞在先欄には、空港近くのホテル名を記入してください。登録後に発行されるQRコード(緑色が望ましい)を取得し、入国時に提示することでスムーズに手続きを進めることができます。詳細は公式サイト(https://etravel.gov.ph)をご確認ください。2. 乗り継ぎカウンターを通らず、直接入国審査場へ向かえば入国できますか?
はい、できます。NAIAターミナル3には、国際線から国際線へのエアサイド(制限区域内)での乗り継ぎ施設が整備されていないため、すべての乗客は一度入国審査を受け、税関を通過する必要があります。そのため、乗り継ぎカウンターを通らずに直接入国審査場へ向かい、通常の入国手続きを行ってください。3. 同じターミナルでの乗り継ぎの場合、一時入国は認められないのでしょうか?
いいえ、同じターミナル内での乗り継ぎであっても、一時入国は可能です。NAIAターミナル3では、国際線から国際線への乗り継ぎでも一度入国審査を受ける必要があるため、6時間の乗り継ぎ時間を利用して空港外のホテルで休憩することができます。ただし、再度出国手続きを行う際には、出発の2〜3時間前までに空港に戻るように計画してください。② 8時間の乗り継ぎでの一時入国(観光目的)について
e-Travelの「滞在先(Residence in the Philippines)」欄は必須入力項目ですが、観光目的で短時間のみフィリピンに滞在する場合でも適切に記入する方法があります。
→記入方法の例(観光目的・ホテルなし)
パターン1:観光地の正式名称と所在地を記入
滞在先欄に記入例:
"Intramuros, Manila City"
"Rizal Park, Ermita, Manila"
"SM Mall of Asia, Pasay City"問題なく入国できます。実際に「宿泊」する必要はなく、数時間の観光であってもフィリピン政府側としては“どこに行くのか”が把握できれば十分です。
→補足ポイント
必ず事前にe-Travelを登録(https://etravel.gov.ph)
フライトの 72時間前から登録可能 です。滞在先には、「市区町村名」や「有名施設名」を含めるとよりスムーズです。
出入国審査で補足質問されることもありますが、素直に「8-hour layover, planning to visit どこどこ....」と答えれば問題ありません。
また、数日間に2回の一時入国(①と②のような6~8時間のトランジット中の入国)であれば、
原則として入国拒否される可能性は低いです。ただし、以下の点に留意してください:
1. 目的がはっきりしていること
「ホテルで休憩」や「市内観光」という合理的な目的を明確に伝えれば、問題になることはほぼないでしょう。eTravelも正しく記入し、空港職員の質問には簡潔に答えるようにしましょう。
2. 所持金・出国証明があること
往復航空券の提示、次のフライト情報の明確化が重要です。観光目的で入国する者が“数時間で再出国する”というパターンは、空港職員の判断により不審に思われる可能性がありますが、正直に答えれば大丈夫です。
3. 過去の入国歴が多すぎる場合は別扱い
数ヶ月で10回以上の入出国など、「在留や不法就労を疑われるパターン」では、移民局がチェックを厳しくすることがあります。しかし数日以内の2回程度で、トランジット目的であれば問題ありません。
もし不安であれば、2回目の入国時に使う観光地の「バウチャー」やGrab予約画面などをスクショで準備しておくと安心です。他に何か気になることがあればお気軽にお問合せください。
- ★★★★★この回答のお礼
このたびはとても丁寧で分かりやすいご回答をいただき、本当にありがとうございます。
一時入国に関して不安な点が多かったのですが、ひとつひとつ明確に説明してくださったおかげで、とても安心しました。
eTravelの記入例や入国審査時の対応方法など、実際に役立つ情報ばかりで本当に助かりました。
このたびはご親切に本当にありがとうございました!
ニノイ・アキノ国際空港ターミナル1の荷物預かりサービス
はじめまして、マレーシアに住んでいるものです。
週明け月曜の日本帰国時に、マニラ乗り継ぎで半日時間があるので空港に重たい手荷物を預けて身軽になって市内に出る予定です。
以下質問があり、一部の情報でもよいのでご存じの方教えて頂けますでしょうか。1.T1で荷物預かりサービスを提供しているのは、 到着して税関抜ける前のエリアにある「Interline Baggage Room」だけでしょうか?
2.支払いは前払い、ペソ現金払いのみでしょうか?
3.税関抜ける前までに銀行ATMはありますか?(2がYesならペソを税関抜ける前に入手したい)
4.引き取る際に預かり証みたいの見せれば簡単に税関エリアから先に入れてもらえるか?
ミスターミヤギさんの回答
初めまして、私も気になったので調べてみました。 1. Interline Baggage Roomの場所と他の預かり所の有無 はい、ターミナル1で公式に荷物預かりサービスを提供しているの...初めまして、私も気になったので調べてみました。
1. Interline Baggage Roomの場所と他の預かり所の有無
はい、ターミナル1で公式に荷物預かりサービスを提供しているのは、到着エリアのバゲージクレーム(手荷物受取所)付近にある「Interline Baggage Room」のみです。 この施設は、バゲージカルーセルの近く、税関審査前のエリアに位置しています。 目立つ看板がない場合もあるため、近くのスタッフに「Interline Baggage Room」の場所を尋ねるとよいでしょう 。2. 支払い方法
料金は1個あたり1日(24時間)200フィリピンペソで、支払いは荷物の引き取り時に行います。 支払い方法は現金(ペソ)のみで、クレジットカードは利用できません 。3. 税関通過前のATMの有無
税関通過前のエリアにはATMは設置されていません。 ATMや両替所は税関を通過した後の到着ロビーにあります 。 そのため、到着後すぐにペソを入手したい場合は、税関通過後にATMを利用するか、事前に少額のペソを用意しておくことをおすすめします。4. 荷物引き取り時の再入場について
通常、税関通過後のエリアに再入場することはできません。 ただし、荷物の預かり証を提示し、セキュリティスタッフに事情を説明することで、特別に許可される場合があります 。 再入場の可否はその時の状況やスタッフの判断によるため、時間に余裕を持って行動することをおすすめします。また何か気になることがあればお問合せください。
歯科矯正のおすすめクリニック
おしえてください。
マニラから離れた場所でも(おすすめの理由があれば)構いませんミスターミヤギさんの回答
マニラで歯科矯正を検討されているとのことですね。以下に、信頼性が高く、技術力や設備が充実したクリニックをいくつかご紹介します。日本語対応や日本人患者の実績があるクリニックも含めていますので、参考...マニラで歯科矯正を検討されているとのことですね。以下に、信頼性が高く、技術力や設備が充実したクリニックをいくつかご紹介します。日本語対応や日本人患者の実績があるクリニックも含めていますので、参考にしてください。
1. ACERO DENTAL CENTER(アセロ・デンタルセンター)|マカティ
特徴:日本の岡山大学で博士号を取得した歯科医師が在籍し、日本の歯科医療に精通しています。最新のデジタル機器(CEREC OmniCAMなど)を導入し、高度な歯科治療を提供しています。診療内容:矯正歯科、補綴治療、ホワイトニングなど
2. Elevate Dental|BGC・マカティ・グリーンヒルズなど
特徴:最新の設備と高度な技術を持つ歯科医師が在籍し、個々のニーズに合わせた治療を提供しています。診療内容:矯正歯科、インビザライン、審美歯科など。
3. Tooth & Go Dental Clinic|パラニャーケ
特徴:国際的な評価機関GCRでフィリピンNo.1に選ばれた実績があり、ドイツで研修を受けた歯科医師が在籍しています。診療内容:矯正歯科、インプラント、審美歯科など。
4. Smile More Dental Clinic|エルミタ(マニラ市内)
特徴:リーズナブルな価格で矯正治療を提供しており、金属ブラケット、セラミックブラケット、セルフライゲーティングブラケットなど多様な選択肢があります。診療内容:矯正歯科、一般歯科など。
5. CAD Clinic(Center for Advanced Dentistry)|BGC・グリーンヒルズ
特徴:著名人やインフルエンサーが通うクリニックで、審美歯科と矯正歯科に特化しています。診療内容:矯正歯科、インビザライン、審美歯科など。
フィリピン移住を将来検討中です(ペットと一緒に)
将来的に海外移住をしたいと考えており、移住先の候補としてフィリピンを検討しています。
そこで、現地の皆さんにフィリピンの移住に関する情報をお伺いしたいです。
特に以下の点について教えていただけると嬉しいです。===============================
おすすめの地域(移住するならどのエリアが良いか)
治安(地域ごとの安全性)
物価(最新の生活費や食費など)
英語力(どの程度の英語力が必要か)
仕事(現地での仕事の探し方)
ビザ(取得されているビザの種類)
移住までにかかった期間
ペットの受け入れ(飛行機やホテル、現地での受け入れ状況)
===============================すべての質問に回答いただかなくても大丈夫です。
抽象的な質問が多く恐縮ですが、現地の皆さんからのリアルな情報をぜひ教えていただきたいです!どうぞよろしくお願いします。
ミスターミヤギさんの回答
ペットに関して、経験をもとに補足します こんにちは、ミヤギと申します。 ペット連れでの移住について、実際に現地で経験したことを中心に共有させていただきます。 🔲飛行機について 日...ペットに関して、経験をもとに補足します
こんにちは、ミヤギと申します。
ペット連れでの移住について、実際に現地で経験したことを中心に共有させていただきます。🔲飛行機について
日本・フィリピン間でペット輸送が可能な航空会社は、基本的にJAL/ANA/PALです。ただし、空港・便・時間帯の選択がとても重要です。・貨物室にケージ固定具がない便もあるため、事前確認必須.
・到着時間が昼間だと、ペットが直射日光下で待機するリスクあり
・夜便(深夜着)の選択がおすすめです
犬の場合は基本的に貨物室預かり一択ですが、猫の場合は、少し手間がかかりますが、韓国の航空会社を利用して仁川経由で機内持ち込みという方法もあります。
🔲ペット可のホテル
私の知る限り、ペット可のホテルは多くありません。その代わり、Airbnbでは最近「ペットOK」の物件が増えてきています。短期滞在や移住初期の拠点としてはこちらが現実的です。🔲ペット可の住居
マニラ首都圏であれば、DMCI Homesというデベロッパーが手掛けるコンドミニアムが比較的ペットに寛容です。規約はありますが、小型犬や猫などであれば問題なく受け入れている物件が多いです。Airbnbでも「DMCI系物件」であれば、ペット可が明記されていることがあるので、移住初期の下見にも便利かと思います。ご不安な点があれば、さらに細かい実務的な部分もお答えできますので、ぜひ気軽に聞いてください。ペットも含めた「家族移住」は一手間かかりますが、ちゃんと準備すれば実現できますよ。
ミスターミヤギさんの回答
はじめまして。フィリピン・マニラ在住のイアンと申します。
このたびはアバカ織物に関するご相談、ありがとうございます。
現在フィリピンでは、以下のような場所でアバカ織物や関連製品の販売が行われています:
✅ ANTHILL Fabric Gallery(セブ市)
伝統織物のフェアトレードブランドで、アバカ×シルクの布や手織りストールなどを扱っており、オンラインでの購入も可能です。
▶︎ https://anthillfabrics.com
✅ The Manila Collectible Co.(マニラ・イントラムロス)
フィリピン各地の工芸品を扱うショップで、アバカ素材の小物・バッグ等が購入できます。
✅ パクパクナティン(日本拠点)
フィリピンの女性たちが織ったアバカ製品を日本で購入できる、フェアトレード団体です。
▶︎ https://pakpaknatin.org
また、少し量が多めであればEtsyやAlibabaなどの国際オンラインマーケットにも、フィリピン産のアバカ布や製品を扱う出店者が多数おります。
必要に応じて、現地店舗への連絡代行や商品の確認、発送調整などもお手伝いできますので、何かあればお気軽にお知らせください。
ご参考になりましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。