
日本のカレー店のFC展開について
Tomさん
こんにちは!ドイツで飲食関係にお詳しい方にぜひご相談させていただける方を募集しています。
当方は日本の昔ながらのカレーを世界に広めたく、ドイツのみならずヨーロッパ進出を検討しています。
そこで、ドイツの日本食事情、カレー事情、FC展開事情、
お勧めの出店エリアや、メリット・デメリット、タブーなど幅広くドイツのことについて気軽にお話お聞かせいただけると幸いです!
ぜひよろしくお願いいたします!
2025年2月22日 9時56分
ゆうき.DEさんの回答

【ドイツの日本食文化】
ドイツの日本食は大変人気です。
私が来た13年前は日本食といえばデュッセルドルフ、フランクフルトしかありませんでした。日系企業が多い為、日本食レストラン多かったですが、今ではドイツ全土の街に広がりつつあります。
それはGo Asiaと呼ばれる日本食・アジア食材のチェーンがドイツ全土に広がったおかげで、簡単に大体の日本食の調味料を購入できるようになったのが大きな理由となってます。
【カレーの需要】
日本食で勤務経験があるので、カレーの注文はよくあり、需要も間違いなくあると思います。
それの裏付けとしてカレー専門店もフランクフルト・ベルリンで出店されてますし、一般的な日本食レストランにはカレーがメニューにあるお店が多いです。
【カレーの注意点】
ドイツはベジタリアンが多いので、カレー専門店にする場合はルーを肉と野菜のみに分けるか、ルーは野菜ベースでトッピングにお肉を乗せるベジタリアン用の工夫が必要になると思います。
【出店エリア】
出店エリアは大都市で特急のICEが停まるエリアであれば人口が多いので良いかと思います。デュッセルドルフやフランクフルトで出店の場合競合は多いですが、認知はされやすいです。
私が住んでいるハノーファーは大都市でありながら、日本食は少なく、まだ開発都市なのでこれから間違いなく日本食チェーンが参入してくると思ってます。
2025年2月22日 18時39分
このQ&Aへのすべての回答はこちら

日本のカレー店のFC展開について
TomさんのQ&A