カトマンズの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
ボランティア滞在について
はじめまして。
ネパールへ、ボランティア活動をさせていただきながら長期の滞在ができないかとリサーチをしています。
しかし、ネパールに行くこと自体が初めてのため不安があります。
以前シンガポールに住んでいたため、英語はまあまあできるのですがネパール語は初心者です。
ざっくりとした質問で申し訳ないですが、ネパールに住まわれてよかったことと不便だったことを教えていただきたいです。
また、ネパールでのボランティア活動についてもご存知の方がありましたらご教授お願いいたします。
2019年8月14日 23時46分
退会済みユーザーの回答
まず、ボランティアはツーリストVISAでは本来はしてはいけないことです。
ですので、お答えが難しいことだと思います。
やはりJICAなどで参加されることをお勧めします。
ネパール人とのお付き合いも心しなければ、お金を失うことも有るかもしれません。
目的を少し詰めて頂くほうが宜しいかと思います。
FBなどで、様々な団体がありますから、ネパール人ではなく日本人の方に尋ねることをお勧めします。
2019年8月14日 23時58分
Kazueさんの回答
Namaste,KathmanduのKazueです。
今回ネパールでのボランティア活動を計画中との事。
ネパールに興味をもって頂き大変嬉しく思います。
1)英語について
カトマンズ中心部や旅行関連の仕事、観光地、外国人との関わりのある多くの人達は英語を話せます。郊外では老人や女性は話せない人も多いです。
2)不便な事
ほぼ全てが不便です。
3)ネパールの魅力
大変貧弱なインフラで不便の多い貧困途上国ネパール。しかし、ネパールの人々は不便を工夫して家族皆で協力をし合いながら明るく暮らしています。日本が忘れてしまった事、捨て去ってしまった事…がたくさん残っている魅力的な国です。
4)ボランティア活動
世界各国から多くの個人ボランティアや団体がいらしています。
個人的見解ですが、かなりの施設では物を貰い慣れている傾向にあります。活動内容にもよりますが、どうしても物品を提供したい場合は本当にそこで必要とされる継続使用可能な物を現地で調達される事をお勧めします。
naokokoさんのアイディアで多くの笑顔を咲かせて下さい。
Kazue.
2019年8月16日 18時3分
たむさんさんの回答
お問い合わせありがとうございます。
ネパールにボランティア滞在を希望されているのですね。
素晴らしいですね。いろんな種類のボランティアがありますが、ネパールは
ボランティアサポートが必要な分野が多岐にわたってありますね。
生活面でのご質問でしたね。まず英語がお出来になるようでしたら、ある程度生活は出来ると思います。カトマンズ市内なら、英語だけでも大きく困らないかとは思いますが、ボランティアを必要とする様な、社会的弱者と言われる様な人たちは、
やはり英語教育は受けていない人が大半であると思いますので、滞在しながら
ネパール語を学ばれるといいと思います。
生活で不便な事は数え切れないくらいありますが、それも楽しむくらいの気構えでしたら、
長く生活できると思います。病院関係は日本ほど整ってない事は覚悟で来られるといいかもしれません。もちろん、いい病院はありますが。。。
さらに具体的な情報が必要でしたら、また個人的にお尋ねくだされば、情報提供サポート致しますよ。
2019年8月16日 9時18分
ブハリさんの回答
初めまして。
私はネパール在住8年目です。配偶者ビザでネパールに滞在しています。
ご質問にあった、ボランティア活動をしながら長期滞在ができればとの事ですが、NGO とかでしょうか? 長期滞在の為のビザが取れるのかわかりません。
皆さん学生ビザで滞在されてるみたいでしたので。
ネパールは、カトマンズでしたら英語が通じると思います。地方の村などではネパール語が必須でしょう。
ネパールの良い所は、人懐っこくて親切な人が多い、明るい、あくせくしていなくてのんびりしている所。良くない所はインフラ整備ができてない所。最近は停電もほとんどなくなりましたが、道路事情はひどいですね。
ボランティア活動は色々あると思います。
例えば川の清掃とか、孤児院、過疎の村などのインフラ整備とか。
1度観光で短期滞在なさると、色々な事が見えてくるのではないでしょうか。
住めば都と言いますが、私はネパールに住んでよかったです。今では日本よりも住みやすいです。
参考になれば幸いです。
2019年8月15日 0時6分
ブハリさん
女性/40代
居住地:ネパール / カトマンドゥ
現地在住歴:2012年7月から
詳しくみる
たかしさんの回答
はじめまして!
言語に関しては、英語がある程度出来れば日常生活には大きな問題は無いと思います。ある程度英語が通じますので!
良かったことですが、難しいですね!何と言っていいか!
不便なことは、電気水道ガスと言う生活に基本的な物が手に入らないことがありますね! 交通の便なども悪いですね!シンガポールとは比べ物にならないと思います。
日本にある物はネパールになく ネパールにあるものは日本にないと思います。
ボランティアに関しては様々な団体がありますが、どのようにしてボランティアを行おうと思われているんでしょうか?
ビザの問題もありますし!
2019年8月15日 0時6分
たかしさん
男性/50代
居住地:カトマンズ と 東京
現地在住歴:2015年〜
詳しくみる
退会済みユーザーの回答
ネパールは人と人との付き合いがある国です。そのため、日本のような擦れた人付き合いではないので、住むのはとても楽しいです。
また、生活費が高騰しているとはいえ、日本やアジアの他の発展した国に比べて比較的安いのでお勧めです。
ネパールではボランティア活動のためにビザを取ることは基本的にできません。
観光ビザで年間最大150日までしか滞在できず、それ以上の場合は学生などのビザを取ることになります。
学生ビザの取得法や滞在方法に関しては、有料サービスでお教えできます。
2019年10月20日 21時22分