ウズベキスタンの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
ウズベキスタンの街路デザイン
ウズベキスタン、中央アジアの特徴的な街路のデザイン(歩道の模様、街路灯、ベンチ、壁面、店の入り口など)を調べています。ネットで検索するには限界がありますので教えていただけないでしょうか?
それ以外にも、何か特徴的なものがあれば教えてください。よろしくお願いします。
2019年4月17日 15時59分
退会済みユーザーの回答
Earthさん、ご質問ありがとうございます。
街路のデザインについてですが、いくつか特徴的だと感じる点を2点ばかりお伝えいたします。
1つめは、街路樹についてです。ウズベキスタンでは地域を問わず街路樹の樹木が盛んです。そして、街路樹は決まって地面から上1mくらいを白いペンキのようなもので塗っています。この理由としては防虫と景観保護のためだと聞きます。また、白は清潔や純白とうの意味合いを持つため、町の印象を良くしたいという願いもあるそうです。
2つめは、店の入り口ですが、ほとんどの場合店の中に入るまでは中の様子が見えません。ガラス張りであっても、外からは中が見えないようにしてあります。店の前には「カフェ」「伝統料理」等の看板と少しのメニューが写真で掲示されていますが、中に入ってびっくり!(良くも悪くも)ということもあります。
ご希望がございましたら、写真を撮ってお送りすることも可能です。その場合には再度どのような写真が必要かお知らせください。
Mohira
追記:
「樹木を白く塗り事故を防ぐ」という声もたしかに聞いたことがあります。
また、ウズベキスタン(ウルゲンチ)では、伝統模様が描かれた花壇やビルの入り口は見たことがありません。
いたるところに見られる民族的な模様に関しては、ご質問に対する答えにはならないかもしれませんが、ウズベキスタンの伝統料理屋に入ると、アトラス生地がソファや照明、壁飾りとしてウズベキスタンらしさを表現しています。
また、道路沿いに花を植えていますが、直線状に植えるケース・木を囲むように円状に植えるケース・波線上にうねうねと植えるケースがあるようです。
2019年4月24日 2時46分
退会済みユーザーの回答
こんにちは!!
デザイン、、なんでしょう(笑)普段、あまり考えたことなかったもので、、、。
お店はオープンテラスがあるお店が多いですよ!そして、なぜかインコを飼ってるお店が多いです!!店先にインコがいます。幼稚園や小学校などでもいます。
街路灯は今の時期は春なのでチューリップの形をした電飾で飾られて華やかになっていますよ!
追記:
そうですね!!
夏になれば、確か電灯が花火に変わった記憶はあります。
タシケント市内はあまり模様などはないですねー。歩道、ベンチは特に。
旧市街やウイグル人が多く住む所やイスラムの方が住む所の方が模様と言うか伝統的なデザインのスザニ柄やアトラス柄を取り入れてると思います。
旧市街などは、あまり治安が良く無くてあまり近づいた事が無いので詳しい事は申し上げられないです。ごめんなさい。
2019年4月17日 17時0分
Sさんの回答
後々の人のために回答致します。
タシケントは一度直下型地震で壊滅したのちのロシア式デザインです。公園を中心に放射線状に街路が広がり、設計図面があったと思います。
また、歩道の模様はなく、四角いタイルか砂利です。マンホールの蓋までは確認していません。
ベンチは、まちなかであればバス停とミニマーケットと一緒になっています。地方であればベッドのような長椅子が各家の前や中庭に設置されています。
店の入り口は小さめで、ガラス戸か、ミニマーケットなら格子付きです。
2019年7月7日 2時49分