サウジアラビアの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
サウジアラビアでの乗り継ぎ時のビザについて
9月にインド(デリー)→エジプト(カイロ)へ行く便を予約していますが、経由地がサウジアラビア(ダンマーム)になっています。
インド(デリー)→サウジアラビア(ダンマーム)はエアインディア、サウジアラビア(ダンマーム)→エジプト(カイロ)はエジプト航空で、共にスターアライアンスに加盟しているため、スルーチェックインが出来ることを期待していますが、サウジアラビア(ダンマーム)での乗り継ぎは、空港を出ない(入国を希望しない)場合、ビザが不要との認識で良いのでしょうか?
サウジアラビアのビザ(トランジットビザ含む)は一般の観光客(イスラム教徒でなく、現地での仕事もない人)には発給されないと聞いたので心配になっています。
2018年7月1日 11時35分
沙羅さんの回答
NOZOさま
サウジアラビアに住んで20年すぎました沙羅です。
初めまして。
サウジアラビアのビザに関する法律、手続き、システムは頻繁に変わります。
入国しないのであれば、パスポートコントロールも通らないので、
トランジットエリアで止まるのですから、大丈夫と思いますが、
念のため、サウジアラビア大使館に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
日本語を話す方もおいでですから、問い合わせして安心されて旅をされる方が良いのではないかと思います。
ただし、、、時折担当官も変更を知らないことがありますので、
万全ということではありませんが。一応、担当者のお名前を伺っておくことをお勧めします。
沙羅
2018年7月1日 13時49分
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。預け荷物の受け取りがなく、トランジットエリアにとどまれれば大丈夫そうですね。念のためサウジアラビア大使館にメールで問い合わせておきました。回答があれば良いのですが…
2018年7月1日 15時23分
ほにょさんの回答
はじめまして、お答えさせていただきます。空港を出ない場合は、ビザ不要とのことです。国際線国内線合わせても、ターミナルも1つなので、入国せず同じ建物内で次の便を待つことになります。良い旅になりますように!
2018年7月1日 12時49分
ほにょさん
女性/30代
居住地:リヤド/サウジアラビア
現地在住歴:2018年
詳しくみる
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ターミナル内の情報もなかったので、助かりました。
2018年7月1日 13時33分
アブドゥーラさん
男性/40代
居住地:ラービグ
現地在住歴:2016年1月から
詳しくみる
退会済みユーザーの回答
以前はビザなしのトランジットができたようですが、不確定な情報では今回の移動には不十分です。エアインディアに聞けば教えてくれるはずです。同じような客をたくさんあつかっていますから。当方は居住ビザをもっているので適切には答えられません、エアインディアは、東京オフィスでも非常に親切に対応してくれます。空港ではなく都内ですが。
追記:
実際問題としては大丈夫だと思います。トランジットであれば。エアインディアのカウンターではビザがない場合、搭乗拒否はしないですが、電話で責任者に確認したりすることはします。サウジに着いてしまえば問題ないでしょう。わたしはインドでの乗り継ぎだったにもかかわらず、トランジットビザがなくて(アライバルビザがなかった頃)ANAに搭乗拒否されました。ギブアップでしたが。
2018年7月1日 14時41分
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。エアインディアのライブチャットで問い合わせたところ、ビザのことは大使館に聞いてくれとのことでした。彼らも責任が持てないのでしょう。
2018年7月1日 13時32分